介護疲れのストレスで苦しい…つらい毎日を乗り越える5つの方法

リレーションシップ

家族の介護に疲れた…誰にも相談できない…


高齢化が進むにつれ、自宅で家族の介護をする人が増えています。しかし家族の介護を続けていると、「家族の介護に疲れた」「大切な家族に優しくできなくてつらい」など、悩むことも多いのではないでしょうか。

家族の介護は、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。さらに、先の見通しが立てづらく、長期化することも多いものです。自分でも気づかないうちに疲労やストレスが蓄積してしまうこともあるでしょう。その結果、介護疲れや介護うつなどで心身の調子を崩してしまう人も少なくありません。

この記事では家族の介護疲れで苦しむ人やストレスを抱えている人に向けて、つらい毎日を乗り越える方法をご紹介します。介護疲れを感じる原因やストレスを感じたときの対処法についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

介護疲れを感じる原因


家族の介護は、ある日突然必要になるかもしれません。「いつかは親の介護をすることになるかもしれないけれど、まだ当分先のことだろう…」と考えていても、急な事故や病気で介護が必要になるケースもあるのです。

今までの暮らしに介護が加わると、生活の変化を余儀なくされます。急な変化に対する不安やストレス、家族が要介護になったショック、金銭的な問題など、さまざまな負担が介護疲れを引き起こします。

ここでは、介護疲れにつながる原因をひとつずつ詳しく見ていきましょう。

1.身体的な負担が大きい

介護疲れの原因のひとつは、身体的な負担が大きいことです。

介護が必要な家族には着替えや移動、食事、排泄、入浴などさまざまなシーンで介助が必要です。全身を使って要介護者の体を支えたり、持ち上げたりしなければならないため、介護者の体には非常に大きな負担がかかるでしょう。ひざや腰への負担によって、痛めてしまうこともあるかもしれません。

要介護者の状態によっては、夜中もトイレの介助やおむつ替えが必要な場合もあるでしょう。睡眠時間が十分に取れず、なかなか体が休まらなければ、疲れが蓄積してしまいます。

2.コミュニケーションがうまくいかずストレスがたまる

要介護者がうまく言葉を話せなかったり、認知症であったりする場合には、コミュニケーションがスムーズに取れないことも多いでしょう。相手の気持ちがわからない、伝えたいことがうまく伝わらないなど、思い通りにコミュニケーションができないことがストレスとなり、精神的に疲れてしまいます。

良かれと思ってしたことが相手に伝わらずイライラしたり、つらく当たってしまい自己嫌悪に陥ったりすることもあるかもしれません。日々のストレスが蓄積し、介護疲れを引き起こしてしまうのです。

3.親が弱っていく姿を見るのがつらい


家族が弱っていく姿を見るのは、とてもつらいものです。特に、以前は元気だった親が病気で弱気になってしまったり、突然会話もできなくなってしまったりしたら、ショックは大きいでしょう。

それでも責任感の強い人は、つらい気持ちを押し殺して一人で抱え込んでしまうことがあります。自分の気持ちに整理がつかないまま無理をして介護を続けると、疲れやストレスが蓄積して体の不調を招く恐れがあります。

4.経済的に苦しくなる

介護保険制度を活用すれば、介護サービスにかかる費用の自己負担額を抑えられます。しかし自己負担額を抑えられるとはいえ、介護が長期化して出費が積み重なれば家計を圧迫するでしょう。また、おむつ代や食事代など、日常生活にかかる費用や消耗品代などは全額自己負担です。

自宅で介護をするためには、介護者が今まで通り働くことが難しくなる場合もあるでしょう。介護のために仕事を時短勤務にしたり、退職せざるを得なくなったりすれば、収入が大幅に減ってしまうかもしれません。経済的な不安を抱えながら介護を続けることは、介護者にとって大きな負担となります。

5.自分の時間が取れない

介護が必要になると、自分の時間が自由に取れなくなります。要介護者の症状によっては24時間目を離せないこともあるでしょう。生活が介護中心になり、すべての時間を要介護者のペースに合わせて行動しなければならないのは、大きなストレスがかかるものです。

自分のやりたいことが自由にできない、休みたいときに休めない、自分のペースで仕事ができないなどが積み重なると、介護疲れにつながります。

6.周りに相談できる人がいない

介護には家族の協力や周りの人からの手助けが欲しいものです。しかし、現代社会では家族や親族、地域の人たちとの交流が薄れて関係が疎遠になり、介護者が孤立してしまうケースも少なくありません。

周りに相談できる人や助けてくれる人がいないため、「自分で何とかしなければ」と介護者が一人で抱え込んでしまうことがあります。大変な介護を一人で抱え込むことは大きな負担となり、疲れやストレスが蓄積します。

ほし あゆみ

ほし あゆみ

ライター。「好きを大切に」をコンセプトにしたWebメディア『my prism』を自主運営。HSP気質。生きづらい世の中を少しでも生きやすくする方法を模索中。漫画とアイドルとインターネットが好きです。

関連記事

特集記事

TOP