目次
休職したいときに取るべき行動リスト
ここでは、「休職したい」と思ったときに何をするべきなのかをご説明します。精神的に落ち込んでいると書類の手続きや申請に大きなエネルギーを使ってしまいますよね。やるべきことを事前に整理して、一つひとつ実行に移していきましょう。
1.休職について就業規則を確認する
休職を申請する場合は、まず会社の就業規定を確認する必要があります。休職の条件や管轄機関は法律で定められていないためです。業務外の病気による療養で休職する際は傷病手当金を受け取れますが、そうでない場合は原則として給与はありません。
休職できるのは基本的に妥当性がある場合に限ります。必要書類や条件も会社によって変わる為、規則に基づいた準備を始めていきましょう。場合によっては、休職期間中に書類提出が必要になる場合も。担当者と相談しながら、休職中の連絡手段や提出方法なども確認しておきましょう。
2.必要な書類を取り寄せて記載する
就業規則を確認したら、休職のために必要な資料を集めます。ストレスによる病気が原因で休職する場合は、かかりつけの医者か社内の産業医に病気休業診断書を発行してもらいます。注意点としては、診断書はすぐ発行されるわけではないという点です。
一般的に、診断書は初診から数ヵ月経過した後に発行されます。休職を検討している人は、なるべく早い段階で通院を始めましょう。
休職の理由や状況によっては、傷病手当金をもらいながら休むことが可能です。以下の記事では傷病手当金の概要や申請方法、注意点などをまとめているので、安心して休職をしたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
3.休職を断られたら
会社の規定や環境によっては休職の申請を断られてしまう場合があります。万が一断られたら、有給を申請する、労働災害の申請をする、労働基準監督署に相談するなどの方法で対応しましょう。
仕事から逃げたいのは甘えじゃない。自分の心を最優先に考えて
今回は、仕事でストレスを抱えてしまう原因や「仕事から逃げ出したい」と思ったときの対処法などをご紹介しました。日々の仕事でストレスを感じても、すぐに原因から離れる決断ができない人も多いでしょう。
休業申請をすることで会社からの評価が気になったり、陰で噂をされていないか心配になったり……。ストレスの原因から離れるはずが、新たな悩みの原因が生まれてしまいます。
しかし、あなたが退職や転職をして新しい人生を歩み出す場合も、今の会社に残ったまま精神的にリスタートする場合も、心と体の健康は必須です。健康な心身を持ち合わせていなければ冷静な判断力も持てず、今よりもストレスを抱え込んでしまう可能性があります。
ストレスの原因から離れることに勇気が必要な場合もあるでしょう。しかしその勇気は、今と未来のあなたの健康を守ります。どうか自分の状態を楽観視せずに、心身の健康を最優先で考えてあげてくださいね。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。