めんどくさい…人付き合いで疲れる原因とは?ストレスフリーになる方法

リレーションシップ

人付き合いで疲れる…人といるとストレスを感じる…

人とのコミュニケーションは孤独を紛らわせてくれますが、ストレスの原因にもなります。相手に合わせて話題を選んだり、顔色を伺ったり……。ときには「一人で過ごしているほうがリラックスできる」と感じることもあるでしょう。

人前で無理をして自分を演じていると、コミュニケーション自体を嫌いになりがちです。とはいえ社会で生きる以上、最低限の人付き合いは必要になります。できる限りストレスなく人付き合いができれば、精神的にも余裕が生まれるものです。

今回は、人付き合いで疲れる原因や、ストレスフリーになるための方法をご紹介します。人との交流がストレスではなくリラックスのもとになるように、コミュニケーションの取り方を見直してみましょう。

人付き合いで疲れる原因は?

人付き合いでストレスがたまる原因は人それぞれです。もともと性格的に他人との交流が苦手な人もいれば、過去にコミュニケーションにトラウマを抱いてしまった人もいるでしょう。原因を知ることで改善方法を見つけるためのきっかけになります。

ここでは、人付き合いで疲れる原因として挙げられるものをご紹介します。コミュニケーションの中で相手や状況によって内容や態度が変わるのは自然なことです。どのようなシチュエーションでストレスを感じているのか振り返りながら、自分と照らし合わせてみましょう。

1.相手の機嫌を気にしなくてはいけない

相手の機嫌を気にしなくてはいけない人付き合いはストレスを感じさせます。相手の機嫌を損ねないことばかりを考えていると、なかなかありのままの言葉で話せません。相手から好ましいと思われそうな言葉を選び、常に顔色を気にする必要があります。

相手の気分をよくすることで自分にメリットがある場合は精神的にも割り切りやすいですが、普段のコミュニケーションでも相手の機嫌を気にする癖が付いていると、人と話すこと自体が面倒になりがちです。

2.興味がない話をしなくてはいけない

興味がない話をしなくてはいけない場合は、コミュニケーションに楽しさを感じられません。相手に「話していてもつまらない」と思われないために、興味のない話を必死に広げ、あたかも楽しんでいるかのように演技をします。

人から嫌われたくないと思っている人に多いパターンで、自分本位に話すことで相手に嫌な顔をされたくありません。職場や学校でコミュニティの雰囲気を壊さないために、自分を偽っている場合もあるでしょう。

3.過去に人間関係でトラウマを抱えている

過去に人間関係でトラウマを抱えている人は、人付き合いに不安を感じがちです。例えば、自分の言葉で相手に誤解をさせてしまってトラブルを引き起こした経験があったり、コミュニティの中で孤立してしまったりなどが挙げられます。

「あの時の失敗を繰り返したくない」と思うあまり、コミュニケーションに必要以上に力が入ってしまうことも。無理に周りを盛り上げようとして疲れてしまうこともあれば、人付き合いに臆病になり自分らしさを発揮できないこともあるでしょう。

人付き合いでストレスをためやすい人の特徴

人付き合いでストレスをためると、イライラしやすくなったり会話自体を避けるようになったりします。その結果ますます人付き合いが嫌いになってしまい、ストレスがたまるという悪循環に陥りがちです。

ここでは、人付き合いでストレスをためやすい人の特徴を3つご紹介します。とはいえ性格は一人ひとりが持っている個性のため、強制的に変える必要はありません。自分らしさを見つめ直すことで、より生きやすいコミュニケーション方法を探すヒントにしましょう。

1.嫌われるのが怖いと思っている

人から嫌われることを怖いと思っている人は、人付き合いでストレスを感じがちです。相槌をひとつ打つのにも気を使ってしまい「今の反応で相手を嫌な思いにさせなかっただろうか」「本当は自分のことが嫌いなのに無理して喋っているのではないか」などのように不安を感じてしまいます。

一度気になり始めると疑心暗鬼に陥ってしまい、相手のすべての言動が自分を嫌っているサインのように思えることも。コミュニティで孤立することを恐れており、ありのままの自分で接することができません。

2.一人で過ごす時間が好き

もともと一人で過ごす時間が好きなタイプの人は、人付き合いでストレスを感じやすい傾向にあります。人が多く賑やかな場所よりも、プライベートが守られた静かな場所を好み、自分の世界に一人で没頭できる時間を過ごすことでリフレッシュをしています。

誰かと一緒に過ごしていても「早く一人になりたい」と思っていて、ただの会話も接待をしているような気持ちに。仕事上の人付き合いだけでも神経がすり減るため、プライベートでは誘いを断り終日家でゆっくり過ごすこともあります。

3.気持ちを言葉にするのが苦手

感情や思っていることを言語化するのが苦手な人は、人付き合いが苦手です。十分に説明できないことで相手を怒らせてしまったり、不本意な形で伝わってしまったりすることも。ボキャブラリーが少ないタイプもいれば、人見知りで焦りながら話してしまうタイプもいます。

時間をもらってゆっくり考えれば話せることも多いものの、すべての人が自分のペースに合わせてはくれないことも理解しています。突然話しかけられたり質問されたりすると、パニックになって思ってもいないことを言ってしまう場合もあるでしょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP