2.嫌われてもダメージが少ない

周りに嫌われてもダメージが少ないことは、他人に興味がない人ならではのメリットです。友達だと思っている人や「仲よくなりたい」と思っている相手に嫌われてしまうと、精神的なダメージが大きいものです。

しかし他人に無関心な人は、他人に好かれることに大きな価値を感じていません。また、普段から距離を縮めたいと思っている相手もほとんどいません。そのため他人が自分をどう思っているかに関心が薄く、ネガティブなイメージを持たれたとしても動揺が少ないのです。

3.相手に入れ込み過ぎずに適切な距離感が保てる

親しい人間関係には絆や友情が生まれますが、距離感の近すぎる関係は相手のパーソナルスペースを侵害してしまう可能性があります。また親しい仲だからこそ礼儀を欠いてしまうこともあるでしょう。

他人に興味がない人は、相手と適度な距離感を持って接することが普段から当たり前になっています。そのため相手が「これ以上は踏み込まれたくないな」と思っているボーダーラインを守りやすく、プライバシーに配慮した人付き合いが得意です。

自分以外の人に興味を持てないことによるデメリット

ここでは、自分以外の人に興味を持てないことによるデメリットをご紹介します。他人にあまり関わらずに生きていく人生は気楽ではありますが、ときに寂しさや孤独を感じてしまうもの。メリットとデメリットをそれぞれ理解した上で、理想の自分を探していきましょう。

1.コミュニティの中で孤立しやすい

自分以外の人に興味を持てないと、コミュニティの中で孤立しやすい傾向にあります。人は、自分に興味を持ってくれている人に好意を感じやすいものです。最初から心を開かず、相手と距離を取ったコミュニケーションをしていると、周りから避けられてしまう可能性が高いでしょう。

仕事上での付き合いは問題なくても、プライベートで誘われる機会や話しかけられる機会が減り、寂しさを感じてしまうことも。他人に干渉されることは苦手な人でも、まったく関わりを持たれないと孤独を感じやすいものです。

2.「冷たい人だ」と思われやすい

他人に興味がない人は「冷たい人だ」と思われやすい傾向にあります。本人にとっては適切な距離感を保ってコミュニケーションを取っているだけでも、周りからは「拒絶されている」と受け取られてしまう場合があるでしょう。

自分の知らない場所でネガティブイメージを持たれ、悪い噂を流されてしまうことも。人から誤解を受けることで業務上のコミュニケーションにも支障が出る可能性があります。

3.チームプレイにストレスを感じやすい

会社や学校などを含む集団コミュニティに属している人は、何かしらのタイミングでチームプレイを余儀なくされることが多い傾向にあります。人に興味がない人は、相手が何を考えているかにも興味を持っていないため、チーム内での意思疎通が苦手です。

結局はチームプレイに長けている人に主導権を譲るケースが多いものの、集団行動そのものにストレスがたまり、普通以上に疲れてしまいがちです。誰でも興味がない人との共同作業は疲れるものですが、他人に興味がない人は「興味がない相手」の範囲が広いため、ストレスを感じやすいでしょう。

人に興味がないことは悪ではない

人に興味がない性格にはメリットもデメリットもあり、興味を持てない性格自体が悪いわけではありません。そもそも性格は一人ひとり違うものであり、人とのコミュニケーションが好きな人や他人への関心が高い人がいるように、無関心な人もいて当然です。

そして法を犯したり人を傷つけたりしない限りは、すべての性格が平等に尊重されるべきです。まずはありのままの自分を受け入れて、肯定してあげてください。他人に無関心な自分こそが、本来の自分らしさ。そこには善も悪もありません。

自分らしさを受け入れた上で「より生きやすくなるためにどうするべきか」を考えていきましょう。人に興味を持つことでポジティブな気持ちになれると判断した場合は、自分にできる範囲から少しずつ新習慣を取り入れてくださいね。

他人に興味を持つために取り入れたい習慣・考え方

ここでは、他人に興味を持つために取り入れたい習慣や考え方をご紹介します。「自分を変えたい」と思っても、具体的な方法のイメージが湧かないと行き詰まってしまいがちです。ストレスのない方法を探しながら、少しずつ心の扉を開いていきましょう。

1.会話の量を増やすことを意識する

他人に興味を持つためには、会話の量を増やすことが大切です。興味のある話題を見つけるためには、会話自体の全体量を増やすのがいいでしょう。質問の回数を増やして話題を深掘りして、どんどん広げていくことをおすすめします。

また話し上手になるだけではなく、聞き上手になることも重要です。相手が自分の話を気持ちよく話せるように、適所で相づちを打ったり質問をしたりしながら、会話の総量を増やすことを心がけてくださいね。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP