目次
生理前、いつも気分が悪い…
月経前は眠くなったり、食欲が止まらなったりとさまざまな症状に悩んでいる人も多いはず。月経1〜2週間前の精神的または身体的症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれ、最近では広く認知されるようになりました。
中でも月経前にだけ、イライラや抑うつ気分、情緒不安、怒りっぽくなるなどの症状で苦しんでいる人もいるでしょう。もしかすると、重度のPMSであるPMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。
今回はPMDDの症状や治療法を紹介します。
PMDD(月経前不快気分障害)とは
PMDDとは月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder) のことで、PMSの症状の中でも特に精神症状が強いものです。具体的な症状としてはイライラや気分の落ち込み、不安や怒りっぽさなどが見られます。
PMDDは思うようにコントロールできず、日常生活を送れないほど深刻な状態になることも少なくありません。PMSの症状もあるため社会活動や人間関係に支障をきたします。
アメリカ精神医学会の診断と統計マニュアル(DSM-5)によると、PMDDの有病率は月経のある女性の1.8〜5.8%の間とされています。1994年にPMDDと名称がつけられ、2013年には「抑うつ障害群」に正式に精神疾患として分類されました。
PMSとPMDDの違いとは?
PMSもPMDDも女性ホルモンのバランスが崩れることで引き起こされるものです。それぞれの症状は似ているようで異なっています。
PMSは下腹部の痛みや頭痛、乳房の張り、肌荒れ、むくみなど身体的な症状に加え、イライラや注意力の低下など精神的な症状も伴います。生理前に起こる心身のさまざまな不快症状をPMSといいます。
一方、PMDDは特に精神的な不調が著しく、あらゆる場面で支障をきたしてしまいます。PMSより気分の落ち込みが大きく、普段の生活が送れない状態に陥るのがPMDDの特徴です。
生理前の不調は多くの女性が経験するもの。「ほかの女性も経験しているから…」と我慢しがちですが、適切な治療を受ければ症状は緩和されます。我慢せずに医療機関に相談しましょう。
いくつ当てはまる?PMDD(月経前不快気分障害)の症状
PMDD(月経前不快気分障害)では、著しい感情の不安定さといった精神症状のほか、身体症状もみられます。
PMDDにはさまざまな症状があります。「もしかしたらPMDDかも……」と思う人も多いでしょう。月経前の症状がいくつ当てはまるかチェックしてみてください。
参考:JR奈良駅前こころのクリニック「月経前不快気分障害(PMDD)」
1.情緒不安定になる
生理になる1~2週間前だけ、情緒不安定になることはありませんか。
特に理由もなく悲しくなったり、涙が出たりする。いつもなら気にならない言葉にモヤモヤしたり、ひどく落ち込んだりと抑うつ状態になることもあるでしょう。
情緒不安は月経前の女性によくあることだと誤解されがちですが、日常生活に支障をきたしてしまう場合には注意が必要です。
2.イライラする
無性にイライラしたり、急に人を殴りたくなったり、言い表せないほどむしゃくしゃしたり。
月経前にだけイライラするなら、注意が必要です。人間は感情に左右される生き物ではあるものの、月経前にのみイライラが止まらない、人間関係にも支障をきたしてしまうなら、PMDDを疑ったほうがよいでしょう。
3.人に八つ当たりしてしまう
月経前になると、恋人や家族の一言にカッとなってしまって、けんかが耐えない。また、人に八つ当たりすることがあるでしょう。
月経前はけんかが増えてしまい、けんかのたびに自己嫌悪に陥る人も少なくありません。PMSでも八つ当たりしてしまう人もいますが、「月経前に必ず」ならPMDDの可能性が高いです。
4.気分が落ちる
普段通りの生活をしているのに、落ち込んだり、気力がなくなったりする。
ショックな出来事は、誰だって落ち込みます。しかし、社会活動にまで影響を及ぼすほどの気分の落ち込みには注意が必要です。生理が始まると解消されるならPMDDかもしれません。職場や学校でトラブルになる場合は早めに医療機関に相談しましょう。
5.集中できない
生理前は勉強や仕事に集中できず、ぼーっとしてしまう。
著しく集中力が低下するのもPMDDの特徴です。また、眠くなるのもPMDDの症状のひとつ。ずっと眠いので集中力が落ちる場合もあります。
月経前に限り、社会活動や人間関係に著しい支障をきたす場合は、一度PMDDを疑ってみるとよいでしょう。
6.不眠・ずっと眠い
疲れているはずなのに寝つけなかったり、睡眠時間は十分に確保できているはずなのに、日中ずっと眠たかったりしませんか。
不眠や眠気は集中力の低下にもつながります。
月経前になるとホルモンバランスの影響で眠れない、どんなに寝ても眠い人も多いです。睡眠トラブルは日常の生活に大きな影響をもたらします。睡眠障害が月経1~2週間前にのみ出てしまうという場合は、他の症状と合わせ医師に相談するほうがよいでしょう。