「自分の意見が言えない…」原因・理由とは?改善する5つのヒント

リレーションシップ

自分の意見が言えない…苦手…

自分の意見が言えないことで悩んでいませんか。多くの人が、会議でうまく発言できない、面接で自分をうまく表現できないなど、自分の意見を積極的に伝えることが苦手だと悩んでいます。

意見を言うことは、自分のことを周りに知ってもらう大切な機会です。意見が言えないままでいると、考えが周りに伝わらず、人間性を知ってもらうことができません。さらに、本当の気持ちが吐き出せずにたまっていき、ストレスにつながることもあるのです。

この記事では、なぜ自分の意見が言えないのか、その理由や改善策を考えていきます。自分の意見が言えない悩みをひもといていきましょう。

自分の意見が言えない主な原因・理由

どうして思っていることをうまく伝えられないのでしょうか。私たちはいつも頭で何かを考えたり、心で何かを感じたりしながら毎日を生きています。

感じたまま、考えたままに自分の意見が言えないのは、自分の感情、考えを上手にまとめられないことが理由となることも。自分の考えを伝えるのが恥ずかしい、人前に出ると緊張してしまうなど意見を言うことに苦手意識がある場合もあります。自分の意見が言えないおもな原因を一つずつみていきましょう。

参考:【無神経な人がイヤ!】傷つきやすい人は、自分より他人を優先して考えがち。それによる思いがけない重大なリスクとは?

1.人に流されやすい性格

周りに流されやすい人は、自分の意見が言えない傾向があります。自分を強く主張せず、周りの意見に合わせられるのは、状況に合わせて臨機応変に対応できる柔軟な人といえます。チームワークが大切な職場では物事がスムーズに進むため、歓迎されるスキルです。

しかし、相手に嫌われたくない、面倒を避けたいという理由で自分の意見が言えない人もいます。中には、意見を言わないことを繰り返してきたために、自分の考えがわからなくなっている人も。立ち位置を自分ではなく周りに置くことで、周りの意見に委ねてしまっているのです。

2.自分の意見に責任を持つことが怖い

自分が口にしたことには、少なからず責任が生まれます。責任を持ちたくないとき、自分の意見が言えないことがあります。知らないことや新しいことについて意見を求められても、自分の考えが言えないのは仕方がありません。意見を言うためのスキルや知識、経験が不足していては、はっきり結論を出すことが難しくなります。

しかし、単に責任を負いたくないという人がいるのも事実です。「プレッシャーから逃れたい」と一度考えてしまと、気軽に意見を言えなくなってしまうものです。

3.幼少期の家庭環境

自分の意見が言えない理由には、子どものころに過ごした家庭環境が大きく関係していることがあります。思ったことをすぐに口にするのが子どもらしい特徴の一つといえます。しかし、ほめられることが少なかったり、愛情を十分に感じられなかったりすると、受け入れられているという安心感を持てません。

その結果、自分に否定的になり、強く主張することを避けるようになってしまいます。子どものころ、親の顔色をうかがいながら話をしていた経験が、大人になっても尾を引いているのです。

4.自分に自信がない

自分に自信が持てないことが、自分の意見が言えない理由に深く関係しています。自分の意見よりも周りに合わせたほうがうまくいくと思っていませんか。自分が信頼できないないために、自分の意見を言う自信がなくなってしまうのです。

自分に自信が持てないと、自己肯定感が下がって、些細なことで心が傷つきやすくなることも。反対意見を避けて、多数意見やふさわしい意見にこだわるようになり、自分の意見が言えない悪循環に陥ってしまうのです。

5.言わないほうが丸く収まると思って気を使ってしまう

本当は気軽に意見を伝えたい。けれども「見当違いな意見をいうのが怖い」「正しい答えを言わなければ」など、意見を言うことに心理的な制限がかかっていると、必要な場面で自分の意見が言えないことが多くなります。

また、協調性を重んじる文化も、気軽に自分の意見が言えない環境を作る一因です。みんなと同じことが求められる環境では、目立たずにその場をおさめたい。そんな空気を読むのに慣れている人ほど、自分の意見を言わない選択をしがちです。

つるまゆ

つるまゆ

フリーランスライター。長く会社勤めを続けるうちに、心の中で大きくなった違和感を放置しないと決めて、毎日好きな文章を書いています。人生はこんなにも変わるものだ。

関連記事

特集記事

TOP