目次
自分をさらに成長させたい。マインドセットをポジティブにしよう!
気になっていることがあるのに、はじめの一歩を踏み出せない。やってみたい仕事があるのに、なかなか手を挙げられない。思いついたアイディアをすぐに実行できれば、どんなに気持ちがスッキリするだろうと思ったことはありませんか?
壁を越えられないと悩んでいるときは、ネガティブなマインドセットが働いている可能性があります。
マインドセットによっては、自信が持てず、好きなことに没頭して幸せそうな自分、プロジェクトを成功させて笑顔になる自分をうまくイメージできません。その結果、積極的に行動できず、成長の機会を逃してしまいます。自分の能力や可能性を狭めてしまうこともあるのです。
今回は、私たちの成長に深く影響しているマインドセットについてご紹介します。自分が感じているバイアスを取り除く助けとなるかもしれないマインドセット。上手に利用して、自分をさらに成長させていきましょう。
マインドセットの意味&ビジネスにおける必要性とは
マインドセットとは、人それぞれが持つ物事の見方や考え方を指す言葉です。これまでの経験や教育、育った環境や文化など、さまざまな事柄が組み合わさって形成されます。私たちは、日々闇雲に行動したり、選択しているのではありません。マインドセットをもとに行動や選択パターンを決めているのです。
マインドセットは、成長マインドセットと硬直マインドセットの2種類に大別できます。どちらの傾向が強いかによって、仕事の結果に大きく影響するため、ビジネスシーンでも注目が集まっています。2つのマインドセットについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
成長マインドセットによって得られるもの
成長マインドセットとは、人間の能力や資質は努力次第で成長できるとする考え方です。グロースマインドセット、しなやかマインドセットとも呼ばれています。
毎日は思った通りには進みません。特にビジネスの場では、難しい場面に直面することも多くあります。成長マインドセットの傾向にあると、自分を信じて、未経験の課題や困難に積極的に挑むことで経験を積み、さらに成長できると考えます。
成長マインドセットとは、ポジティブに前へ進んでいく力を得られる考え方なのです。
1.挑戦意欲
成長マインドセットは、新しいことに挑戦する意欲を生み出します。
自分の成長のためには、挑戦し続けることが欠かせないと考えるのが、成長マインドセットの特徴です。苦手なこと、うまくいかないことから逃げずに、それを乗り越えることが、自分自身の成長につながると認識しています。その結果、新しいことを学ぶこと、経験することを後回しにせず、積極的な姿勢につながっていきます。
2.集中力・忍耐力
成長マインドセットはまた、集中力や忍耐力を養います。
新しい経験や成長はすぐに実現するわけではありません。時には、努力してもなかなか成果が出せないことも。やっと手に入れた結果が、求めていたものと違うこともあります。しかし、続けること、経験を積み重ねることが大切だと前向きに捉えられるのが成長マインドセットの特徴です。その過程に集中し、忍耐強く続ける力が湧いてくる考え方なのです。
硬直マインドセットを持つとどうなる?
硬直マインドセットとは、自分の能力は先天的であり、すでに決まっているものだとする考え方です。固定マインドセット、フィックストマインドセットとも呼ばれており、人間とは努力や経験では変わらない生き物だ、という認識を持っています。
物事のマイナス面ばかりに関心がいき、困難なこと、難しいことにあえて挑戦しようとはしません。硬直マインドセットとは、ポジティブな行動を阻害してしまう可能性がある考え方なのです。
1.自分の可能性を閉ざしてしまう
硬直マインドセットの傾向が強いと、挑戦する姿勢からかけ離れてしまいます。仕事をするなかで苦手なこと、面倒なことにまっすぐ向き会わず、現状維持を望みがちだからです。
壁にぶつかると、乗り越えようとせずに諦めてしまうことも。そのため、実現できる能力を持っていても、それを発揮する機会をなかなか得られません。硬直マインドセットのために、自分の可能性を十分に生かせない結果につながってしまいます。
2.問題が生じると不正やごまかしを行う
チャレンジ精神が乏しく、変化を望まない硬直マインドセット。私たちは、挑戦を重ねて、失敗を繰り返すことで柔軟な考え方を手に入れることができます。
しかし硬直マインドセットを持っていると、保守的な傾向が強くなり、失敗を嫌がります。問題が起こると、うまく物事を達成できなかった自分を責めてしまい、最悪の場合は失敗を隠したり、ごまかしたりといった悪循環を招くこともあります。
個人のマインドセットを構成する要素
前向きなマインドセットと、消極的なマインドセット。考え方ひとつで、私たちの人生はプラスにもマイナスにも変化します。私たち一人ひとりのマインドセットは、どのような事柄が積み重なり、形成されているのでしょうか。ひとつずつ見ていきましょう。
1.経験
マインドセットには、生まれてから今までの経験が大きく影響しています。私たちは、体験する物事によって、さまざまなことを学んでいるためです。「うまくできた」という成功体験が積み重なれば、前に進む原動力が生まれ、成長マインドセットに近づきます。
しかし「うまいくいかない」という失敗の経験が続けば、保守的になりチャレンジへの意欲を失ってしまいます。経験による感情の動きが、マインドセットの方向性を左右することがあるのです。
2.先入観
先入観は、マインドセットに影響を与えることがあります。なぜなら、私たちは判断の基準を先入観に頼ることが多いためです。育った環境や教育、これまで出会ってきた人々から受けた印象から形成される先入観。未経験の物事と向き合ったとき、先入観が役立つ場合があります。
また、自己防衛のための判断を先入観に頼ることも少なくありません。嫌な人だと聞いていた人が、実際は話しやすい人だったという経験がある方も多いのではないでしょうか?先入観によって、マインドセットが決まることがあるのです。
3.価値観・信念
価値観や信念もまた、マインドセットに影響を与えています。「どうあるべきか」「どうありたいか」といった生き方を決める価値観や信念は、考え方の方向性を定めるマインドセットと密接に関係しているためです。
穏やかな人間関係を望んでいる人は、相手を傷つけるようなことはしない、という価値観や信念のもと、時には本音を隠すこともあるでしょう。一方、ストレートな人間関係を望んでいる場合、正直な物言いこそが関係性を深めるという価値観や信念を持つ人もいます。マインドセットには、一人ひとりの価値観や信念が深く反映されています。
成長のためにはポジティブなマインドセットが重要
成長のためには、ポジティブなマインドセットが重要です。本来持っている能力を活用するために、マインドセットは変えられると信じ、意識的に成長マインドセットに近づけることがあなたを成長させるポイントです。
マインドセットによって経験を重ねて、自分の能力を開花させる場合もあれば、マインドセットが行動を制限する結果となり、能力を十分に生かせない場合もあるからです。
絶対にできないと思っていた仕事が、周りのサポートによって思わぬ結果につながったことはありませんか?「できない」という硬直マインドセットが、プラスの経験を積み重ねて成長マインドに変わった結果、行動を抑制していた気持ちが外れて、飛躍的に成長したという経験を持つ人も少なくありません。ポジティブなマインドセットを意識することは、成長の機会を与えてくれるのです。