目次
転職活動がしんどい…もう疲れた…
転職活動が長引くと、心と体がどんどん疲弊してきます。しっかり練習したはずなのに本番で失敗してしまったり、手応えがあると思ったのに残念な結果になってしまったり……。思い通りに進まずに、精神的に落ち込んでしまうこともあるでしょう。
転職活動は、今の仕事と並行して行うケースが多いでしょう。体力的に負担も大きくなり、最初はモチベーション高く取り組んでいた人も少しずつ気落ちしてしまいがちです。「自分の選択は本当に正しいのか?」と悩んでしまうこともあります。
今回は、転職活動に疲れを感じる原因やリフレッシュ方法などをご紹介します。心が落ち込んだままでは、成功するはずの転職活動も失敗してしまいます。上手に気持ちを切り替えて新しい人生を歩むためにも、まずは自分の心身をケアしてあげましょう。
転職活動が疲れる原因
ここでは、転職活動に疲れる原因として挙げられるものをご紹介します。転職を決意するに至った原因が人それぞれであるように、落ち込む理由も千差万別です。自分がなぜ落ち込んでしまっているのかを客観的に分析することで、適切なリフレッシュ方法につなげていきましょう。
1.自分の価値を否定されている感覚になる
転職活動がうまくいかない時期が続くと、自分の価値を否定されているような感覚になります。面接では今まで自分が培ってきたスキルや人間性をアピールすることで、自分の必要性を伝えます。その上で不採用の結果を受け取ると「あなたは必要ありません」と言われた気持ちになってしまうのです。
実際は、企業が求めている人材と自分の能力が噛み合わなかっただけです。しかし不採用が続くと「自分を求めてくれる場所があるのだろうか」「本当に自分はこの世界に必要とされているのだろうか」と悲観的な考えを持ち、落ち込んでしまいます。
2.体力的に負担がかかる
転職活動では、体を酷使する時期が続きます。在籍している会社で普段通りの仕事を続けながら家事もこなし、隙間時間を縫って転職活動をしている人も多いでしょう。睡眠時間も削られ、人によっては会社の休憩時間もほぼないような状態になってしまいます。
育児や資格勉強もしている人は、プライベートの時間を取ることがさらに困難に。気分転換ができないまま体力が尽き時間は過ぎてゆき、心の余裕がなくなってしまいます。体が疲れている状態で仕事をしていると、普段しないようなミスが発生して自己嫌悪に陥ることも。
3.転職に成功した人と比べてしまう
転職活動がうまくいかないと、自分と他人を比べてしまいがちです。心身のコンディションが良いときは、転職に成功した人を見て「自分もがんばるぞ!」とモチベーションを上げていた人もいるでしょう。
しかし不調が続くと、他人の成功は劣等感を刺激するものに変わります。「他の人はスムーズに転職できているのに、どうして自分はできないのだろう……」と自分を責めてしまいます。駄目だとわかっているのに比べることをやめられず、気持ちがどんどん落ち込んでしまうこともあるでしょう。
4.諦めてしまいそうな自分に自己嫌悪を感じる
転職活動がうまくいかないと、途中で心がくじけてしまいそうになることも。転職を決意する背景には、人それぞれの理由があるはずです。キャリアアップしたい、収入を増やしたい、家族を安心させたい、自分の限界を越えたいなど、ポジティブな理由で転職を決意し、覚悟して行動に起こした人が多いでしょう。
しかし現実は簡単ではありません。不採用が続くと自信が失われ、焦燥感に駆られます。自己価値に疑問を抱く日々が続く中で「もう諦めようかな……」と思うことも珍しくありません。転職を決意した自分を振り返ると、現状に悲観的になり自己嫌悪に陥ってしまいます。
5.嘘をついているような感覚になる
正義感が強い人や真面目な人が転職活動をしていると、嘘をついているような感覚になり落ち込んでしまうことがあります。転職活動では、自分の人間性を美化して伝えることが多いものです。もちろん、美化すること自体は間違っていません。就職活動でも転職活動でも、自分をいかに魅力的な人材に見せるかは重要なポイントです。
しかし中には、美化した自分を見せることで「本当の自分とは違う自分を見せてしまっている」と罪悪感を抱いてしまう人がいます。自分にも面接官にも嘘をついているような感覚になり、申し訳なさやいたたまれなさで苦しくなってしまうのです。
心身が疲れていると面接にもネガティブな影響が…
心身が疲れていると、面接にネガティブな影響を及ぼしてしまう可能性があります。体の疲労は顔色を悪くし、表情も暗めに。女性の場合はお化粧の乗りも悪くなり、気分がさらに落ち込んでしまいます。面接時の笑顔も、どこか不自然な印象になってしまうでしょう。
面接官は、こちらが思うよりも内面を見抜いてくるものです。自分に自信を持てていない状態で面接に臨むと、心を見透かされてネガティブなイメージを持たれてしまうことも。心身を癒すことは転職活動へのモチベーションを回復させるだけではなく、面接で良い結果を残すためにも必要なのです。