目次
考えすぎちゃう性格を直したい…もっと楽観的に生きたい…
「細かいことを気にせずに大らかに生きていきたい」「人一倍考えすぎてすぐに落ち込んでしまう……」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。考えすぎてしまう性格には生まれ育った環境も関係しているため、気の持ちようだけで変えるのは難しいものです。
考えすぎる性格に悩んでいると、楽観的に生きている人を羨ましく感じてしまいますよね。しかし考えすぎる性格自体は悪い性質ではありません。大切なのは自分の長所を理解した上で改善したい点を明確に決め、自己肯定感を保ちながら自分を変えていくことです。
今回は、考えすぎてしまう性格の特徴や改善方法をご紹介します。感性や感受性は、世界で自分だけに与えられたギフトです。考えすぎてしまう自分を否定せずに、もっと自分を好きになれるような考え方を取り入れていきましょう。
必要以上に考えすぎる人の4つの特徴
必要以上に考えすぎてしまう人には、いくつかの原因が挙げられます。幼少期を取り巻く環境が影響している人もいれば、過去の人間関係トラブルからトラウマを抱えている人もいるでしょう。自分の特徴を客観的に分析することで、改善点も挙げやすくなります。
ここでは、考えすぎになりがちな人に当てはまる特徴を4つご紹介します。どんな性格でも長所と短所は表裏一体です。性格のデメリットとなる部分だけではなく長所も受け入れ、中立的な目線で自己分析を行いましょう。
1.視野が広くさまざまな情報を受け取っている
必要以上に考えすぎてしまう人は、視野が広くさまざまな情報を受け取っている傾向にあります。ひとつの情報を真に受けるのではなく、その事象の裏側に隠されたいくつもの可能性を考えられます。
そのため人一倍「情報酔い」をしやすく、頭の中が情報や想像でいっぱいになり疲れやすいタイプです。しかし視野の広さはイレギュラーな事態を考えられる慎重さにもつながり、周囲から頼りにされる存在になるでしょう。
2.想像力が豊か
人一倍考えすぎてしまう人は、想像力が豊かな傾向にあります。ひとつの情報から考えられる無限の可能性に思いを馳せ、自分の世界を確立しているタイプです。独自性の強さは個性的なアイデアを生みますが、本来は不安に思う必要がないことで心を痛めてしまう場合も珍しくありません。
相手の気持ちを深く想像できる性質を持つため、基本的には親切で思いやりにあふれています。しかし相手の気持ちを尊重しようとするあまり、自分の主張が後回しになってしまうことも。コミュニティの雰囲気を大切にし、ギスギスした雰囲気を感じると自分を犠牲にしてでも問題を解決しようとします。想像力が豊かな人にとって、悪い雰囲気はそれだけで自分の心のダメージにもなるのです。
3.他人を頼るのが苦手
考え込みやすい人は、他人を頼る行為が苦手です。問題やストレスをひとりで抱え込み、自力で解決しようとします。自分が悩みを抱えていても「もしかしたら考えすぎているだけかもしれない」という自覚があるため、他人を巻き込むことにより「大げさだ」と思われることに不安を感じます。
しかし人一倍不安を抱えやすいタイプでもあるため、苦しい気持ちと相談できない気持ちの間で板挟みになり、つらい思いをすることも少なくありません。結果的にひとりで解決しきることも多く、「他人に頼らなくてもなんとかなる」という経験を繰り返すことにより、どんどん相談が苦手になりがちです。
4.完璧主義な性格
完璧主義な性格の人は、普通の人よりも考え込みやすい傾向にあります。完璧主義な人にとって、物事は0か100かで判断されます。「100点でなければ0点と同じ」という極端な思考を持つため、他の人は気付かないようなミスや気にする必要がないレベルの手抜きなどが気になって仕方ありません。
「完璧な状態を目指したい」とは思っていても、物事が100点満点の状態で成り立つのは難しいもの。いつも「もう少し改善したい」「もっと完璧を目指せるのに」と思ってしまい、できている部分よりもできていない部分にばかり意識が向いて落ち込んでしまいます。
考えすぎちゃう人の原因は?
考えすぎてしまう人は、過去に大きな失敗をした経験があることも。子どもの頃から用心深く生きるのが当たり前だと感じている人も少なくないでしょう。考えるより先に行動するタイプの人を見ていると、自分とはまったく違う性質を持っていて驚きますよね。
ここでは、考えすぎてしまう人の原因として挙げられるものをご紹介します。自分がなぜ必要以上に心配してしまうのかを理解して、効果的な改善方法につなげていきましょう。
1.失敗を必要以上に恐れている
失敗を必要以上に恐れている人は、考え込みやすい傾向にあります。本来、人は何度も失敗を重ねて成長する生き物です。成功者と呼ばれる人も人望が厚い人も、必ず過去に失敗をしているものです。成功のために必要な要素は失敗を避けることではなく、失敗を真摯に受け止めて改善していく姿勢にあります。
しかし最初から「失敗したくない」「できるだけリスクを背負わずに成功したい」と思っている人は、あらゆる失敗の可能性をクリアするまで行動を起こせません。まだ起こっていない未来の出来事に慎重になりすぎてしまい、フットワークが重くなってしまいます。