回避性パーソナリティ障害とは|主な原因・症状・治療法・対策

メンタルヘルス

この記事を監修してくれたのは…

人付き合いがうまくいかなくてつらい…

会議で自分の意見を言えない、仲のいい友達ができないなどで悩んでいませんか。もしかしたらそれは回避性パーソナリティ障害かもしれません。

回避性パーソナリティ障害とは、社会や人に対し強い不安を持ち、自分が否定されるかもしれない状況を避けるパーソナリティ障害です。

今回は回避性パーソナリティ障害の概要、主な原因や症状、治療法と対策を紹介します。自分の症状が回避性パーソナリティ障害に当てはまらないか一緒にみていきましょう。

回避性パーソナリティ障害とは

回避性パーソナリティ障害は、批判されるかもしれない状況を避けることが一番の特徴です。たとえば、昇進しそうなのに、周りから批判されるのが怖くて辞退してしまったり、自分の身なりを批判されないか心配になって、面接に行けなかったりします。

回避性パーソナリティ障害の人が誰かと仲良くなるには、完全に好かれている、絶対に批判されない環境でないと難しいことも。

回避性パーソナリティ障害ではない人でも、否定されるのが怖くて、挑戦や新しいものを恐れる人もいるでしょう。しかし、回避性パーソナリティ障害の人は批判される恐怖の度合いが異常なのです。パーソナリティー障害は人格が著しく偏った状態を指します。

回避性パーソナリティ障害は昇給のプレッシャーに耐えられなくて仕事をやめる、否定されるのが怖くて友達を作れないなど日常生活に支障をきたす場合に診断されることがあります。また、重度になると引きこもりになることもあるでしょう。

回避性パーソナリティ障害の有病率は約2.4%で、男女差はなく、男女ともに発症します。

参考:MSDマニュアル「回避性パーソナリティ障害(AVPD)」

回避性パーソナリティ障害を発症する原因

回避性パーソナリティ障害を発症する原因は、はっきりとはわかっていません。今のところは、いじめられたり両親から否定されたりした幼少期の経験や、その人自身の不安・社会を避けやすい特性が関係していることもあるといわれています。

MSDマニュアルによると、回避性パーソナリティ障害の否定されるのが怖くて社会から逃げる症状は2歳ごろから認められはじめることがあるようです。しかし、人格の確率は一般的に成人以後と言われており、幼少期の行動はその要因があることを示しているにすぎません。

早期発見・早期治療は大切ですが、介入のタイミングも大事で、本人が介入を受け入れることができるタイミングを逃さないことが大事です。介入が遅れると本人の苦しみが強まるだけでなく、周りの人と接触を断つことにつながります。家族や友人など周りの人と良好な人間関係を築けないと最悪の場合、引きこもり生活になるので注意しましょう。

参考:Doctors File「パーソナリティ障害」

回避性パーソナリティ障害の主な症状

回避性パーソナリティ障害は、主に以下のような症状があります。

  • 同僚や上司に批判されるのが怖くて昇進を拒む
  • 会議を避ける
  • 好かれていると確信できないと友だちになれない
  • 自分のことを社会的に不器用で魅力がなく、ほかの人より劣っていると考えてしまう

一見、社会を避けているように思われる回避性パーソナリティ障害ですが、実際は仕事をしたり友達を作ったりしたいと思っていることもあります。しかし、他人に自分の幸せをコントロールされるのが怖いので、「この人になら否定されない」と確信できる相手としか仲良くできないのです。

そのため、回避性パーソナリティ障害の人は孤立する傾向にあり、介入が必要なのに誰にも助けを求められない状況になることも少なくありません。就職や進学など新しい環境に参加しなければならない状況になると、「まだ病気が治っていないから」「仕事ができる状況じゃないから」と言い訳して、社会参加を回避することもあるでしょう。

回避性パーソナリティ障害を発症する前兆には幼少期の内気さ、孤立、人見知りがあります。ただし、年齢を重ねるごとに症状が消えていくのが一般的です。

しかし、回避性パーソナリティ障害を発症する人は、人格が成熟していく時期である18歳~20歳にかけて内気な症状が強くなっていく特徴があります。

参考:Doctors File「パーソナリティ障害」

恋愛に与える影響とは?

回避性パーソナリティ障害の人は自分に自信がなく傷つくのを恐れているため、交際中や結婚前に逃げてしまうことがあります。また、恋愛関係になりそうになると「自分なんかどうせ愛されない」「自分みたいな人と一緒にいてもらうのは申し訳ない」と自ら身を引いてしまい、長期間の関係を築けないことが多いでしょう。相手は「嫌われたのかな」「本当に結婚できるのかな」と不安になりますよね。

回避性パーソナリティ障害の人は確実に愛されていると思えれば、不安が解消されて恋愛関係が続くこともあります。たとえば相手から「あなたのことが好き」と何度も言われると、結婚する可能性もあるのです。

しかし、重度になるとそもそも家から出られなくなるので、恋愛をすること自体が難しくなります。

参考:telling「音信不通の彼氏、回避型愛着スタイルかも。精神科医・岡田尊司さんに聞く対処法は」

回避性パーソナリティ障害の主な治療法

回避性パーソナリティ障害ではどんな治療法をするのか不安な人もいるでしょう。回避性パーソナリティ障害では、カウンセリングや薬を処方する方法があります。

認知行動療法とは現実の受け取り方や物の見方を変えるように働きかけ、ストレスを軽減させる方法です。回避性パーソナリティ障害の人はいつも「否定されたらどうしよう」と思っています。その思考を自分でコントロールするのは難しいので、認知行動療法によって少しずつ変えていくようアプローチをします。

うつ病や社交不安障害などほかの精神疾患を合併している人は、回避性パーソナリティ障害に詳しい臨床心理士によるカウンセリングを受けましょう。回避性パーソナリティ障害は、生まれ持った特性と長年の経験が積み重なり発症します。そのため、カウンセリングで原因や問題点が見つかると治療もスムーズに進みやすいのです。

回避性パーソナリティ障害の治療は、カウンセリングや認知行動療法などの精神療法が中心です。薬で不安や緊張をやわらげられるので、サポートとして使用することもあります。同じ病気でも症状や進行具合は人によって異なるので、詳しい治療方法は主治医と相談しながら進めてくださいね。

参考:厚生労働省「パーソナリティー障害」元住吉こころみクリニック「【医師が解説】パーソナリティ障害の症状・診断・治療」

症状の悪化を防ぐ対策

回避性パーソナリティ障害の悪化を防ぐには、通院するのが大切です。自分の判断だけで薬やカウンセリングをやめると、治療前より症状が悪化する可能性があります。

治療がある程度進むと、少し元気な日には「大丈夫」と治ったように感じて薬を中断したり、仕事を増やしたり、休日も予定を詰め込んだりして無理をしたくなるかもしれません。薬を減らしたい場合は、必ず主治医へ相談してください。

医師に相談せず、焦って行動をすると回復が遅れることが多くなります。早く治すことより、何年もかけて治す意識を持ちましょう。

また、回避性パーソナリティ障害の悪化を防止するためには薬を飲み忘れないようにしましょう。もし薬を飲み忘れるのなら、以下のような対策がおすすめです。

  • 薬を飲んだら手帳やカレンダーに印を付ける
  • 1週間分の薬が入る仕切りのあるプラスチックケースを使って曜日ごとに仕分けをする
  • 薬を飲む時間にスマホのアラームを設定する

回避性パーソナリティ障害の悪化を防止するには、薬の飲み忘れに気をつけるのも大切です。薬によっては副作用が強すぎる場合もあります。薬を勝手に減らさずに、変更できないか減らせないかを主治医に相談しましょう。

参考:厚生労働省「こころの病気とのつきあい方」

回避性パーソナリティ障害の可能性を感じたら、専門医を受診しよう

回避性パーソナリティ障害は社会とつながりを完全に断ち、引きこもりになる人も少なくありません。否定される可能性のある社会や人間関係が怖くて家から出られない場合は、重度の回避性パーソナリティ障害を発症している可能性があります。また、回避性パーソナリティ障害の人は結婚する直前になって、相手に申し訳ない気持ちになり音信不通になることも。

回避性パーソナリティ障害を寛解させるには、精神科や心療内科で早めに受診するのが大切です。専門医を受診し、適切な治療を受けましょう。回避性パーソナリティ障害はカウンセリング、物の見方を変える効果を期待できる認知行動療法を中心に、薬物療法による不安軽減のサポートをして寛解に向かわせることがあります。

自分も症状に当てはまる人は一度、精神科や心療内科を受診してみましょう。

 

この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

杉本しほ

杉本しほ

1997年生まれ、兵庫県明石市出身。フリーのライター兼占い師。不安障害になった経験から、同じようなメンタルで悩んでいる人に寄り添える記事を書きたいと思っています。

関連記事

特集記事

TOP