食後、すごく眠い…。食べるとやってくる眠気の理由や対処法

ウェルビーイング

この記事を監修してくれたのは…

食後にすごく眠い…午後の仕事がはかどらない…

「食事のあと、すごく眠い」「眠くて午後の作業に集中できない」……。職場や学校で、そんな悩みを抱いたことはありませんか?特に昼食後の眠気は心地よく、このままお昼寝したい気持ちになりますよね。

今回は、食後に眠気を感じる原因や対処法をご紹介します。健康な心身のためには眠気に素直に従うことも大切ですが、時には眠気を乗り越えてがんばらなくていけないシーンも多いものです。眠さを感じずに過ごすコツを学び、実生活に役立てていきましょう。

食べると眠くなる3つの原因

ここでは、食後に眠気を感じる原因を3つご紹介します。周りを見ていると、ランチ後でも午前と変わらないパフォーマンスを発揮できている人もいますよね。自分とのライフスタイルの違いは何なのかを観察して、改善に役立てていきましょう。

1.糖質の取りすぎ

食後に眠くなる原因として、糖質の取りすぎが考えられます。糖質は炭水化物の一種で、体のエネルギー源です。糖質が含まれている食品を摂取すると、体の中でブドウ糖に分解されて血液中に吸収され、血糖値が上昇します。上がった血糖値を下げるために増加する物質が、すい臓から分泌されるインスリンです。

適量の糖質摂取であれば、インスリンが速やかに血糖値を下げてくれます。しかし、過剰に糖質を摂取してしまうと、インスリンの分泌が追い付かず、一時的に血糖が高すぎる「過血糖」状態に陥ってしまうのです。その結果、過血糖による眠気や倦怠感、情緒が不安定になる、といった症状が現れる場合があります。

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「血糖値」

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「高血糖」

参考:アンファー株式会社 からだエイジング 専門ドクター監修 エイジングケア総合情報サイト 食後、急激に眠くなる!?

2.オレキシンが作用している

食後の眠気には、神経伝達物質の一種であるオレキシンが関係している可能性があります。オレキシンは脳を覚醒させる作用があり、眠気を防ぐためにも役立ちます。そのため、何らかの原因でオレキシンの分泌が不足すると、眠気を我慢しにくくなるのです。

オレキシンの不足による眠気の場合、ナルコレプシーという睡眠障害を患っている可能性があります。また、ストレスや脳外傷などでもオレキシンが不足するケースがあるため、急激な眠気を感じる際は病院の受診や治療が推奨されます。

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「ナルコレプシー」

参考:NHK「突然、強烈に眠くなるのはなぜ?ナルコレプシーの原因

3.睡眠不足

日常的な睡眠不足も、食後の眠気を誘発する原因です。睡眠時間が不足していると、食後に血糖値が下がるタイミングで強い眠気を感じやすくなってしまうでしょう。人体にとって必要な睡眠時間は、年齢層によって異なります。例えば10代では8~10時間、成人以降は6.5~7.5時間、60代では6時間のように、加齢に応じて必要睡眠時間は短くなっていく傾向にあります。

さらに、生まれ持った遺伝子によって心身の疲れを癒すために必要な睡眠時間は変動するため、今の自分にとって適切な睡眠時間を理解することが大切です。

睡眠不足の原因には、睡眠の質や寝付きが悪いことなどが挙げられます。良質な睡眠を得るために、睡眠サポートサプリメントの摂取なども検討してみましょう。以下の記事ではおすすめの睡眠サプリメントをご紹介していますので、眠りについて悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

【2023年版】おすすめの睡眠サプリメント7選|快適な睡眠を手に入れよう

参考:厚生労働省「健康実態調査」

e-ヘルスネット(厚生労働省)「睡眠不足症候群」

大塚製薬ホームページ 睡眠リズムラボ 「最適な睡眠時間って何時間?」

食後の眠気が特徴的な「血糖値スパイク」とは

厚生労働省によると、食後に強い眠気を感じる場合は「血糖値スパイク(食後高血糖)」の状態になっている可能性があります。人間の体は、通常であれば食後2時間以内に血糖値の値が正常に戻ります。食後高血糖とは、食後2時間が経過しても血糖値が高い状態のことです。

食後高血糖は、放置しておくと脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。また、食後血糖値の症状は、隠れ糖尿病を発見するためにも役立ちます。食後の眠気や集中力の低下に悩まされている人は、糖尿病内科や代謝内科などを一度受診してみてはいかがでしょうか。

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「食後高血糖」

眠気を感じにくい食事のコツ

ここでは、眠気を感じにくい食事のコツをご紹介します。食後の眠気に悩んでいる人がまず改善すべきことは、食事との付き合い方です。食べ物の内容や食に関するライフスタイルを変化させることで、食後の眠気から解放される可能性が高まるでしょう。

1.血糖値が上昇しにくい食べ物を食べる

食後の眠気の原因として挙げられるのが、急激な血糖値の下降です。眠気を防ぐためには、血糖値が上昇しにくい食べ物を選び、下降を防ぐようにするとよいでしょう。栄養バランスを心がけながら、低GI値(GI値=食後にどのくらい血糖値が上がるかを示した指標)の食べ物を摂取することをおすすめします。

お米やパンなどの炭水化物や、脂肪分が多い肉類などは血糖値が上がりやすいとされています。反対に、野菜・きのこ・豆類・海藻類などは血糖値が上がりにくい食べ物です。炭水化物を過剰に減らすとエネルギー不足になってしまうため、適度に減らしつつバランスを維持しながら食事をとりましょう。

2.暴飲暴食を避ける

食後の眠気を防ぐためには、暴飲暴食を避けることをおすすめします。暴飲暴食すると、消化器官が消化するために体内で大量のエネルギーを消費した結果、分泌された消化酵素が血糖値の上昇に影響を与える可能性があります。

さらに、摂取した糖質や脂質が血液の中に流れ込む過程で、血糖値が急激に上昇してしまうのです。血糖値が上がったときに、体はインスリンというホルモンを分泌させて血糖値を下げようとしますが、暴飲暴食ではインスリンの分泌が追いつかず血糖値がどんどん上がってしまいます。

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「インスリン」

3.15分以上かけて食べる

食後の眠気対策では、一度の食事に15分以上かけることが大切です。時間をかけて食べると、口から入った食べ物が胃から小腸へゆっくり移動していきます。食べ物の消化と栄養素の吸収が少しずつ行われるため、血糖値の急激な上昇を防げるでしょう。

また、よく噛みゆっくり食べることで満腹中枢も刺激されるため、暴飲暴食や食べすぎを防ぐことも期待できます。少量ずつの消化では栄養素が効率的に吸収されるため、血糖値自体も安定しやすくなるのです。

参考:厚生労働省「糖尿病の『発症予防』と『重症化予防』の観点から、日本人の食事を考える」

4.野菜から食べ始める

食事をとるときには、炭水化物や脂質が多い食べ物よりも野菜から先に食べ始めましょう。野菜には水溶性・不溶性の食物繊維が多く含まれており、腸の中で水分を吸収します。消化の速度を緩やかにしてくれるため、血糖値の上昇が穏やかになり眠気を防止できます。

そもそも野菜は、一部を除き糖質が少ない食べ物です。血糖値を上昇させる作用が弱いだけではなく消化も遅いことから、栄養素がゆっくりと吸収されていきます。ただし、野菜の中でもさつまいも・とうもろこし・かぼちゃ・じゃがいも・人参・玉ねぎ・れんこんなどは糖質が多いため、注意してください。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP