目次
基本的に人が嫌い…人間と関わりたくない…
私たちは、基本的に他者とコミュニケーションを取りながら生きています。学校や会社などの大きなコミュニティではもちろん、買い物やさまざまな施設を利用するためにも人と関わることは必須です。
しかし中には、人とコミュニケーションを取ることに大きなストレスを感じる人がいます。「人と関わりたくない」と思っている人にとっては、コミュニケーションが必須である世の中に生きづらさを感じるものです。
今回は、人と関わりたくない原因や対処法についてご紹介します。性格は人それぞれであるため、無理に他者を愛する必要はありません。自分らしさを大切にしながら、人生をより豊かにする方法を考えていきましょう。
人間嫌いの原因
ここでは、人間嫌いの原因をご紹介します。人を嫌いになってしまう背景は人それぞれです。もともと生まれつきの性格の人もいれば、過去の経験からトラウマを抱えてしまった人もいます。原因と向き合うことで自己理解を深め、生きやすい日々を見つけるためのヒントにしていきましょう。
1.人間関係にトラウマがある
人間関係にトラウマがある人は、人が苦手になってしまう傾向にあります。例えばいじめやハラスメントなどのつらい思い出があったり、コミュニケーションが苦手で周りから距離を置かれてしまったりなどが挙げられます。
一生懸命周りと仲良くしようとしているのにもかかわらず、スムーズな関係構築ができないことは珍しくありません。人間関係でつらい思い出がある人は「これ以上傷つきたくない」という気持ちが大きくなり、人間自体を嫌いになってしまいます。
2.自己表現が苦手
自己表現が苦手な人は、人間嫌いになってしまいやすい傾向にあります。自分の気持ちを伝える能力には個人差があり、円滑なコミュニケーションが取れる人もいれば、努力してもたどたどしいコミュニケーションになってしまう人もいるでしょう。
自己表現が苦手だと気持ちが間違った意味合いで伝わってしまったり、誤解を招いてしまったりします。時には、言葉が足りずに相手を不快にさせてしまうことも。コミュニケーション自体にストレスを感じるようになり、他者から距離を置くようになってしまいます。
3.自分のパーソナルスペースを大切にしている
自分のパーソナルスペースを大切にしている人は、人間嫌いになりやすいでしょう。一人の時間や自分の美学を大切にしているタイプで、「ここから先は入ってきてほしくない」というボーダーラインをしっかりと引いています。
そのため他者との関わりの中でストレスをためやすく、少しプライベートの話を聞かれただけでも「心のスペースを荒らされた」と感じてしまいます。他者=パーソナルスペースを荒らす存在と認識し、人間嫌いになってしまうのです。
4.自分と他人を比べて落ち込んでしまう
自分と他人を比べる習性がある人は、人間嫌いの傾向にあるでしょう。自分が他人より優れている部分を探しては安心し、少しでも他人のほうが優れている部分を見つけるとすぐに落ち込んでしまいます。
結果、他人は自分にとってストレスを与える存在という認識が強まり、人間嫌いになってしまいます。慢性的にコンプレックスを感じており、自分の本心を知られるのを恐れていることも。表面的な付き合いばかりをしている人も多く、人間関係でストレスをためがちです。
「みんな仲良く」が苦しい…自分が間違ってる?
小学生の頃、学校で「クラスのみんなと仲良くしましょう」と教わった人は多いのではないでしょうか。確かに、他者と円滑なコミュニケーションを取る能力は大切です。社交性やコミュニケーション能力が身に付けば、社会に出ても孤立しづらいでしょう。
しかし、学校の友達も会社の同僚も、もともとは違う環境で生まれ育った価値観の違う相手です。個人と個人である限り、お互いの考えを尊重し合えることはあっても完全に理解し合うことはできません。中には「人と仲良くすることすらも難しい」と感じる人もいるでしょう。
コミュニケーション能力が高く誰とでも仲良くできる人がいるように、非社交的で人見知りの人がいるのも当たり前です。性格の違いは個性であり、さまざまな個性を持つ人が集まっているからこそ世の中は発展しているのです。
人と関わることにストレスを感じている人は、無理に自分を変える必要はありません。わずかな数の友人がいる人は彼らのみを大切にする生き方でも構いません。自分にとって生きやすい生き方を考え、自分でその環境を作っていくことが大切です。