目次
2.所属するグループやコミュニティを変える
無神経な人の言動によるストレスが限界を迎える前に、所属するグループやコミュニティを変えるのもひとつの手段です。それぞれの居場所が変われば接点も減り、無神経な人にイライラする機会も減少するでしょう。
とはいえ、狭いコミュニティ内だと距離を取ることも難しい場合がありますよね。どうしても顔を合わせてしまうときは、デスクを離したり出勤時間をずらしたりなどで物理的な距離を設けましょう。相手から話しかけられる機会を減らすことが大切です。
3.相手の言葉を深く受け取らない
無神経な人にとって、自分の言動に深い意味はありません。自分が思ったことをそのまま言葉にしているだけで、発言によって相手を不快にさせようとする意志はないのです。
そのため、受け取る側が鈍感さを身に付けることでストレスを軽減することが可能です。気になる発言をされても深く受け取りすぎず、聞き流せる心の余裕を持つよう努めましょう。十分な余裕があるときは、相手の気になる発言を無視した上で楽しめる会話だけをすることをおすすめします。
4.相手に悪気はないことを認識する
悪気がないからといって、何をしてもいい、何を言ってもいいとは限りません。しかし、無神経な人に自分がどれだけ不快かを伝えてもうまく伝わらない可能性があります。なぜなら、無神経な人はそもそも人の気持ちを想像する力が乏しいと考えられるからです。
ストレスなく付き合うためには、ある程度の割り切りも大切です。失礼な発言をされても「悪気はないんだろうな」「私が嫌な思いをしているなんて想像もしていないんだろうな」と受け入れられれば、今よりは許容できる言動が増えるでしょう。
とはいえ、最も優先すべきは自分の心の安定です。我慢をしすぎてストレスをためてしまわないように、心のキャパシティは尊重してあげてくださいね。
5.プライベートな話をしない
無神経な人と上手に付き合うためには、自分の情報を明かさないことが大切です。例えば家族や恋人、学歴、住んでいる場所、家賃、収入、将来の夢……。パーソナルな情報を相手に与えてしまうと、失礼な発言をされたときのストレスも倍増してしまいます。
ビジネスライクな会話だけをするように心がければ、もしも不快感を抱いても「仕事の話だし仕方ない」と割り切りやすくなるでしょう。
自分が無神経だと思われないために気を付けるべきことは?
無神経な人は、自分が無神経だとはなかなか気付けないものです。言い方を変えれば、自分自身も知らず知らずのうちに無神経な言動で周りを傷付けているかもしれません。
無神経な人にならないために気を付けたい点は、主に以下の4つです。
- 自分の話ばかりをしていないか
- 会話の中で相手への否定が多くなっていないか
- 自分の価値観を押し付けていないか
- 誤解を与える言葉選びをしていないか
上記の点に気を付けるためには、発言の前に一呼吸置く冷静さが求められます。思ったことをそのまま言葉にする前に「この発言で相手はどう思うだろうか」と考える瞬間を設けましょう。
信頼のある人間関係のためには、本音で話すことは大切です。しかし、「本音で話すこと」と「相手の気持ちを考えずに好き勝手な発言をすること」は似て非なるものです。
ときには言いたいことをこらえ、相手の気持ちを尊重することも円滑なコミュニケーションのために必要になります。お互いに気持ちよく付き合うためにも、今一度「相手の立場になって考えられているか」を意識してみましょう。
適切な距離感を保ち自分の心を守ろう
今回は、無神経な人の特徴や上手な付き合い方をご紹介しました。無神経な発言をする人を見ると「この人はなぜ人を傷付ける言い方をするんだろう」と不思議に思ってしまうこともあるでしょう。
なかには、相手をわざと傷付けようとしてくる人もいます。そのような人は無神経なのではなく「無神経を演じている人」です。本当に無神経な人は驚くほどに悪意がなく、ただ自分に正直なだけであることが多いものです。
適切な距離を取りつつ、相手の言動をあまり気にしない大らかさを身に付けることを心がけてください。無神経な人の発言を重く受け取りすぎず、自分の心の健康を守りましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。