睡眠障害の種類とは|不眠症・過眠症など、それぞれの症状&治療法

メンタルヘルス

この記事を監修してくれたのは…

睡眠障害とは

「最近寝つきが悪い」「睡眠時間のリズムが不規則」など、睡眠に関する悩みを抱える人は少なくありません。日本で睡眠障害に悩む人は5人に1人といわれ、誰しもが睡眠に関する悩みを抱える可能性があるでしょう。

睡眠障害とは、「睡眠に関連した多種多様な病気の総称」です。睡眠障害と聞くと、寝つきが悪い、朝早くに目覚めてしまうといった不眠症の症状をイメージする方もいると思いますが、睡眠障害は不眠症だけではありません。

本記事では、睡眠障害の種類とそれぞれの症状の特徴を解説します。睡眠障害の治療法についてもご紹介しますので、眠りに関する悩みを抱えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

参考:厚生労働省e-ヘルスネット「不眠症」
参考:厚生労働省e-ヘルスネット「睡眠障害(すいみんしょうがい)」

睡眠障害の主な種類

睡眠障害は主に4種類に分類できます。

  • 不眠症:寝つきが悪い、途中で目覚めるといった睡眠障害
  • 過眠症:日中に強い眠気を感じる睡眠障害
  • 概日リズム睡眠障害:睡眠時間が不規則になる睡眠障害
  • 睡眠呼吸障害:睡眠時に異常な呼吸を示す睡眠障害

睡眠障害と一口にいっても、症状はさまざまです。ここからは、それぞれの睡眠障害の症状の特徴を一緒に見ていきましょう。

不眠症の症状

不眠症とは、なかなか寝付けない、寝ても何度も目が覚めるといった症状が1ヶ月以上続き、さらに日中の生活に支障をきたしている場合に診断される病気です。睡眠障害の悩みを抱える人の中でも多いのが「不眠症」といわれています。

心配事があったり、緊張していたりするとなかなか眠れないといった経験がある人も多いかと思います。

不眠の問題が続くことでみられる日常生活の支障には例えば、集中力低下、抑うつ、頭痛などの症状が挙げられます。

不眠症には「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」の4種類のタイプがあります。

  • 入眠障害:眠りにつこうとしてもなかなか寝つけなかったり、寝るまでに2時間以上かかったりします。不眠症患者の中で最も訴えの多い症状です。
  • 中途覚醒:夜中に何度も目が覚める症状です。人によって目が覚める時間や回数は異なりますが、高齢になるにしたがって多くみられます。
  • 早朝覚醒:朝、自分の起きたい時間よりも2時間以上早く目が覚める症状です。まだ寝ていたいのに1度目覚めるともう眠れないという悩みを抱える人は中途覚醒が考えられます。
  • 熟眠障害:起床時に寝足りないと感じる症状のことです。睡眠時間は十分取れているにもかかわらず、ぐっすりと休めた感覚がしないと訴える人もいます。

不眠症の原因には、ストレスや生活リズムの乱れ、心身の病気、辛い食料品やカフェインを含むコーヒーといった刺激物の過剰摂取などが挙げられます。環境を変えたり、生活リズムを整えたりしても不眠症の症状が長期間続く場合には、何らかの病気が原因の場合もあります。

不眠症の症状に心当たりのある場合には、まずは睡眠の専門医に相談してみることをおすすめします。

参考:愛知医科大学病院 睡眠科 「不眠症」

過眠症の症状

日中に強い眠気を感じる悩みのある人は、過眠症の可能性があります。過眠症とは、夜にしっかり睡眠時間を確保しているにもかかわらず、日中に強い眠気が生じ、起きていることが困難になる病気です。過眠の症状が見られる疾患は主に3種類あります。

1つめは「ナルコレプシー」です。ナルコレプシーとは、過眠症の症状で悩む人で最も割合の大きい疾患です。発症は10代に多く、日本では600人に1人にみられる病気です。症状の特徴は、日中に耐えられないほどの強い眠気と居眠りが繰り返し生じることが挙げられます。

日中の居眠りは長くても30分と短いのも特徴のひとつ。短時間でも眠ると一時的に眠さから解放されすっきりします。

2つめは「特発性過眠症」です。特発性過眠症の発症は10代〜20代といわれ、有病率はナルコレプシーよりやや少ないと推測されています。症状はナルコレプシーと同様に「日中の強い眠気」と「居眠り」です。

特発性過眠症の特徴として、居眠りの時間が1時間以上と長く、居眠りから目覚めてもすっきりとしないことが挙げられます。また、夜間の睡眠時間が10時間以上と非常に長い傾向があります。

3つめは「反復性過眠症」です。反復性過眠症とは、非常にまれな疾患で、初発はほとんど10代といわれています。反復性過眠症は女性よりも男性の発症頻度が高いです。

症状は、強い眠気を感じる傾眠期が3日から3週間続いたのちに、自然に回復しまったく症状がなくなるのが特徴的です。その後、不規則なタイミングで傾眠期が繰り返し出現します。

夜間に睡眠時間をとっていても、日中に居眠りをしてしまったり、夜間の睡眠時間が長くなっている場合には、過眠症が考えられます。過眠症には「脳内の覚醒機能の低下」「夜間の睡眠障害が生じている」という2種類の原因があるといわれています。

参考:NPO法人日本ナルコレプシー 協会「ナルコレプシーはこんな病気 有病率」

概日リズム睡眠障害の症状

概日リズム睡眠障害とは、体内時計が適切に時間の周期に同調できないために生じる睡眠の障害です。

人間の体内時計の周期は1日25時間といわれています。体内時計と地球の24時間の周期との間ではもともとずれが生じていますが、食事や運動、陽の光を浴びるなどの外的要因によって24時間周期に体内時計を同調させているのです。

しかし、概日リズム障害を発症し体内時計と24時間周期のずれを修正することができない状態が続くと、望ましい時刻に入眠し、覚醒することができなくなっていきます。

参考:厚生労働省e-ヘルスネット「概日リズム睡眠障害(がいじつりずむすいみんしょうがい)」

睡眠呼吸障害の症状

睡眠呼吸障害とは、睡眠中に異常な呼吸を示す症状の総称。睡眠呼吸障害の中でも代表的な睡眠時無呼吸症候群の有病率は人口の3〜7%%で特に中年期の男性に多いです。

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に何度も呼吸が止まる症状がみられます。

主な症状には、日中の眠気、大きなイビキ、睡眠時の窒息感、覚醒時の倦怠感などが挙げられます。睡眠呼吸障害の症状は本人の自覚が難しいためご家族や周りの人の注意が必要です。

参考:一般社団法人 日本呼吸器学会「睡眠時無呼吸症候群」
参考:厚生労働省e-ヘルスネット「睡眠時無呼吸症候群」

睡眠障害の治療法

ここまで、睡眠障害のそれぞれの症状の特徴を見てきました。

睡眠障害を和らげ、満足感のある睡眠時間を確保できるようにするためには、治療に専念することが大切です。睡眠障害のそれぞれの治療法は下記の通りです。

不眠症 ・寝る直前にカフェインを摂取しない

・夜はスマートフォンの画面を見すぎない など

過眠症 ・専門医からの指導のもと生活リズムを見直す

・薬物療法 など

概日リズム睡眠障害 ・生活習慣の改善(リラックス法、決まった時間に起床)

・日中に陽の光を浴びる 高照度光療法など

睡眠呼吸障害 睡眠時無呼吸症候群の診断や重症度の判定には十分な検査が必要。検査後に適切な治療法が決まる

生活習慣や環境の改善を行っても効果が出ない場合もあります。その場合は、睡眠薬による薬物療法を行います。不眠の症状に合わせて専門医から処方された睡眠薬を服用することで、不眠の症状は少しずつ和らいでいくでしょう。

睡眠薬は服用に対して、飲まないと寝れなくなるのでは、副作用が心配などの不安を抱く人もいるかと思います。現在の睡眠薬は、副作用も少なく自然に近い眠りへと導いてくれます。医師の指導の下、適切な方法で睡眠薬を服用することも検討してみてください。

専門医を受診しよう

本記事では、寝れないことや、眠りの質が悪いことに不安を抱えている人に向けて、睡眠障害の種類とそれぞれの治療法についてご紹介しました。

十分な睡眠時間が確保できない生活では、ストレスがたまったり疲れを感じやすくなるものです。睡眠障害の悩みを解消するには、専門医へ相談することが大切です。

睡眠に関わる悩みを感じたときには、睡眠障害を専門とするクリニックや心療内科へ受診し、まずは相談してみてくださいね。

今抱えている睡眠に関する不安や慢性的な睡眠不足、疲労感から少しずつ解放されていくことを心から願っています。

※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

目黒 真心

目黒 真心

フリーライター・コーチ・メンタルトレーナー|心理学卒、手帳とくま好き。元銀行員営業職。「穏やかな暮らしと心の伴走者」がモットー。

関連記事

特集記事

TOP