【場面別】仕事辞める人にかける言葉・適切なお礼のメッセージ13選

リレーションシップ

仕事を辞める人にかける言葉が難しい…適切な内容や言葉選びは?

ビジネスにおけるテキストマナーは、日々の仕事の中で自然と身につくものです。しかし、退職祝いや出産祝いなどのメッセージは頻繁に書くことはありませんよね。いざ書こうとすると「どのように書けばいいんだろう……」と悩みがちです。

今回は、仕事を辞める人に贈る言葉やお礼のメッセージの例を13個ご紹介します。ご紹介するメッセージを参考にしながら自分なりの言葉で彩り、素直な気持ちを伝えましょう。

退職する人への立場別メッセージ例6選

ここでは、退職する人の立場別のメッセージをご紹介します。上司や先輩、同僚、後輩と、相手によって文章を書き分けるのは社会人のマナーです。目上の相手にはカジュアルにならないよう気を付けながら感謝の気持ちを伝えましょう。

1.退職する先輩へのメッセージ

長い間お疲れ様でした。お教えいただいたこと、お世話になったことをはじめ、色々思い出されます。これからも、益々のご活躍をお祈りいたします。

長きに渡り、〇〇にご尽力いただき、大変お疲れ様でございました。いつも絶えず、温かいご指導を賜りましたこと、社員一同、感謝申し上げます。

上司や先輩へのメッセージでは、今までの感謝だけではなく尊敬の意思を伝えるのがポイント。一緒に働いた仲間としてだけではなく、仕事に好影響を与えてくれた「人生の先輩」としてのリスペクトの気持ちも伝えられる文面にしましょう。

2.退職する同僚へのメッセージ

大変な時にいつも手助けしてくれた〇〇がいなくなるのは寂しいけれど、新天地でも持ち前の明るさで活躍してね。今まで本当にありがとう。

〇〇さん長きの勤労お疲れ様でした。心から感謝しています。〇〇さんと出逢い、一緒に過ごした時間は私にとってかけがえのないものです。

同僚には、上司には使いづらい「がんばってください」「寂しいです」などの言葉を使えるため、メッセージの幅が広がります。相手の長所や魅力を言葉にした上で、今まで過ごした時間をほうふつとさせるような内容で執筆しましょう。

3.退職する後輩へのメッセージ

いつも仕事のサポートをしてくれてありがとう!〇〇さんなら、新しい場所でもすぐに活躍できると思っています。元気でがんばってね!

一緒に仕事がんばってくれる〇〇は本当に頼もしくて、安心して仕事ができたよ。これまで同じ職場で頑張ってくれてありがとう。長い間お疲れ様でした!

同僚以上にカジュアルな文面を書きやすいのが後輩へのメッセージ。フレンドリーさを含めながら、人生の先輩として温かく送り出しましょう。先輩からのポジティブな激励の言葉は、新天地で活躍するための力になるはずです。

寿退社や出産などで退職する人へのお祝いメッセージ例4選

寿退社や出産などで退社する人へ、心からのお祝いの言葉を贈りたいですよね。幸せな門出や新生活を祝福しつつ、相手を気遣う気持ちも忘れずに添えましょう。立場によっても伝え方が変わるため、失礼にならないように気を付けてくださいね。

1.寿退社をする人へのメッセージ

ご結婚おめでとうございます。新人の頃からお世話になっていた〇〇さんのご結婚は嬉しい反面、寂しくもあります。〇年間一緒に仕事ができた私は幸せ者です。今日まで本当にありがとうございました。

ご結婚おめでとうございます。〇〇さんの明るく真っすぐな人柄に私は何度も助けられました。これから新しい生活が始まりますが、きっと〇〇さんなら大丈夫。2人で末永くお幸せに!

寿退社というおめでたい出来事ですが、先輩や上司であれば一緒に働けなくなる寂しさを添えると感謝の気持ちを伝えやすくなります。同僚の場合は素直に祝福を伝えるのがベターです。

2.出産で退職する人へのメッセージ

長い間大変お世話になりました。〇〇さんには仕事中さまざまなアドバイスをいただき、感謝しております。教えていただいたことを忘れずに、これからもがんばります。どうぞお体を大切にお過ごしください。本当にありがとうございました。

出産で退職する人のメッセージでは、仕事上での感謝の気持ちをつづりつつも出産を祝福し、体をいたわる言葉を足すのが基本です。関係性によって文章をカジュアルに変え、お祝いの気持ちを伝えましょう。

3.定年退職する上司へのメッセージ

長年のご勤労、本当にお疲れ様でした。〇〇さんには、入社当初から親切にしていただいたことやたくさんのご指導をしていただいたこと、本当に感謝しております。お陰様で、私も少しずつですが成長することができました。退職後はゆっくり休んで、これからも元気に過ごされますように願っております。

長きに渡り、〇〇にご尽力いただき、大変お疲れ様でございました。いつも絶えず、温かいご指導を賜りましたこと、社員一同、感謝申し上げます。

長年の仕事生活を終えた人に贈りたいのは、感謝だけではなくいたわりや尊敬の気持ちです。「お疲れ様でした」だけではなく、今まで相手がなし得た実績や施してくれた教育なども振り返り、心温まるメッセージに仕立てましょう。

退職する人への英語でのお礼の文例3選

英語でのメッセージは、慣れていないとなかなか思いつかないものですよね。退職する相手の母国語や世界共通語を用いることで、思いやりの気持ちが伝わります。ビジネス英語を用いた退職メッセージを3つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.シンプルな感謝を伝えるメッセージ

We love all that you did. Now go and do all that you love.
日本語訳をすると「これまでのあなたの貢献に心から感謝いたします。今後の人生で、あなたのやりたいことを存分に楽しまれることを願っています」となります。

2.定年退職する人に送るメッセージ

Congratulations on your retirement and your wonderful career.

日本語訳は「定年退職おめでとうございます。素晴らしいキャリアを築かれたことをお祝い申し上げます」です。「wonderful career」が英語ならではの言葉の使い回しを感じさせますよね。

3.あらゆるシーンで使いやすい退職メッセージ

Good luck and congrats! I’m excited to see what awesome endeavors you will take on next.

日本語訳は「ご退職おめでとうございます。あなたの今後の活躍を心から楽しみにしております」となります。退職や転職など、さまざまなシーンで使いやすいためぜひ活用してください。

仕事を辞める人にかける言葉に、今までの感謝の気持ちを込めよう

今回は、仕事を辞める人にかける言葉をご紹介しました。

伝えたい気持ちは「ありがとう」や「お疲れ様」、「お元気で」などのシンプルなもの。しかしビジネス上のメッセージとなると途端に難しく感じてしまうものです。

最低限のテキストマナーは押さえつつ、気持ちに嘘をつかずに素直に伝えることが大切です。お互いに心残りがないよう、心を込めた文章を作りましょう。

※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP