目次
初対面の人と、会話が続かない…会話が弾まない…
「新しい出会い」と聞いて、ワクワクできる人がうらやましい。初対面だと緊張してうまく話せない。
こんなふうに、初対面の人との会話に悩んでいませんか。初対面の人との会話は緊張しますし、どんな人かわからない不安から会話がぎこちなくなりがちです。
初対面でも会話が弾んだら楽しい時間を過ごせるし、仲も深められそうですよね。交流の場が広がって、たくさんの出会いを楽しめるでしょう。
本記事では、会話が続かない人の特徴と原因を解説し、初対面でも会話が続く方法を紹介します。大切なのは会話が続かないことで自分を責めすぎないことと、会話を続けるほんの少しの挑戦を続けることです。
会話が続かない人3つの特徴
まずは、会話が続かない人の特徴を知ることが大切です。
もし、会話が続かない人の特徴に自分が当てはまっていても落ち込む必要はありません。会話が続かない人の特徴を知っておけば、どうすればいいのか対策できます。また、会話が続くヒントも見つけられるでしょう。
ここからは、会話が続かない人の特徴を3つ紹介します。
1.表情を作ることが苦手
会話をするとき、相手の表情から気持ちを読み取るでしょう。表情を作ることが苦手だと相手に感情が伝わりにくく、会話が続かないことがあります。
まずは、相手の立場になって想像してみましょう。もし、自分が話しているときに相手が無表情だと「話がつまらないのかな」「どんな気持ちで聞いているんだろう」と不安な気持ちになって、会話が弾まなくなりそうですよね。
ふだん表情豊かに会話ができる人でも、初対面だと緊張してしまいぎこちない表情になることもあります。いつもより口角を上げる意識を持ちましょう。
2.人の話を聞くことが苦手
会話が続かないのは、無意識に会話を終わらせるような発言をしているからかもしれません。すぐに結論を求めたり、相手の話を最後まで聞かずに話し始めたりしていないか、振り返ってみましょう。
また、相手を否定するような言葉を多用すると会話が弾まなくなります。「でも」「いや」のような否定の言葉が繰り返されると、相手は「会話しづらいな」と感じてしまうのです。
3.人見知り
人見知りな性格だと会話に慣れていないことが多く、初対面の人との会話を難しく感じてしまいます。人見知りだと自覚している場合は、もともと会話自体に苦手意識を持っていることが多いです。
「うまく話さないと」という気持ちが空回りしてしまい、会話が弾まないことも珍しくありません。自分の会話に集中しすぎるあまり、キャッチボールがうまくいかなくなるのです。
会話が続かない主な原因
会話が続く方法を考えるためには「なぜ会話が続かないか」を知ることが大切です。会話が続かない原因を知ってはじめて、対策を考えられるでしょう。原因の把握が効果的な対策につながります。
ここからは会話が続かない主な原因を3つ解説します。自分に当てはまる原因があるかチェックしてみましょう。
1.人の話に興味が持てない
会話は一人では成立しない、相手あってのものです。相手に興味を持ち、問いかけを繰り返すことが会話を続ける近道になるでしょう。一方、人の話に興味が持てないと会話は続きません。
緊張したまま会話をすると「なんとか会話を続けないと」という思いで頭がいっぱいになってしまいますよね。なかなか会話の中身にまで興味を持つ余裕が生まれないこともあり得ます。
「うまく話さないと」と思い詰めすぎず、まずは相手の会話に興味を持って聞くことから始めましょう。
2.自分の意見を言えない
自分の意見を言えないと会話のキャッチボールができないため、会話が続かない原因となってしまいます。
どこまで話題を振っていいのか、相手が嫌な気持ちにならないかと慎重になりすぎると会話が続かなくなることも。話したくないことまで話す必要はありませんが、自己開示が全くないと話題を見つけるのに困ってしまいます。
3.場の空気が読めない
場の空気が読めなくて会話が続かないことも原因として考えられます。
自分ばかり話し続けていませんか。気づかいなく一方的に話すと、相手に不快感を与えてしまいます。相手も話したいことがあるかも、と配慮しましょう。
場の空気が読めなければ内容もかみ合わず、うまく会話が続かなくなるでしょう。「仲良くなりたい」気持ちが先行しすぎた結果、距離感を間違えた話題を選んでしまうこともあります。