ピアサポーター・ピアサポートの違いとは?資格取得方法&研修について

メンタルヘルス

この記事を監修してくれたのは…

ピアサポーターとしてピアサポートを行いたい

ピアサポートでは、同じ悩みや苦しみを共有し合うことにより問題と向き合う勇気や情報を得ることができます。支え合う仲間がいるからこそ安心感が芽生え、自分が抱えている課題への新たな気付きも得られるものです。

原則的に「現在、同じ悩みを抱えている似た境遇の人たち」が集まり自己開示をし合うのがピアサポートの仕組みですが、過去に抱えていた悩みを解決した経験がある人ががピアサポートの和に入り、ピアサポーターとしてピアカウンセリングを行う場合があります。

今回は、ピアサポーターとピアサポートの関係性や、ピアサポーターになる方法などをご紹介します。相手の悩みを同じ目線から見つつ、経験者として知識や気付きを与えられるピアサポーター。役割を正しく学びつつ、ポジティブな感情をシェアしていきましょう。

またこの記事内では、「ピアサポート参加者」と「ピアサポーター」の名称を以下に定義します。

  • ピアサポート参加者……現在、ピアサポートに参加している人
  • ピアサポーター……ピアサポートの場において、ピアサポート参加者にピアカウンセリングを行う人(過去にピアサポートに参加した経験の有無は問わない)

ピアサポートの意味や役割とは

ここでは、ピアサポーターと深い関係があるピアサポートの意味や役割についてご紹介します。ピアサポーターはもともとピアサポートでの活動を経験している人も多く、当事者ならではのコミュニケーションを学んでおくことが重要です。

参考:NPONEWS「ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野ごとの団体を紹介」

1.同じ悩みを持つ人たちで苦しみや感情を分かち合う

ピアサポートでは、同じ悩みを持つ人たちで苦しみや感情を分かち合うことを目的としています。ピアは英語で「仲間」、サポートは「支える」を意味し、お互いにサポートし合える関係性を築き精神的に支援をし合えるコミュニティです。

支援する・されるという関係性ではなく、お互いが聞き手であり話し手となります。当事者同士だからこそ苦しみや感情を本音でシェアでき、一人で抱え込みやすい人でも仲間がいる安心感を得ることが可能です。

2.フェアな関係性だからこそ本音が話せる

精神疾患や依存症などで問題を抱えている人は、プロの心理士によるカウンセリングを受けている人も珍しくありません。カウンセリングを通して快方に向かう人もいる中で、どうしても本音を話しづらいという人もいるでしょう。

ピアサポートでは参加者全員が似た境遇を持つ当事者であるため、お互いの関係性に上下関係を感じづらい傾向にあります。フェアな関係によりお互いを信頼でき、友達や家族、カウンセラーにはなかなか話せない気持ちを言葉にしやすくなります。

3.自分の新しい課題に気付ける

自分の新しい課題に気付けることは、ピアサポートの大きな役割のひとつです。自分の気持ちを素直に言葉にするだけでも、言葉の裏に隠された本音に気付けることがあります。また自分が話すだけではなく相手の話を聞くことでも、自分が抱えている問題を違う方向から見られるようにもなります。

参加者は共通した悩みを持っているとはいえ、苦しみを抱えるに至ったプロセスや悩みとの対峙方法はそれぞれ違うものです。ピアサポートで問題を多面的に見る力を養うことで、今まで気付けなかった自分の改善点や解決するべき課題を見つけられます。

4.経験者同士ならではの情報交換ができる

インターネットが当たり前に普及している現在では、抱えている問題の一般的な解決法はすぐに調べることができます。しかし、実際に経験した人にしかわからない微妙な心の動きは、調べただけではなかなかわかりません。

ピアサポートでは一人ひとりがリアルな経験をしているため、当事者にしかわからない情報を交換することが可能です。「症状が苦しいときにはこう対処している」「自分の場合はこれを持ち歩いている」など、具体例に基づいた情報や体験談を得ることで、改善方法や症状への対処法が広がります。

5.「悩んでいるのは自分一人ではない」と思える

深刻な悩みを抱えていると精神的に余裕がなくなり、孤独を感じてしまうものです。しかし同じ悩みを持つ人たちが集まるピアサポートのコミュニティに行くことで、「悩んでいるのは自分一人ではない」という安心感や勇気を得ることができます。

同じように苦しみ、問題を解決しようとがんばっている仲間がいるからこそ、自分の問題に向き合うための力を得られます。また同じように自分自身も周囲に安心感を与えられるでしょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP