【HSPセルフチェック診断】HSPとは?自己診断を通して自分を知ろう

メンタルヘルス

この記事を監修してくれたのは…

HSPとは?

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称で、「非常に感受性が強く、敏感な気質を持った人」という意味です。

人口の15~20%、約5人に1人がHSPで環境に左右される後天的なものではなく、先天的な気質だと言われています。HSPは病気ではなく生まれ持った「性質」であるため、治療方法がありません。

HSPは不安や恐怖を感じやすい性質があります。相手の気持ちを察することができる反面、ストレスや生きづらさを抱えがちです。

参考:マドレクリニック「HSP(Highly Sensitive Person) ハイリー・センシティブ・パーソン」

HSPは長所?治すこと?

HSPは生まれ持ったその人の特性、いわば個性です。HSPは相手の気持ちを理解できるので、人を褒めるのが得意です。また、相手の感情に共感できるので、弱い人の立場になって物事を考えられます。長所になる一方で、短所にもなりえます。助けずにはいられないため、自分も傷ついてしまうリスク可能性が高くなるのです。

HSPは病気ではないので、治療法はありません。特性を理解し、一生付き合っていく必要があります。自分がHSPの予感がするなら、セルフチェックをしてみるとよいでしょう。HSPの特徴が複数あてはまった場合には、特徴をしっかり理解し、どのように共存していけばいいのか理解するのが大切です。

【HSPセルフチェック診断】HSPの特徴

HSPは人一倍繊細なため、傷つきやすく疲れやすい特徴があります。そのため、生きづらさをおぼえたり、生きるのがしんどいと感じたりします。

HSPは生まれ持った気質のため治すことはできませんが、特性を知ることで生きづらさを軽減できます。HSPセルフチェック診断をすれば、より深くHSPを理解できるでしょう。

「もしかして、自分はHSPかも」と疑っている人はぜひ一度セルフチェックをしてみてください。

1.周囲の人の気分や機嫌が移りやすい

HSPは繊細なので、周囲の人の機嫌に左右されやすい傾向にあります。例えば周りの人が怒られていると、自分も怒られたような気分になってしまいます。もちろん、プラスの感情にも影響を受けますが、マイナスの感情に引っ張られてしまいやすいです。

また、他人がイライラしていると自分もイライラしてしまう例もあります。結果として他人に振り回されていると感じてしまうため、対人関係に疲れてしまいがちです。

2.人に見られていると緊張して何もできなくなる

HSPは視線にも人一倍敏感なため、人に見られていると緊張してしまい、何もできなくなってしまうことがあります。

HSPの人は視線を感じると、非HSPの人以上に圧迫感をおぼえ、ストレスを抱えてしまいやすいのです。他人の視線が異常に気になる人は、他のチェックリストと一緒に確認するとよいでしょう。

3.小さな環境の変化にも敏感に反応し混乱してしまう

HSPはささいな環境の変化も敏感に気づけます。小さな環境の変化を感じ取れるのは長所にもなりますが、同時に環境の変化に敏感になりすぎて、混乱してしまうことがあります。

いつもと同じ場所に物がない、エアコンの風がいつもより冷たく感じるなど、ちょっとした変化もHSPにとっては大きな変化となるのです。わずかな変化に感じるかもしれませんが、HSPの人は混乱してしまいます。

4.大きな音・臭いなどを不快に感じることがある

HSPの人は敏感です。そのため、大きな音や臭いなどに人一倍不快感を覚えることも少なくありません。グラスや食器を置く音、食べ物や芳香剤の香りなど気になったりしませんか?

自分がHSPと認識すれば、改善できることはたくさんあります。HSPへの認識は、自分にとって不快指数の高いものを効率的に避けられるでしょう。

5.涙もろい・すぐ感動してしまう

CMを見るだけで泣いてしまう。周りの人が心を動かされないことでも、すぐに感動することはありませんか。

HSPは一般の人より感受性が豊かです。そのため、涙もろい、すぐ感動してしまう特性があります。感受性が豊かなのは、それだけ誰かに寄り添い誰かのために動けるということです。感受性が強いことはHSPの長所ともいえるでしょう。

関連記事

特集記事

TOP