睡眠時間が足りていないときの特徴

ここでは、睡眠時間が足りていないときの特徴をご紹介します。入眠が遅くなる理由や寝付きが悪くなる理由は人それぞれですが、十分な睡眠が取れないと体も心もストレスを受けてしまうことは誰でも同じです。起床時の自分の状態を振り返りながら、睡眠不足の特徴と照らし合わせていきましょう。

1.しっかり寝ているのに疲れがとれない

自分にとって理想的な睡眠時間を取れていないときは、しっかり寝ているはずなのになかなか疲れがとれません。心身を癒すための睡眠であるはずが、かえってストレスをためる原因になってしまっていることもあるでしょう。

起きた瞬間から体がだるく、まるで仕事を終えた後のような倦怠感を抱いてしまいます。まだ家を出ていないのに「早く帰りたい」という気持ちになってしまい、通勤や通学へのモチベーションが湧きません。職場に着いても頭が重く、持ち前の能力を発揮しきれません。

2.日中に眠気や倦怠感を覚える

睡眠時間が足りていない時期が続くと、日中に眠気や倦怠感を覚えます。緊張していなければならないシーンでも集中力が欠如したり、注意力が散漫になったりすることもあるでしょう。

心も体も重苦しい感覚に陥り、一つひとつの作業に必要以上のストレスを感じてしまいます。働いていても「早く寝たい」という気持ちが渦巻き、目の前のタスクに対してパフォーマンスを発揮できません。

理想の睡眠時間を見つける3つの方法

ここでは、理想の睡眠時間を見つけるための方法を3つご紹介します。特にロングスリーパー型やショートスリーパー型の人は、自分に適した睡眠時間を知ることで今まで以上のパフォーマンスを発揮できる可能性があるでしょう。

1.睡眠日誌をつける

自分にとって理想的な睡眠時間を知るためには、睡眠日誌をつけることをおすすめします。睡眠日誌とは、名前の通り「自分の睡眠時間や睡眠の質について記録する日誌」です。ベッドに入った時間・入眠時間・起床時間・ベッドから出た時間などを記入していきましょう。

数日間の記録では情報が足りませんが、一週間、一ヵ月と続けていく中で「〇時間寝た日は体調が良い」「〇時までに寝た日は次の日スムーズに起きられる」などがわかってきます。自分の睡眠の状態を客観的に把握し、ライフスタイルの改善につなげていきましょう。

2.スマートフォンの睡眠記録アプリを使う

「睡眠日誌をつけることが面倒くさい」と思う人は、スマートフォンの睡眠記録アプリの導入を推奨します。またアプリ以外でも、腕時計型の行動計の導入もおすすめです。アプリや行動計では、眠りについた時間や起きた時間を自動的にデータ化してくれます。

アプリによっては深い睡眠・浅い睡眠のサイクルを可視化してくれる機能も搭載されており、自己理解につながります。またいびきの回数や熟睡率を記録してくれたり、入眠音楽を活用できたりするものも。多彩なアプリが展開されているため、レビューを参考にしながら使いやすいものから試してみてくださいね。

3.入眠時間か起床時間を一定にする

理想の睡眠時間を見つけるために取り入れたいのが、入眠時間もしくは起床時間を一定にする方法です。例えば「夜は必ず23時に寝て、起床時間を日によって変える」や「起床時間は必ず7時にして、寝る時間を日によって変える」などの方法が挙げられます。

どちらかの時間を固定することで、日ごとの体調の状態から最適な睡眠時間を発見しやすくなります。寝起きの状態は体調や習慣などにも左右されるため、丁度よい睡眠時間の目途をつけたら習慣の改善にも取り組んでみましょう。

最適な睡眠時間を知り、快適な目覚めを手に入れよう

今回は、理想の睡眠時間の探し方や睡眠時間が足りていないときの特徴などをご紹介しました。

理想の睡眠環境の定義は一人ひとり違います。周りの人にとっては自然な習慣でも、自分にとっては睡眠の質を下げる悪習慣になってしまっているかもしれません。周囲と比べずに、自分ならではの良質な睡眠の条件を探すことが大切です。

まずは休日の補充睡眠の習慣を手放せるように、夜早めに眠ることから始めてみましょう。休日の活動時間が増えることで充実感も得やすくなり、夜更かしをしにくいライフスタイルに近づいていきます。

睡眠時間について悩んでいる場合や、睡眠不足でストレスを感じている方は、以下の記事もチェックしてみてください!

【2023年版】おすすめの睡眠サプリメント7選|快適な睡眠を手に入れよう

※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP