この記事を監修してくれたのは…
目次
ストレスが限界に達した時に出る症状は?心のサインに気付くために
目がまわるほど忙しい日が続いている、仕事やプライベートの人間関係がうまくいかないなど、個人の抱えるストレスはさまざまです。ちょっとしたストレスであれば、運動や食事、余暇活動で解消することができます。
一方で、ストレスを複数抱えているのに気づかなかったり、気づいているのに我慢し続けたりして、ストレスが限界に達してしまうこともあるでしょう。気がつかないまま放置していると、うつ病や適応障害といった精神疾患を発症してしまうこともあります。
そうならないためにも、日頃からストレスを抱えたときに現れる心身のサインを把握しておくことが大切です。本記事では、ストレスが限界に達したときのサインや対処法を紹介しています。心が壊れてしまう前に対処し、状況に応じて専門医を頼ることも選択肢のひとつに入れるようにしましょう。
【心の症状】ストレスが限界に達した時に出る症状
コップに水がたまるように、日々のストレスは、私たちの気づかないところでひっそりとたまっていきます。小さなストレスであればそれほど容量を食いません。一方で大きなストレスや複数のストレスがある場合にはすぐにいっぱいになって溢れてしまうでしょう。
ちょっとしたことですぐキレてしまうようであれば、コップの容量は既にいっぱいであるはず。「限界である」サインと受けとめて、自分をいたわる時間を増やすようにしてくださいね。
1.気持ちが晴れない感じが続く
心身のストレスが限界に達すると、これ以上心がダメージを受けないように心が感情をシャットアウトするようになります。つらい気持ちを感じにくくなる反面、これまで好きだったことや楽しめていたことも面白くなくなってしまうのです。
表情はかたく、無表情となることが多いです。上司や同僚と話をしていても、いつもであれば適度に相槌を打ち愛想笑いをするのに、上手に笑えない……と悩んでしまいます。
2.気力がわかない状態になる
心身ともに疲弊しエネルギーが枯渇した状態では、当然気力もわきません。仕事や家事、勉強などやるべきことに時間を割きたいのに気力がわかない。それどころか、食事や風呂など、生活上のルーティンですらこなすのが面倒と感じるほどであれば要注意です。
気力がわかないので、ソファやベッドでゴロゴロすることしかできず、スマホを開いてはネットやSNSを見てしまいます。いつもなら気にならない人の呟きを見ては、訳もなくイライラしてしまうことも。
3.つまらないことでイライラする
心身ともに疲弊していると、外からの刺激に過剰に反応してしまいます。いつもなら気にならない電車やファミレスでの騒音が耳障りに聞こえたり、友人や同僚のささいな発言についイラッとして突っかかってしまうのです。
心身がストレスに対抗するために交感神経優位、つまり戦闘モードになっている可能性があります。戦闘モードが続くと疲れがたまってしまうので、意識して副交感神経優位、リラックスモードへ切り替えるようにしましょう。
【体の症状】ストレスが限界に達した時に出る症状
ストレスが限界に達すると、体にわかりやすい変化が起こります。代表的なものは睡眠と食欲です。そのほかにも、身だしなみに気を使う余裕がなくなったり、手っ取り早く不健康な方法でストレスを解消しようとしたりすることがあります。
心の症状は目に見えないため自覚しにくいですが、体の症状は変化に気づきやすい特徴があります。自分にあてはまる項目がないか、この機会にチェックしてみましょう。
1.睡眠や食事のパターンが変わる
眠る前は、自然と副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスモードになるものです。ところがストレスが限界に達しており、常に交感神経が優位の場合はそうはいきません。体は疲れていても頭は起きているので、夜中に途中で目を覚ましてしまいます。
明け方早めに目覚めてしまうといったこともしばしば起こります。食事についてはまったく食べられなくなることもあれば、逆に異常に食欲がわいたり味の濃いものを食べすぎたりしがちです。
2.身だしなみに気を使えなくなる
気力がわかず、食事や風呂など生活上のルーティンをするのも面倒になると、髪型や服装など身だしなみに気を使えなくなります。また、部屋がゴミだらけになってしまうことも。精神的に余裕がないと、細部にまで注意を払えなくなるものです。
自分を鏡で見てみたり自分の部屋を見渡したりして、いつもと様子が違う部分や荒れた様子がないかチェックしてみてください。
3.不健康な方法でストレスを解消する
ストレスが限界に達すると、手っ取り早い方法で解消しようとする傾向があります。お酒やタバコ、カフェインなど、長期的な目線でみたときに自分の心身が傷つくような方法で対処しがちです。何度も同じ方法を取らないと解消できないほどであれば、依存症の危険が高まります。
お酒やタバコを完全に断つ必要はありませんが、それ以外のストレス解消法や対処法を身につけておくことも必要です。買い物やギャンブルはほどほどに。