この記事を監修してくれたのは・・・
目次
うつ病を発症した後に職場に復帰する方法が知りたい…
うつ病を患ってしまったときには、ストレスや仕事から距離を置いて静養期間に充てる人も多いでしょう。とくにストレスの原因が職場環境や仕事内容にある場合は、プライベートの時間を充実させたりゆっくりと一人で体を休めたりすることが大切です。
静養期間を経て症状が改善された場合は、医師と相談しながら職場復帰を目指すケースも多いものです。しかし「心機一転がんばろう」と思いながらも、うつ病が再発することを不安に感じてしまう人は少なくありません。
今回は、うつ病で休職をした後の職場復帰の方法や、再発を防止するために取り入れたい習慣などをご紹介します。スムーズな職場復帰とこれからの心身の健康のためにも、焦らずに順序を守り一ステップずつ歩んでいきましょう。
うつ病で休職をした後の職場復帰のプロセス
うつ病を患って休職した直後は「もう二度と元の生活には戻れないかもしれない……」と悲観的に考えてしまいがちです。しかし症状が改善されるにつれ、再び社会に戻るイメージが湧いてきます。「また働けるかもしれない」と思える状態に至れたのは、過去の自分の勇気ある選択のおかげです。
ここでは、うつ病で休職をした後の職場復帰のプロセスについてご紹介します。「元通りに働きたいけれど、何から始めればいいかわからない」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
1.医師に復職の意思を表明する
うつ病の治療を行っている場合、復職をするためにはまずは医師の判断が必要です。心身が十分に回復したと思ったら、主治医に「そろそろ復職の準備を始めたい」と相談してみましょう。
主治医は本人の意思を確認した後に、本当に復職しても問題ないかを判断します。以下に、職場復帰の判断基準の例を記載します。
- 労働者(患者)が復職への意欲を示している
- 一人で安全に通勤ができる
- 業務に必要な作業が可能である
- 業務に必要な注意力や集中力が十分に回復している
- 適切な睡眠のリズムが整っている
- 決められた勤務日や勤務時間に継続して就労できる など
医師の判断を無視して自己判断で職場復帰をするのは、再発の可能性があり危険です。日常生活を送れるレベルまで回復できていると思っても、継続した労働が可能かは別問題なのです。
復職後の業務内容や職場で利用できる制度などの情報をシェアするとよりスムーズに医師の判断が仰げます。
参考:厚生労働省「改訂 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
2.生活リズムと体力を回復させる
うつ病の療養中は、心と体をゆっくり休めることが大切です。休息により心身の状態の改善が見込まれますが、働いているときよりも体力が大きく落ちてしまっている可能性もあるでしょう。また比較的時間を自由に使えることから、アラームを付けずにお昼近くまで眠ったり食事の時間が不規則になったりしていることも。
職場復帰のためには、生活リズムと体力を回復させる必要があります。復職後の生活リズムをシミュレーションして、睡眠や覚醒、食事、通勤をイメージした運動の習慣を取り入れましょう。
まずは復職後の出勤時間に間に合うように起き、近所の散歩から始めることをおすすめします。最初はすぐに疲れてしまうこともありますが、落ち込まずにコツコツと続けて体に慣れさせることが大切です。決して無理はせず、心身のペースを尊重してあげてくださいね。
3.復職診断書を提出し職場復帰へ
復職のための準備や訓練を継続して自信がついたら、主治医の診察を受けて本当に職場復帰が可能かを判断してもらいます。可能と判断を受けたら復職診断書を書いてもらい、職場に提出します。
復職診断書を提出したからといって、すぐに職場復帰になるわけではありません。職場の管理監督者や人事担当者、産業医などと打ち合わせをしながら、復職の段取りや復職後の勤務内容について話し合いながら進めていきます。
もし職場に「試し出勤制度」があればぜひ利用しましょう。試し出勤制度は、試験的に出社して勤務しつつ、本格的な職場復帰が可能かを判断するための制度です。
「本当に元通り働けるだろうか」という不安をケアしつつ、自信にもつながります。この時点で「やはりまだ継続的な出勤は難しい」と判断できれば、再発する前に再び静養期間に戻ることも可能です。
うつ病の再発を防ぐために心がけたい5つのポイント
ここでは、うつ病の再発を防ぐために心がけたい習慣・ポイントを5つご紹介します。うつ病の治療において最も気を付けるべきは、誤った自己判断をしないことです。病気と正しく付き合い、体調と相談しながら焦らずに進んでいきましょう。
1.計画的な休息を設ける
うつ病の再発を防ぐためには、計画的な休息を設けることが大切です。とくに復職後は「うつ病が改善された」という状況の嬉しさや「休職中に遅れを取ったかもしれない」という焦燥感もあり、休みを取り返すように働いてしまう人も珍しくありません。
しかし再発防止のためには、むしろ休職前よりも休息を優先するべきだといえます。スタートダッシュをかけてしまうと、ふとした瞬間にドッと疲れがきてしまいがちに。残業はなるべくせず、短時間勤務や出張制限などの配慮をしてもらえる場合はぜひ活用しましょう。