この記事を監修してくれたのは・・・
目次
燃え尽き症候群(バーンアウト)とは
燃え尽き症候群(バーンアウト)とは、それまでひとつの物事に熱心に取り組んでいた人が、心身ともに不調が限界に達することです。肉体的にも精神的にも疲れることにより、やる気を失って社会に適応できなくなります。
人生に対して悲観的になったり、自殺や過労死の割合も高いことから、燃え尽き症候群はうつ病の一種といわれることもあります。
バーンアウトという言葉が生まれたのは1974年です。アメリカの心理学者であるハーバート・フロインデンバーガーが「バーンアウトシンドローム」を造語として初めて用いました。日本語では燃え尽き症候群と呼ばれます。
参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「バーンアウトシンドローム(ばーんあうとしんどろーむ)」
燃え尽き症候群(バーンアウト)主な原因
燃え尽き症候群の主な原因は、ひとつのものごとに専念してがんばりすぎることです。がんばることは向上心があって良いことですが、自分の限界を超える前に休むことも大切です。一生懸命に取り組んだ結果、思ったような結果が得られないこともあります。その場合、燃え尽き症候群を防ぐためには、さらにがんばるのではなく、適度な休息を取り入れるのがおすすめです。
以下で、燃え尽き症候群(バーンアウト)の主な原因について詳しく説明していきます。
1.仕事環境
燃え尽き症候群になってしまう大きな原因は、心身ともに負担が過度になりやすい仕事環境です。
例えば、燃え尽き症候群になりやすい仕事環境は長時間労働や残業、休日出勤が多いです。いずれも過剰な労働量が原因です。また、ほかの要因には仕事内容が合っていない、職場や仕事内容に不満があるなども挙げられます。
燃え尽き症候群が起こりやすい職業は、医療や介護などの対人援助職です。メンタル面に負担がかかりやすく、仕事を熱心に取り組むほど残業時間も増えやすくなるからです。医療や介護では患者だけでなく、家族や周囲の人の生活や性格まで理解をする必要が出てくることも原因のひとつと考えられています。
医療や介護の次に、燃え尽き症候群が起こりやすい職業は営業といわれています。営業は努力に対してもらえる給料や評価や、ノルマを達成できなかった時のペナルティがあるからです。その結果、営業の仕事を続けているとプレッシャーに耐えられずに、精神的ストレスの限界を迎えることがあります。
参考:おかんの給湯室「職場での「燃え尽き症候群」を未然に防ぐ!原因や対策を解説」
2.家庭環境
プライベートな生活環境にも、燃え尽き症候群を引き起こす原因はあります。例えば、小さな子どもがいる、パートナーや家族と同居しているけれど良い関係が築けていない、世帯収入が高いことなどです。
また、不規則な生活で睡眠時間が取れていないと燃え尽き症候群に陥りやすくなります。睡眠時間がバラバラな日々がつづくと、ストレスが常にある状態が起こりがち。そして、本来はリラックスできるはずの家でも緊張したままになることがあります。
燃え尽き症候群を防ぐためには、前もって旅行や友達とランチをする約束をするなど計画を立てて、こころが落ち着く時間を確保するようにしましょう。
参考:一般社会法人 日本生活習慣病予防協会「「燃え尽き症候群」を防ぐために 仕事と家庭の環境が影響」
3.ストレスの感じ方
ストレスを感じやすい人は、燃え尽き症候群になりやすいです。
仕事やプライベートのストレスの感じ方は人それぞれです。その中でも細かいことが気になる、コミュニケーションが苦手、思っていることをいえない、といった人は、些細なことでもストレスに感じ、うまく発散できない人が多いです。
燃え尽き症候群になりやすい人は、真面目で何事にも一生懸命がんばるという傾向があります。原因に当てはまる人は、燃え尽き症候群になるほど熱中できて、がんばってきた自分を褒めてあげましょう。
4.努力に対する他者からの評価
燃え尽き症候群になりやすい人の中には、「人から認められたい」「褒められたい」という気持ちが強い人もいます。
そういった人たちは努力の成果を手に入れるために一生懸命がんばります。しかし、がんばったからといって必ず目指している目標を達成できるとは限りません。無事、思い通りの結果を得られても、確実に周りに認められるとも限らないのです。
そして、莫大なエネルギーを注いだにも関わらず、自分の思ったような結果が出ず、周りに褒められなかったとき、急に燃え尽き症候群に陥ってしまうことが多くあります。燃え尽き症候群を改善させるためには、仕事でもプライベートでも評価を求めすぎないことが大切です。
当てはまる人はできるだけ早めに精神科や心療内科に相談してみましょう。病院に行くハードルが高いと感じるひとは、カウンセリングを受けたり、周りの人に相談してみたりするのもおすすめです。
参考:久保 真人(同志社大学教授)「バーンアウト (燃え尽き症候群) ヒューマンサービス職のストレス 」
燃え尽き症候群(バーンアウト)主な症状
燃え尽き症候群の主な症状は、朝起きられない、職場に行く気力がなくなる、飲酒量が増える、イライラする、などがあります。また、仕事が手につかなくなったり、対人関係を避け始めたりすることも。
燃え尽き症候群を発症したひとは、病気を跳ね返す力も弱まります。人生に対して悲観的になって今までの生活が壊れたり、自殺や過労死になったりすることもあるのです。
少しでも燃え尽き症候群の症状に当てはまるかもしれないと思った方は、できるだけ早めに心療内科や精神科の受診をおすすめします。