目次
- 心の病気を全て知っておこう!
- DSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き)とは
- ICD-11(国際疾病分類)とは
- 精神疾患の定義
- 【臨床心理士が解説】精神疾患の種類
- 1.自閉スペクトラム症
- 2.統合失調症
- 3.双極性障害
- 4.うつ病
- 5.適応障害
- 6.気分変調性障害
- 7.社交不安症(社交恐怖)
- 8.全般性不安障害
- 9.身体表現性障害
- 10.パニック障害
- 11.強迫性障害
- 12.心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 13.急性ストレス障害
- 14.複雑性心的外傷後ストレス障害
- 15.解離性同一性障害
- 16.性別違和
- 17.摂食障害
- 18.月経前不快気分障害(PMDD)
- 19.睡眠障害
- 20.アルコール依存症
- 21.ゲーム依存症
- 22.認知症
- 23.シゾイドパーソナリティ障害
- 24.回避性パーソナリティ障害
- 25.依存性パーソナリティ障害
- 26.自己愛性パーソナリティ障害
- 27.境界性性パーソナリティ障害
- 28.演技性パーソナリティ障害
- 29.妄想性パーソナリティ障害
- 30.反社会性パーソナリティ障害
- 自分にも身に覚えがあったら、受診を検討しよう
26.自己愛性パーソナリティ障害
自己愛性パーソナリティ障害とは、自分を特別な存在だと思い、賞賛や特別扱いを求めるせいで対人関係上のトラブルが生じ、社会生活に支障をきたす精神疾患です。
一般的に治療は難しいとされています。しかし、カウンセリングにより自分の問題点を見つめ直したり、薬物療法で気分の落ち込みを軽減したりするのは可能でしょう。
27.境界性性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害の特徴は、理想化とこき下ろしの両極端を揺れ動く不安定で激しい対人関係です。恋人を理想化し、思い通りにならないと一転して相手に攻撃的になります。
薬物療法で気分の波を落ち着かせ、カウンセリングで本人の考え方の癖を柔軟にすることで病気を治すのを目指します。
28.演技性パーソナリティ障害
演技性パーソナリティ障害の人は、演技がかった過剰な演出で周りの人の気を引こうとします。周囲からは悲劇のヒロインにみえるため、対人関係のトラブルが多発するでしょう。
主にカウンセリングで自分のしてしまった行動を内省し、激しく訴えかけずにすむコミュニケーションスキルを体得するのを目指します。
29.妄想性パーソナリティ障害
妄想性パーソナリティ障害は、人を心から信用できず、適度な距離で人と接することができないため社会生活に支障をきたす精神疾患です。
有効な治療法は少ないものの、医師や心理士と協力し話し合いながら、信頼感の回復を目指すことが多いでしょう。
30.反社会性パーソナリティ障害
反社会性パーソナリティ障害とは社会のルールを破ったり、他人に嘘をついたり、人権を侵害したりすることに罪悪感をもたない精神疾患です。
反社会性パーソナリティの人に接するコツは、否定しない、攻撃的な行動には冷静に淡々と対応する、本人の言い分や存在を認めることです。
自分にも身に覚えがあったら、受診を検討しよう
もし精神疾患かもしれないと思ったら自己診断で完結せず、最寄りの精神科ないし心療内科、メンタルクリニックを受診しましょう。
医師が一方的に問診し、診断を出すことはないので安心してください。例えば、薬物療法は患者の希望に合わせて、相談しながら処方内容を決めるでしょう。精神科に抵抗があり身体症状がある場合、まずは内科や婦人科を受診するのもおすすめです。
専門家のいる相談機関を受診すれば、早期に治療を始められます。思い切って相談したことで、自分では考えつかなかった解決方法がみつかるでしょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。