目次
内向的な性格に疲れた…内気な自分を変えたい…
人の性格は千差万別であり、どの性格にも長所や短所があります。例えば社交的な人はコミュニケーション能力が高い反面、八方美人だと思われてしまうこともあるでしょう。同じように、内向的な性格にも長所と短所がそれぞれ存在します。
内向的な性格は、穏やかで落ち着いていることが魅力とされやすいものです。しかし同時に自己主張が弱いことを短所と見られ、当人もコミュニケーションに対して臆病になってしまうことを悩んでいる場合もあるでしょう。
今回は、内向的な性格の長所や短所、改善方法などをご紹介します。まずはありのままの自分を受け入れた上で、理想の自分を設定して一歩ずつ進んでいきましょう。
内向的の意味とは
内向的とは、興味や関心が自分の内側にばかり向かうさまを指します。対義語は「外向的」で、こちらは関心が外側に向かうさまという意味です。内向的な性格には内気・引っ込み思案などのネガティブなイメージがあることも多いですが、それだけではありません。
内向的な人は自分の世界観や自分で考える力を持っており、外の世界の情報をシャットダウンさせて集中する能力があります。自分が何かを思考したり判断したりするときに、他人ではなく内なる自分と会話をして決定する傾向にあります。
また比較的マイペースなタイプが多く、自分の軸をしっかりと持っていることから精神的にも強い人が多いでしょう。内向的であることは、外向的であることと同じように尊重されるべき個性・魅力であり、性質を理解することで強みにもなるものです。
参考:goo辞書「内向的(ないこうてき)」
参考:Domani「「内向的」な性格とは? どんな特徴がある? 改善するべきか専門家に聞いてみた!」
内向的な人の性格・心理の特徴
内向的な性格に至るまでには、人それぞれの理由があります。子どもの頃から穏やかで控え目な性格だった人もいれば、人間関係によるトラウマを抱えた結果、内向的な性格になってしまった人もいるでしょう。
ここでは、内向的な人に共通する性格や心理を3つご紹介します。普段の自分を振り返りながら、長所や強みを認めつつ改善したいポイントも見つけていきましょう。
1.大人数よりも少人数で過ごしたい
内向的な性格の人は、大人数よりも少人数で過ごすことを好みます。大勢でガヤガヤと賑やかな時間を過ごすのは好まず、ストレスがたまってしまうことも。心を許している少数の相手と穏やかな時間を共有することを好みます。
一人で過ごす時間も大切にしており、休日や退勤後は他人に縛られない自由な時間を楽しむ傾向にあります。自分との対話が多いタイプであるため、読書や映画などのような一人でも楽しめる趣味を持っている人が多いでしょう。
2.人見知りでコミュニケーションが苦手
内向的な人は、人見知りな性格をしている人が多い傾向です。対人コミュニケーションが苦手な人が多く、何を話せばいいのかわからずに焦ってしまうことも。慣れていない人と二人きりになると、つい無言になって気まずい思いをしてしまいがちです。
人との会話自体が嫌いとは限りませんが、心を許せる相手でないとなかなか自然体になれません。相手に気を使わせないようにがんばって盛り上げることもあり、ストレスをためてしまいます。
3.自分に自信がなく自己肯定感が低い
自分に自信がなく自己肯定感が低いことも、内向的な人の特徴です。自分の意見をはっきりと相手に伝えるのが苦手で、「意見を主張して嫌われたり空気が悪くなったりするなら、相手に合わせてでも平和に過ごしたい」と思っています。
自分より他人の意見を尊重できるのは長所ですが、自己主張ができないことによりストレスや孤独を抱えてしまうこともあるでしょう。意見自体はあるのですが、自分の気持ちが周囲に認められないことを恐れ、口をつぐんでしまいます。
内向的な自分を変える3つの習慣
現在の性格は、もともとの性質に後天的な経験が合わさってできたものであるため、「自分を変えよう」と思うだけではなかなか変えられません。性格や考え方を変えるためには、新しい習慣を取り入れることが大切です。
ここでは、内向的な自分を変えるために取り入れたい新習慣をご紹介します。最初からすべての習慣を導入すると心が疲れてしまうため、自分にとって無理のない内容から少しずつ取り入れてみてくださいね。
1.所属するコミュニティを増やし人の輪を広げる
内向的な自分を変えるためには、所属するコミュニティを増やして人の輪を広げることをおすすめします。自分以外のさまざまな人間の価値観に触れ、視野を広げることで自分に自信がつき、興味や主張を外側に向けることができるでしょう。
異なる世代や業種の人たちと出会えれば、「みんなそれぞれの考え方や価値観を持っている」という事実を強く認識できます。多様性をポジティブに捉えられることで、他人の目を気にせずに気持ちをアウトプットしやすくなります。