話を聞いてくれる人を見つける5つの方法

ここでは、困ったときに話を聞いてくれる人を見つける方法を5つご紹介します。よき話相手や相談相手は、待っているだけではなかなか見つかりません。ストレスが限界を迎えてしまう前に腰を上げ、自分から行動をしてメンタルケアの方法を見つけていきましょう。

1.話していてストレスがない人の中から探す

話していてストレスがない人は、相談相手として適している可能性があります。自分の心に嘘をつかずに違和感を抱かず話せる人は、人間的な相性や会話の感覚が合っている人だといえるでしょう。

ストレスを感じる相手に相談をすると、ますます悩み事を増やしてしまう可能性が。フラストレーションもたまり、問題解決のために必要な視野も狭まってしまいます。普段話している人の中から気を使わずに過ごせる相手を見定め、お互いに無理がない心地いい会話の時間を過ごしましょう。

2.人間的に信用できる人の中から探す

一人で抱え込んでしまうような重大な話題だからこそ、人間的に信用できる人をしっかりと選んで話したいものですよね。仕事ができることや社会的地位があることは、人間的信用とはイコールではありません。

たとえ一見地味そうな人でも、話を親身に聴いてくれる真面目な人を選びましょう。周囲からの人望が厚い人が人間的にも信頼でき、相談相手として適しています。とくに話の内容を公言しないような、口が堅い人を選ぶことをおすすめします。

3.他人に心を開くことを意識する

話を聞いてくれる人を見つけるためには、自分自身が他人に心を開かなくてはなりません。たとえどんなに手を差しのべてくれる人がいても、自分がその手を取れる準備ができていないと、相手と心を通わせることもできないでしょう。

最初から本音や感情のすべてを曝け出す必要はありませんが、少なくとも嘘や体裁の言葉を並べずに話せるよう意識をすると、相手との距離感が縮まります。周囲への警戒心を緩め、自己開示をすることに慣れていきましょう。

下記の記事では、上手に自己開示をするための方法について記載されています。自己開示をすることで相手の警戒心も解きやすくなり、相談や話をしやすい関係性を築けるでしょう。

「自己開示が苦手…」自己開示の意味とは?自分を上手に表現する方法

4.電話・メールの相談サービスを利用する

周囲に相談できる人を見つけられない場合は、電話やメールでの相談サービスを使うことをおすすめします。1分〇円~のような有料のサービスもあれば、フリーダイヤルで利用できるサービスもあります。用途に沿ってサービスを選ぶことが大切です。

とくに身近な人間関係に関する悩みは、共通の知人が多いことから実際の知り合いには相談しづらい場合も多いでしょう。第三者だからこそ冷静な意見をもらえたり、本音で相談しやすかったりするのがメリットです。

5.匿名でアプリやSNSを使って探す

匿名でアプリやSNSを使って相談相手を探すことで、プライバシーが守られた状態で見つけることが可能です。悩みの内容に近い掲示板を利用すれば、普通の人にはわからない専門的な知識を用いたアドバイスがもらえることもあります。

電話相談と同様に、匿名だからこそ包み隠さず相談できることもあるでしょう。インターネットではさまざまな価値観の人たちが投稿を見るため、一つの考え方に絞られず多角的な意見を集められます。

抱え込まずにカウンセリングを頼ることも大切

どうしても相談相手が見つからなかったり、相談をしても悩みが解決しなかったりするときは「これ以上どうすればいいんだろう」と落ち込んでしまいがちです。解決しない問題を抱えたまま、どんどんネガティブな思考に陥ってしまうことも。

心が疲れ切ってしまう前に、プロの心理士にカウンセリングを頼むのも一つの手段です。学校施設や企業に配属されているカウンセラーとの相性が悪ければ、心療内科や精神科で勤務しているカウンセラーを頼りましょう。

ただし、病院でカウンセリングを受けるためには主治医の認可になります。通院に抵抗があれば、電話でカウンセリングを受けることも可能です。事前にシステムや口コミを調べ、ライフスタイルや好みに沿ったカウンセリングが受けられるか確認をしましょう。

つらいときは、話を聞いてくれる人を自分から探しに行こう

今回は、「誰かに相談をしたい、話を聞いてもらいたい」と思ったときの対処法を中心にご紹介しました。

重大な悩みほど最終的な意思決定は自分で行うべきですが、決断に至るまでの過程ではさまざまな意見やアドバイスを取り入れてよく考えるべきです。自分とは違う価値観に触れるほど考えが深まり、より後悔のない判断ができるでしょう。

話を聞いてくれる人は、自分から探さないとなかなか見つかりません。視野を広げ、周囲の人間関係を改めて確認してみましょう。思わぬ人が力になってくれたり、心に響くアドバイスをくれたりするかもしれませんよ。

※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP