ナルコレプシーとはどんな病気?原因や診断方法、治療法を解説

メンタルヘルス

この記事を監修してくれたのは…

眠くて我慢できない…ナルコレプシーとはどんな病気?

ナルコレプシーとは過眠症の1つで、日中に突然強い眠気に襲われて眠り込んでしまう疾患です。この眠気は「引きずり込まれるような」と表現されるほど強い場合があり、睡眠発作と呼ばれます。

ナルコレプシーの睡眠発作は食事中や運転中、仕事中など通常ではあり得ないような状況でも起こるため、不真面目、怠けているなど周囲の人から誤解を受けやすい特徴があります。眠り込んでも30分以内には目が覚め、目覚めた後に爽快感を得られるという症状です。

日本における発病年齢は10代、特に14歳〜16歳がピークであり、有病率は600人に1人と、それほどめずらしい病気ではありません。男女の差もあまりみられないのが特徴です。

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「ナルコレプシー」
参考:一般社団法人 北海道薬剤師会「ナルコレプシー 」

ナルコレプシーの特徴とは?

ナルコレプシーの最大の特徴は、日中の耐えられないほどの強烈な眠気と、その繰り返しです。2〜3時間おきに数十分の居眠りを繰り返します。

そのほか、気持ちが高ぶると顔や手足に力が入らなくなる、眠りの前後に金縛りにあったり鮮明な夢をみたりするなどの症状がみられます。眠ったことに気づかず、電車やバスでぼーっとしていて降りる駅を間違えてしまう自動症という症状が起きることも。

1.日中に強い眠気に襲われる

ナルコレプシーを発症すると、睡眠時間を十分にとっても日中、強烈な眠気に襲われ社会生活に大きな影響を及ぼします。食事中や運転中、仕事中など時と場所を選ばず眠気に襲われ、30分以内の居眠りを1日に何度も繰り返すのが特徴です。そのため学校や職場では不真面目、怠けているなどのレッテルを貼られることが多くなっています。眠り込んで起きた後は爽快な気分ですが、2〜3時間もするとまた眠くなり居眠りを繰り返します。

2.情動脱力発作が起きる

情動脱力発作(カタプレキシー)とは、喜怒哀楽の感情が高ぶったときにまぶたや頬・あご・首・腰・膝・全身の姿勢筋の力が抜ける症状をいいます。街中で偶然友達を見つけて嬉しいとき、子どもを叱りイライラしているときなど日常のありふれた場面で起こります。症状はまぶたが下がり目が開けられなくなる、頬や顎がゆるみ呂律が回らなくなるなどの軽度なものから、首の力が抜けて前に倒れる、膝の力が抜けて立っていられなくなるなどの重度なものまでさまざまです。

3.金縛りにあったり、鮮明な夢をみたりする

金縛りは睡眠麻痺、鮮明な夢は入眠時幻覚とも呼ばれます。寝入りばなや目覚めた直後に体に力が入らなくなる金縛りが起きたり、実際に体験しているように感じるほど鮮明な恐ろしい夢をみたりします。情動脱力発作や睡眠麻痺、入眠時幻覚は普通の人にも起こり得る現象ですが、ナルコレプシーの人の場合、覚醒状態から急にレム睡眠へ移行するため上記の症状が生じやすいといわれています。

ナルコレプシーの原因

ナルコレプシーの原因はまだ完全には解明されていませんが、脳内でヒポクレチン(オレキシン)を作りだす神経細胞が働かなくなることで生じると近年の研究でわかってきました。

血縁者にナルコレプシーの患者がいたとしても発症率は1〜2%と高くはなく、一卵性双生児の一方がナルコレプシーであっても、もう一方が発症する確率は3分の1に過ぎません。このことから、発症に遺伝は多少関係するものの主要因ではないことがわかっています。

そのほか白血球の血液型HLAが特定のタイプの人は、ナルコレプシーの確率が高いことがわかっていますが、HLAの中で特定のタイプの人はごく一部です。そのためHLAのタイプだけでナルコレプシーになりやすいかどうかを判断することはできません。

参考:脳科学辞典「ナルコレプシー 」

あなたは大丈夫?ナルコレプシーのセルフチェック診断

下記の4つの特徴があてはまる人はナルコレプシーの疑いが高いといえます。

日常生活に影響がでており、検査や治療を受けたい場合は脳神経内科を受診するようにしましょう。ナルコレプシーか、その他の睡眠障害か判断がつかない場合は、精神科・心療内科や最寄りの内科を受診するようにしてください。病院によっては睡眠外来を設置しているところもあります。

参考:国立精神・神経医療研究センター「ナルコレプシー 」

1.学校や職場で寝落ちすることが多い

現在、夜どんなに十分睡眠をとったとしても、学校や職場で午前中から居眠りしてしまうことはありませんか?勉強や仕事をしているとき、会議や試験中など、普通なら眠らないような状況でも眠ってしまうことがあれば要注意サインです。仮眠をとると頭がスッキリしますが、数時間するとまたすぐ眠くなることはありませんか?中学生〜高校生頃を思い返して昔から居眠りの傾向がある人は、ナルコレプシーの可能性が高まります。

2.仮眠をとってもまた眠くなる

一旦、眠気に襲われ30分以内の仮眠をとると気分爽快になりますが、2〜3時間もするとまた眠くなることはありませんか?居眠りを繰り返すため、勉強や仕事に集中できず頭がぼーっとしてしまうことがあるかもしれません。頭がぼんやりしているため、ノートを書いているつもりが全然別のことを書いていたり、電車やバスで移動中に目的地でない駅で下車していたり、買い物をしていて買うものを間違えてしまったりすることが起きやすくなります。

あーちゃん

あーちゃん

1992年生まれ。臨床心理士(公認心理師) 指定大学院を卒業し資格を取得後、街のクリニックで非常勤心理士としてカウンセリングや心理検査の業務に従事する。小学校や高校のスクールカウンセラーとしても活動中

関連記事

特集記事

TOP