自分本位の意味とは?自分本位な性格から卒業する方法!自分を変える秘訣

ウェルビーイング

自分本位な性格に疲れた…わがままな自分を卒業したい…

価値観や性格は人の数だけあるものです。学校や職場など多くの人間が集まるコミュニティでは、お互いの価値観の違いを理解して歩み寄ることが求められます。相手の価値観を完全に理解することはできなくても、違いをできる限り尊重することで平和的に共存できるのです。

しかし、中には自分以外の考え方を認められない人がいます。自分の価値観こそが正義と思い込み、反対意見や自分が理解できない意見を述べる人を攻撃することも。自己中心的な考え方を持っている人は「自分本位な人」と評価されます。

今回は、自分本位な性格の特徴や改善方法をご紹介します。「もしかしたら私は自分本位かもしれない」と思う人は自己改善のために活用してくださいね。

自分本位の意味とは

自分本位の意味は、物事を自分を中心にして考えたり行動したりすることです。自己本位ともいいます。自己中心的な考え方・あり方という認識でも問題ありません。

本位とは「基本とするもの」という意味であるため、自分の価値観を基準として周りを振り回したり、融通が利かなかったりすることを指します。自分の価値観が固まっていることは自我の強さにつながり、自分の精神を助けることもあれば周囲を傷つけてしまうこともあるでしょう。

自分本位な考え方を持っていると、物事にはさまざまな側面があることになかなか気付けません。自分の価値観がすべてだと信じているため、間違いに気付いて反省することが困難になります。価値観を相手に押し付け、不快感を抱かせてしまうこともあるでしょう。

参考:Weblio辞書「自分本位」

自分本位な性格の人の特徴

ここでは、自分本位な性格の人の特徴をご紹介します。自分の性格の長所や短所は、なかなか客観的に評価できないものです。普段の思考パターンや行動を振り返りながら、改善するべきポイントを見つけてみましょう。

1.自分の欲求や願望を最優先にして考える

自分本位な人は、自分の欲求や願望を最優先にして考える傾向にあります。「言いたいことを言って当たり前、やりたいことができて当たり前」という自己中心的な考えを持っており、欲求が制限される場や相手では大きなストレスを感じがちです。

多くの人は、欲求に正直になりすぎると相手を傷つけたり嫌われたりすると理解しているため、自分の言動を抑えます。しかし自分本位な人は相手の気持ちは構わず、周りに迷惑をかけてまで欲求を押し通そうとするのです。

2.他人に興味がない

自分本位な人は他人に興味がなく、相手がどう感じようと問題にしません。想像力に乏しく、相手にも自分と同じように感情やプライドがあると理解できていないのです。頭で理解していたとしても具体的なイメージができていないため、簡単に人を振り回します。

ときには「嫌われてもいいから自分らしくいたい」と思っていることもあるでしょう。人の目を気にせずにありのままで生きること自体は素敵な生き方ですが、結果として多くの人を傷つけ迷惑をかけていることには変わりません。

3.損得勘定で行動する

自分本位な人は損得勘定で行動するため、周囲からの評価が下がりやすい傾向にあります。恩や絆よりも利益や評価を優先し、自分にとって得があるのなら平気で嘘をつくことも。

長い物に巻かれるタイプであり、権力がある相手には媚びがちです。「自分が楽しければそれでいい」と思っているため長期的な目線で物事を考えることが苦手であり、目先の利益にすぐに飛びつきます。

4.忍耐力が低くすぐに文句を言う

自分本位な考えを持っている人は忍耐力が低く、コツコツと努力を重ねる行為を嫌います。ストレスがたまるとすぐに文句を言い、コミュニティの空気を悪くすることが多いでしょう。

「疲れた」と思ったらすぐに口に出し、言葉遣いも悪くなる傾向に。周りもストレスを我慢してがんばっているという当たり前のことに気付けず、自分だけでも楽をしようとするため人望が集まりません。

自己中心的に生きているとトラブルの原因に…

自分本位で自己中心的な生き方をしていると、さまざまなシーンで人間関係のトラブルが発生してしまいます。相手の気持ちを想像できないと、無自覚で傷ついている人に心ない言葉をかけてしまうこともあるでしょう。

自己中心的な人はコミュニティの輪を乱します。本人は、周りから人が去るまでいかに自分が迷惑をかけているのかに気付けません。そして気付いたときにはもう手遅れで、信頼を回復することが困難な状況になっているでしょう。

現在の性格や価値観は、過去に培われた思い出や経験によって形成されたものです。また幼少期からの教育や自分を取り巻く環境による影響も大きいでしょう。「自分本位な性格を変えよう」と思っても、気持ちだけでは難しいものです。

わがままな性格を改善するための5つの方法

自分本位でわがままな性格を改善するためには、気の持ちようだけではなく考え方自体を変化させる必要があります。物事の捉え方が一つではないことを知り、今までにはなかった新しい価値観で世界を見ていきましょう。

ここでは、自分本位な性格を直すための方法を5つご紹介します。視野が広く人望が厚い人をお手本にしながら、自分の短所と向き合い少しずつ改善していきましょう。

1.話す前に相手がどう思うか考える

自分本位でわがままな性格を改善するためには、発言をする前に「聞いた相手はどう思うだろう」と考える時間を設けてください。自分本位な人は、自分が伝えやすい言葉で気持ちを発信しがちです。相手にとって伝わりやすい言葉で発言するように心がけましょう。

傷つく言葉やニュアンスは人によって違います。「自分はこう言われても傷つかないから」と自分本位に考えるのではなく、相手の性格やTPOに合わせて言葉を選ぶ癖を付けることが大切です。人のためを思って考える時間や「やっぱり言うのはやめよう」と判断できる冷静さこそが、思いやりなのです。

2.自分の機嫌を取る方法を持つ

自分本位な性格を直すために、自分の機嫌を取る方法をいくつか持っておきましょう。自分本位な人は機嫌に振り回されやすく、イライラしていると周りに八つ当たりをしがちです。ネガティブな感情を周囲にばら撒き、不快感を広げてしまいます。

自分のメンタルは自分でコントロールすることが社会人としてのルールです。他人に機嫌を取ってもらおうとせず、自分ならではのストレス発散や気分転換の手段をしっかりと用意しておきましょう。

以下の記事では、不安を感じたりイライラしたりしたときの対処法を紹介しています。感情をコントロールするためのヒントとしてぜひ活用してくださいね。

【場面別】心を落ち着かせる方法|不安・イライラ・緊張した時の対処法

3.精神的に余裕のある生活を心がける

自分本位になってしまう原因として、精神的に余裕がないことが挙げられます。どんなに穏やかな人でも、心に余裕がなければ自分のことを考えるだけで精一杯になり、他人のことを考えるためのリソースを割けないものです。

まずは体と心の健康を充実させるよう努め、小さなことでイライラしない精神を身に付けましょう。健康的な生活習慣を意識し、食事と睡眠時間に気を使うだけでも精神が安定するものです。他人を妬む心を手放し、自分にとっての幸福とは何かと向き合ってみましょう。

4.相手に興味を持つ

自分本位なコミュニケーションは、知らず知らずのうちに相手を傷つけます。しかし、興味のある相手や好感を寄せている相手であれば「この人に不快感を抱かせないようにしよう」と意識しやすくなりますよね。

自己中心的な自分を変えるためには、相手に興味を持つことが大切です。「嫌われてもいい」と思ってばかりでは、雑なコミュニケーションが増えて人間関係も希薄になりがちに。「時間をかけてしっかりと関係性を築きたい」と思える相手の存在が、自分を変えるためのきっかけとなります。

なかなか人に興味を持てなくて悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてみましょう。自分以外の人間に興味を持つと新しい価値観を知ることができ、見える世界が広がって人生も豊かになります。

人に興味が持てない人の心理とは?他人に興味を持つ方法を解説!

5.自分だけではなく周囲を幸せにすることを考える

自分の幸せだけではなく、周りの幸せも考えることで自分本位な性格から脱却できます。ただし、周りのことばかり考えて自分の欲求が完全に後回しになるとストレスがたまるため、バランスが大切です。

「周りが幸せになると自分も嬉しい」という感覚を持てれば、ストレスを感じずに自然と奉仕の心が持てるでしょう。最初のうちは、親切にしても相手に気付かれなければ長続きしないもの。恩着せがましくならない程度に「あの資料、代わりにまとめておいたよ」「洗濯物取り込んでおいたよ」とアピールするといいでしょう。

上手にアピールできると、相手も「やってくれてありがとう」という気持ちになれ、自分も自己肯定感が上がります。労力に対して正当な評価や感謝が返ってくるのは誰でも気持ちがいいものです。

周りに優しさや気遣いを与えられる人間になろう

今回は、自分本位な性格の特徴や改善方法をご紹介しました。

「自分本位な性格で周りを振り回している」とは、自分ではなかなか気付けないものです。自分を変える必要性に気付けただけでも素晴らしいことであり、あなたの人生がより豊かになっていくための確実な一歩です。

どうかその気持ちを忘れずに、できる範囲で少しずつ自分を変えていきましょう。ときには息抜きをしながら、周りの人間関係を大切にする方法を見つけてくださいね。

※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP