パワハラの定義・意味とは?パワーハラスメントの実例&種類を徹底解説!

リレーションシップ

社会問題にも上がっているパワハラを詳しく知っておこう

パワハラ(パワーハラスメント)は、職場で不適切に怒ったりいじめを行ったりなど、精神的・肉体的に苦痛を与えることを指します。近年、パワハラは社会問題として深刻化しています。

あなたの職場や身の回りでも、実際にパワハラという言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。今後いつ自分や周りの人がパワハラ被害に遭うかわかりません。そのため、被害を受けたときにどう対処するかを知っておくことは大切です。

一方で、自分が無意識のうちにパワハラの加害者になってしまうケースもあります。被害者・加害者のどちらにもならないよう、パワハラの意味や定義、対処方法について詳しく知っておきましょう。

パワーハラスメント(パワハラ)の意味・定義とは?

パワハラとは、同じ職場の人に対して仕事としての適正な範囲を超えて怒ったり嫌がらせを行ったりすることです。身体的または精神的に苦痛を与え、職場の環境を悪化させます。基本的には上司や先輩など職場での優位な立場を利用し、仕事の評価につながることを圧力にして嫌がらせを行う行為が多数ですが、同僚であっても相手が反論できない関係性であれば、パワハラに該当する可能性もあります。

パワハラであるか否かのラインは難しく、多少言い方が悪い場合でも一般的に業務として指示すべき内容であればパワハラには該当しません。しかし、仕事とまったく関係ないことを指示したり強要したりすることはパワハラになります。

また人格を傷つける発言で、精神的な強い苦痛を相手に与えることもパワハラに該当します。

参考:「厚生労働省」パワーハラスメントの定義

パワーハラスメント(パワハラ)の実例

仕事に関係ないプライベートな依頼を、職場で他者に強いることは良くありません。例えば、個人的にお金を貸すよう強要したり、自宅の引っ越しの手伝いを強制したりする行為はパワハラにあたります。

プライベートでなく仕事のための指導であると主張しても、土下座を強要することはパワハラに該当します。直接対面しての叱責ではなくとも、「無能なあなたは会社を辞めるべきだ」という電子メールを送信した場合は、パワハラになり得るでしょう。仕事を教えるためでも暴力行為はもっての外であり、他にも精神的に追い詰める発言もパワハラになります。「早く辞めろ!」のような発言が該当します。

仕事を意図的に与えなかったり、正当な理由なく執務場所を隔離したりする行為もパワハラの例です。いじめることを目的に、相手を周囲の人間関係から切り離すことも同様です。

パワーハラスメント(パワハラ)5つの種類

パワハラの種類は大きく5つに分けられます。

  • 精神的な侵害
  • 身体的な侵害
  • 仕事における過大・過小な要求
  • いじめ・無視
  • 個の侵害

それぞれの意味を具体的に見ていくことで、パワハラのリスクとなり得る行動を把握しましょう。パワハラをされないための対処だけでなく、加害者にならないためにも必要な知識です。よくある例をふまえて、パワハラのそれぞれの種類や特徴を理解しましょう。

参考:厚生労働省「ハラスメントの類型と種類」

1.精神的侵害

精神的侵害とは他の人を脅したり、名誉を毀損したり侮辱したりする行為を指します。そしてひどい暴言も精神的な侵害となります。精神的な侵害は典型的なパワハラです。

手を出す行為に比べて罪悪感が少ないこともあり、昔から多く行われている行為です。しかし、被害者にとってのダメージは決して小さくありません。精神的にひどく追い込まれたあげく、精神障害を患ってしまう場合も多くあります。それでも加害者は身体的な暴力を加えていないという理由から、なかなかやめないことも多くなっています。

2.身体的侵害

身体的侵害とは、暴力や傷害によって相手を侵害することです。殴る・蹴る・突き飛ばすなどがあります。

身体的侵害は、目に見えてパワハラと分かりやすい行為です。しかしわかりやすいが故に、あえて第三者の目につきにくい場所で行われることもあります。

また体に直接触れなくとも、タバコの火を顔に近づけて脅かしたり、立たせたまま仕事をさせたりするなどの行為も、身体的侵害型のパワハラです。相手の身体に直接触れなかったとしても、身体的な苦痛を与えることはパワハラ行為にあたります。

3.過大・過小な要求

どの企業も目標達成に向けて厳しく指導することはあります。しかし明らかに達成不可能な過大なノルマを課すことはパワハラに該当します。

反対に、程度が低くその人の職位に見合わない単調作業を与え続ける過小な要求も、度が過ぎて相手の職場環境が害されている場合はパワハラです。つまり部下に適正な仕事の要求を与えているかどうかが、パワハラをしないための重要なポイントになります。

4.いじめ・無視する行為

いじめはパワハラ行為になり得ます。相手が何を言っても無視する、もしくは他の人から隔離して仲間はずれにするなどの行為も、パワハラに該当する可能性があります。

相手を困らせるためにわざと仕事を教えなかったり、その人にだけ業務上の連絡事項を伝えなかったりする行為も、もちろんパワハラになります。いじめや無視をする行為は、子供の学校だけではありません。意外にも、大人が働く職場においても行われている例が数多くあります。

5.個の侵害

個の侵害とは、業務に直接関係ないことで相手を侵害する行為です。プライベートな内容に過剰に踏み入り、精神的な苦痛を与えたり職場環境を害したりする行為はパワハラです。

異性への性的ないやがらせや精神的侵害は、セクシャルハラスメントになりますが、同時にパワハラにも該当する可能性があります。

たとえ親睦を深めるつもりでも、相手に苦痛を継続的に与える内容の場合は個の侵害になります。相手にとって良かれと思って行ったコミュニケーションが、無意識のうちにパワハラになることがあるため注意が必要です。

山崎 誠汰(やまざき せいた)

山崎 誠汰(やまざき せいた)

グローバル企業での人材マネージメントや育成活動を通じて、楽しく働ける心の在り方やモチベーションを高める方法を体得。劣等感や無力感で落ち込み戦線離脱した人達を、対話で復活させた経験を活かして、前向きになれる記事の制作に取組み中。

関連記事

特集記事

TOP