この記事を監修してくれたのは…
目次
カウンセラーになりたい。心理学の資格は必要?
「困っている人の力になりたい」「精神的に落ち込んでいる人の心に寄り添いたい」。心が優しい人であれば、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。もちろん思いやりの心さえあれば、誰でも困っている人に優しさを与えられます。
しかし、人の心を癒すことを職業にする場合は優しさだけでは難しいでしょう。心理学やカウンセリング手法を学び、相手が何を求めているのかを分析するための知識や経験を身に付けなくてはなりません。また、生計を立てていくための計画や資格も大切です。
今回は、人の心を癒す心理カウンセラーについてご紹介します。心理カウンセラーになるために必要な資格や具体的な就職先なども解説するため、ぜひ役に立ててくださいね。心理カウンセラーについて正しい知識を身に付け、悩んでいる人の力になりましょう。
心理カウンセラーとは
そもそも「カウンセリング」とは、相談者が抱えている悩みを解決する行為です。そして「心理」とは、心の働きや意識の状態を指します。つまり心理カウンセラーとは、心の問題を抱えている人たちの悩みに寄り添い、解決を手助けする職業です。
心理カウンセラーは人間関係などのストレスで悩んでいる人や抑うつ状態になってしまっている人を対象に、心理学の知識とカウンセリングのスキルを用いて問題解決に導きます。心の問題は一人ひとりケースが違うため、キャリアやカウンセリング回数を重ねるごとによりスキルは磨かれていくでしょう。
心理カウンセラーが一方的に悩みを解決するのではなく、相談者が自分の力で悩みを解決できるよう導くのが主な役割です。心の病を抱えている人が増加傾向にある昨今では、解決能力の高いカウンセラーが求められているといえるでしょう。
参考:コトバンク「心理」
心理カウンセラーの活躍の場と仕事の内容
カウンセリングというと、精神科や心療内科のイメージが強いかもしれません。心理カウンセラーは医療現場だけでなく、教育や司法など幅広い分野で活躍しています。
ここでは、心理カウンセラーの活躍の場と仕事の内容をご紹介します。将来的にカウンセラーとしてどのような仕事をしたいのかをイメージしながら、それぞれの現場の特性を学んでいきましょう。
1.教育現場
小・中学校や高校、大学などに配属され、子どもや思春期の生徒、保護者、教師などへ働きかけます。いじめや校内暴力、不登校、学級崩壊などの問題に心理面から関わり、問題を解決に導くためのサポートを行います。
スクールカウンセラーとして配属されるケースもあり、プライバシーの守られた空間で生徒から悩みや相談を受けることも。問題行動によって苦しんでいる子どもへ心理療法的な援助を行ったり、子どもの知能や個性を伸ばすための開発的な相談を行ったりもします。学校だけではなく、市区町村や都道府県の教育センターも含まれます。
2.職場・企業
企業内の相談室やハローワークに配属され、仕事や職場に関するストレスのケアを行うのが主な業務です。主に職場の人間関係やパワハラ、リストラなど、働く人が抱えている悩みやストレスに寄り添い、心の不調をサポートします。
企業内では産業カウンセラーとして働き、従業員のメンタルヘルスケアだけではなく、管理職へのメンタルヘルス研修やコンサルテーションなどを行うことも。キャリアカウンセラーとして働く場合は個人の希望するキャリアを支援し、不安をケアしながら相談者の幸福な人生をサポートします。
3.福祉
福祉の現場で働く場合は、児童福祉施設や児童相談所、高齢者施設などが代表的です。児童福祉施設や児童相談所では、健全な生活が困難な子どもの心をサポートします。複雑な家庭環境に置かれている子どもが心理的ケアを必要としているケースが多く、心理カウンセラーが果たす役割は大切なものといえるでしょう。
高齢者施設では、孤独や喪失感に悩む高齢者の心のケアや、介護をする家族のメンタルヘルスケアをサポートします。高齢者特有の心理やストレスの原因への理解が求められるだけではなく、介護施設で働くスタッフの心もケアする仕事です。