引きこもりになってしまう原因と心理|抜け出すために知っておきたいこと

ウェルビーイング

目次

引きこもりから脱出する方法は?ヒントは自分の中にある

どんなに順風満帆に人生を歩んでいても、ひとつの出来事がきっかけで引きこもりになってしまうことがあります。一度引きこもりになると社会との距離が生まれ、時間が経つほど脱出することが困難になってしまいがちです。

しかし引きこもりになるのに原因があるのなら、脱出するヒントも必ずあるものです。引きこもりを脱出するためには勇気が必要ですが、きっかけは自分の力で作れます。自分が何に恐怖を感じているのかを分析し、できることから一つずつ始めていきましょう。

今回は、引きこもりから脱出する方法や心構えをご紹介します。生きている限り、人生はいつでもリスタートすることが可能です。自分を諦めずに、心のペースを尊重しながら少しずつ新しい毎日を始めていきましょう。

引きこもり(ひきこもり)の意味・定義とは

引きこもりには、厚生労働省が定めた定義が存在します。引きこもり施策についてまとめられた政策レポートによると、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外との人の交流をほとんどせずに、6ヵ月以上続けて自宅に引きこもっている状態」を引きこもりと呼びます。

言語上の「引きこもる」とは、自宅や自室から出ることなく過ごすことを示す表現です。広義の認識としては、家の中から電話やインターネットを通じて家族以外の人と交流していたとしても、家から出てこない状況を引きこもりと呼ぶ認識で差し支えないでしょう。

家の中に引きこもっている状態でも、勉強や仕事をしている人であれば引きこもりとは呼びません。とはいえ、何らかの理由で家から出れないことが原因で自宅での社会活動を行っている場合は、本人が望むのであれば何かしらの支援が必要なケースもあるでしょう。

参考:厚生労働省「ひきこもり施策について」

引きこもりになりやすい人の特徴

引きこもりになる原因はそれぞれのケースにより千差万別です。しかし、もともとの性格や特徴により引きこもりになりやすいタイプの人は存在します。基本的には内向的で感受性が強いタイプの人が多い傾向にあるでしょう。

ここでは、引きこもりになりやすい人の特徴をご紹介します。もちろん「この性格だから引きこもりになる」「この特徴を持っているから引きこもりが治らない」という意味では決してありません。引きこもりを脱出するヒントにするために、自己理解を深めていきましょう。

1.自己肯定感が低く自分に自信がない

引きこもりになりやすい人は、自己肯定感が低く自分に自信がないことが多い傾向にあります。自己主張が苦手なため、本音を言えずにストレスを自分の中にため込んでしまいがちです。周りに気を使いすぎてしまい、円滑なコミュニケーションが取れないことも多いでしょう。

社会で生きる以上は、他者と最低限のコミュニケーションを取らなくてはいけません。自己肯定感が低い人にとっては日々の小さなやり取りもストレスになり、自分の欠点を毎回提示させられている気持ちになります。コミュニケーションによる多大なストレスに心が折れ、引きこもりになってしまう場合があるでしょう。

2.感受性が強く傷つきやすい

感受性が強く傷つきやすい人は、引きこもりになりやすいタイプです。多くの人にとっては気にならない言葉や出来事でも敏感に察知して、心を病んでしまいます。周りに相談しても「考えすぎ」「もっと軽く考えればいいのに」などと言われてしまい、孤独を抱えがちです。

感受性は人それぞれであり、持ち前の個性のひとつです。そのため、気の持ちようで簡単に変えられるものではありません。毎日傷つくことに疲れてしまい、家の中という安全地帯から外に出たくないと思うようになります。

3.自分の気持ちを言葉にするのが苦手

引きこもりになりやすい人は、自分の気持ちを言葉にするのが苦手な傾向にあります。言葉のボキャブラリーが不足しているというよりは、頭の中で思ったことを言語化する行為が苦手です。また引きこもって他者とのコミュニケーションが減少する過程で、苦手意識に拍車がかかってしまいます。

思ったことを言葉にする能力は、人によって得意・不得意があるものです。苦手であるほど自己主張に不安を感じやすく、「相手に気を使わせてしまうかも」とコミュニケーション自体に苦手意識を持ってしまいます。

また、自分の気持ちを素直に相手に伝えることが苦手なタイプも。つい虚勢を張ってしまったり、悪気はないのに嘘をついてしまったりなどが続くと、理想と現実の自分に乖離が起こり苦しみます。ストレスの原因になるコミュニケーション自体から距離を取るため、引きこもりになってしまうこともあるでしょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP