「他人と比べてしまう…嫉妬して落ち込む…」人と比べない6つの方法

ウェルビーイング

自分と他人を比べてしまう…嫉妬をして落ち込む…

「自分には自分のよさがあり、他人と比べるものではない」「人と比べるのではなく自分のよさを活かすべき」。劣等感に苛まれていると、そんなポジティブな言葉も心に響かなくなってしまうときがあります。

「比べてはいけない」と意識しているにもかかわらず、つい自分と比較して落ち込んでしまったり、悔しさを感じてしまったり。素直に相手を尊敬したいと思っているのにネガティブな感情が湧き上がってくると、自分のことを嫌いになってしまいそうになります。

今回は、人と比べてしまう原因や人と比べないようにする方法などをご紹介します。生きている限り、人との関わりは避けられません。精神的に余裕を持って生活するために、コミュニケーション方法や自分の心のあり方を見直してみましょう。

人と比べてしまう原因は?

ここでは、自分と他人を比べてしまう原因を5つご紹介します。他人と比べがちな人はコンプレックスやトラウマを背負っていることが多い傾向にあります。自分の性格への理解を深めることで、悩みの本質や的確な改善方法を見つけるためのヒントになるでしょう。

1.闘争心や競争心が強い

闘争心や競争心が強い人は、周囲と比べてストレスをためやすい傾向にあります。自分ががんばったか・成果を出せたかではなく、周囲に勝ったか・周囲よりも成果を出せたかで評価をするタイプです。

ライバル心が強いこと自体は、仕事や勉強のモチベーションにもなるので悪いことではありません。しかし物事を勝ち負けだけで考えていると、憎しみや悔しさなどのネガティブな感情を抱きやすく、精神的に余裕がなくなってしまいます。

2.周りからの評価やイメージを重要視している

周りからの評価やイメージを重要視している人は、自分と他人を比べがちです。自分に自信がなく、自己価値を自分で決めることができません。友達の数や周囲からの評価により、相対的に価値を感じて安心したいと考えています。

そのため「〇〇さんよりいい結果を出さないと評価が下がってしまう」「△△さんより成果を出せたから、私のほうが必要としてもらえている」などのように、常に周りと比べて自己価値を測ります。成果を出せているときは安心できますが、調子が悪いときには自分の存在価値にすら疑問を覚えてしまうことも。

3.成果や能力の差がわかりやすい仕事をしている

仕事の成果や作業における能力の差がわかりやすい仕事をしている人は、嫌でも自分と他人を比べてしまいがちです。たとえば販売業や営業職などが挙げられます。特に、従業員に課せられたノルマや売上が社内に公開されている場合はよりストレスを感じてしまいます。

美容師などの顧客から指名されるシステムが売上に大きく関わる仕事では、能力の差を痛感させられがちです。数字を見せつけられると差を認めないわけにはいきません。まるで自分の人間性をも否定された気持ちになり、自信を失ってしまうこともあるでしょう。

4.自己肯定感が低く自信が欲しい

もともと自己肯定感が低い人は、「自信が欲しい」という願望から他人と比べる場合があります。「自分よりも劣っている」と思う人を見つけては比較し「この人よりはマシだ」と思いたいのです。そのため、自分よりも優れている人とは比較しません。コンプレックスを感じてつらくなってしまうだけだからです。

たとえば低年収にコンプレックスを抱いている人は、自分よりも収入が少なく貧しい暮らしをしている人を見て安心を求めます。しかし相手が自分よりも幸福そうに生活している場合は悔しさが上回り、比較対象から外れます。このタイプの人にとって、自信を感じるためには「自分が勝っている」と思える相手が比較対象でなくてはいけません。

5.プライドが高く見下されることに耐えられない

プライドが高く見下されることが嫌いな人は、人と比較することで自分の地位やイメージを維持しようと試みます。「〇〇さんよりは仕事ができる人間だと思われたい」「上司の△△さんと対等に会話ができると思われたい」などのように、自分を大きく見せるために他人と比較をします。

自分が見下されることは耐えられませんが、肝心の自分は他人を見下しがちです。自分よりも仕事ができない人たちや個性を持たない人たちを見ていると、相対的に自分の価値が上がったかのような感覚になり、安心できる傾向にあります。

他人と比べてしまう自分から卒業しよう

他人と比べてしまうことはストレスの原因になりますが、比較する行為自体は決して悪いことではありません。自分より優れている人をお手本にすれば、成長につなげられます。ダイエットをするときに「あの人くらいスリムになりたい」と思うことで、モチベーションにつながるケースもあるでしょう。

大切なのは、健全な精神で比較をすることです。自分と他人を比べて落ち込んだり惨めな気持ちになったりするのではなく、自分をもっと愛せるようになるためのモチベーションに変えていくことが重要です。

とはいえ、ネガティブな気持ちになっているときにはつい周囲と比べてしまうもの。周りを気にせず生きるためには、自分の価値を自分で決める考え方を身に付けることが必要だといえるでしょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP