「人が怖い…」視線恐怖症の可能性も⁉︎視線恐怖症の原因・症状・治し方

メンタルヘルス

この記事を監修してくれたのは…

人が怖い…人に見られるのが怖い…視線恐怖症の可能性も!?

人の視線が怖かったり、自分の視線の印象に不安を感じたりする人は、視線恐怖症の可能性があります。視線恐怖症は「恥ずかしがり屋」や「人とのコミュニケーションが少し苦手な人」では収まらず、視線への恐怖から日常生活に支障が出てしまう症状です。結果、他人との交流自体が不安になり、安定した社会生活の維持が困難となります。

今回は、視線恐怖症の症状や原因、対処法についてご紹介します。なぜ視線に恐怖を感じるのか、客観的に分析できれば対策も取りやすくなります。視線からの恐怖をできる限り取り除き、安心して生活を送るためにも視線恐怖症について理解を深めていきましょう。

視線恐怖症とは

視線恐怖症とは社交不安症と呼ばれる病気の症状の1つ。社交不安症とは、かつては対人恐怖症と呼ばれていた病気です。

また「視線恐怖症」は医学的な病名ではなく「社交不安症」の中に含まれる「視線恐怖」の症状を指す言葉です。

視線恐怖の症状を含む社交不安症の患者は、人間関係の中でさまざまな不安を感じ、日常生活に支障を来たし悩まされます。不安を感じることで自律神経が乱れ、以下のような身体的症状が現れます。

  • 息苦しさ
  • 発汗
  • 胃痛
  • 眩暈
  • 赤面
  • 手足の震え
  • 頭痛
  • 肩こり

全ての患者に症状が現れるとは限りません。しかし、どの症状においても対面でのコミュニケーションが困難になるので、家にこもり気味になったり、仕事で失敗しやすくなったり、交友関係に亀裂が入りがちです。

参考:NHK健康ch「「人が怖い」「視線が気になる」と感じる社交不安症の症状、チェック法、治療」

参考:精神科・心療内科川崎メンタルクリニック「自律神経機能不全を伴う各種神経症」

参考:高津心音メンタルクリニック「社交不安障害(社交不安症)について」

視線恐怖症の原因とは

視線恐怖症の原因の多くは人前でミスや失敗をした経験です。当時の恥ずかしさや申し訳なさがトラウマとなり、視線そのものに恐怖を感じるようになります。そのため、トラウマを抱えやすい神経質な人や怖がりな人、慎重な性格の人などは、視線恐怖症になりやすいとされています。

その他の原因として、自分の視線が原因で対人トラブルを生んでしまったケースなどもあります。原因はさまざまですが、共通しているのは「他人と自分の間に、なにかしらのトラブル・アクシデントが生じた」ことです。

参考:NHK福祉情報サイトハートネット「知られざる「視線の恐怖」 当事者たちの苦悩」

視線恐怖症の主な症状

視線恐怖症の症状は、大きく3つに分かれます。

  1. 他者視線恐怖:他人からの視線について不安を感じる症状です。誰かからの視線を受けると強い不安を感じるので、他人の視線を避ける傾向にあります。
  2. 自己視線恐怖:自分の視線について不安を感じる症状です。自分の視線が第三者に対して不快感を与えるのではないかとの不安が生じ、他人と目を合わせられなくなり苦しみます。
  3. 脇見恐怖:視界に入る人や物をつい見てしまうことに不安を感じる症状です。自分がどこを見ればいいのかわからなくなったり、視線が動くのを止められなかったりします。

どの症状でも日常生活を苦しいものに変えてしまうことには変わりありません。視線恐怖症は早期の解決が重要です。

参考:NHK健康ch「「人が怖い」「視線が気になる」と感じる社交不安症の症状、チェック法、治療」

参考:あらたまこころのクリニック「視線恐怖の症状について」

恐怖心・視線恐怖症を克服したい…

私たちが世の中で生きる以上、他人との関わりは避けられません。他人と関わり続ける以上、視線への恐怖はできるだけ早く治したいですよね。

視線恐怖症の治療では、専門の医療を取り入れるとよりスムーズな改善が見込まれます。基本的にはカウンセリングと薬の処方を行いながら、患者自身の意識(視線や恐怖に対する考え方)を変えていく治療を行います。

視線恐怖症の身体的な原因は自律神経の乱れですが、患者が恐怖を克服しようと治療に望む意志も大切です。カウンセラーに症状や悩み、きっかけを話して共有し、二人三脚で回復を目指しましょう。

参考:精神科・心療内科川崎メンタルクリニック「自律神経機能不全を伴う各種神経症」

視線恐怖症の治し方

視線恐怖症を治すためには「相手を観察する方法」と「恐怖の理由を分析する方法」が挙げられます。

  • 相手を観察する

あえて相手の服装や表情を観察し「視線を向けられると怖い」と感じている不安を外側に向けます。注意を自分以外に逸らすのが目的です。

「自分が注目されている」と感じると、誰でも緊張や不安を感じます。その不安を否定する必要はありません。自然な気持ちのままで「注意を自分から他人へ移動させる癖」をつけると、視線恐怖症が緩和されます。

注意を逸らす方法は訓練で上達していきます。まずは「不安を感じたら注意を逸らす」を心がけて、生活の中で少しずつ慣らしていきましょう。

  • 恐怖の理由を分析する

自分が視線に恐怖を感じている理由を分析する時間を設けましょう。何事も、不安や恐怖の理由が分かれば対策しやすくなります。「なぜ視線が怖いと感じ、恐怖からどんな行動を取りがちなのか」を考えてみましょう。

鏡に向かって表情の練習をするのも効果的です。恐怖で心身が緊張をしていると、自然と表情も硬くなります。他人を前にしてもニッコリと自然に笑える自分を目指しましょう。

  • ボディランゲージ

視線が怖い時には、ボディランゲージを駆使するのもおすすめです。目を長時間見れなくても、握手をしたり、会話の際に身を乗り出して聞いたりなど、相手から見てポジティブな反応を心がけましょう。

参考:NHK福祉情報サイトハートネット「知られざる「視線の恐怖」 当事者たちの苦悩」

参考:医療法人和楽会「主な病気の解説」

人混みから解放される時間を作ろう

視線恐怖症の症状を緩和するためには、1人になる時間を設けることも大切です。視線恐怖症は他人からの視線や自分の視線が他人に与える影響に不安や恐怖を抱きます。つまり、症状の原因には「他人の存在」が大きく関わっています。

症状の緩和には、あえて人の視線に触れてトラウマを取り除くのが有効です。しかし、それだけでは心が疲れてストレスが溜まってしまうことも。ストレスは視線恐怖症を悪化させる原因にもなります。

そのため、時には人混みから離れ、1人で過ごす時間を取り入れましょう。安心できる時間と空間も確保すると、気持ちの切り替えがしやすくなります。

症状改善の過程にもオンとオフを取り入れるのが大切です。併せて、不安を和らげる薬も処方してもらえば、少しずつ人混みに耐性ができてきます。

参考:精神科・心療内科川崎メンタルクリニック「自律神経機能不全を伴う各種神経症」

一人で抱え込まず、人に相談してみよう

視線恐怖症は目に見える症状ではないため、周囲の理解を得づらい病気です。だからこそ人に相談し、視線恐怖症に苦しんでいることを共有してくれる味方を増やすことが重要です。

視線恐怖症は極度のストレスで発症しやすいので、1人で抱え込み続けると悪化の原因になります。味方や協力者を増やし、安心感を確保すると症状が改善しやすくなります。

理解者が増えるということは、同時に「無理に視線を合わせて喋る必要が無い人」が増えるということです。また、視線を合わせなくても「感じが悪い」と思われる不安が無くなる、ということでもあります。

視線恐怖症の改善のために病院に通っていても、身近な人には相談や共有をしておきましょう。急がずにマイペースに、視線を恐れない日々を手に入れてくださいね。

※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP