熟睡できない。寝た気がしない…。考えられる原因とすぐにできる対策

ウェルビーイング

疲れているのに熟睡できない…寝た気がしない…

良質な睡眠は、心と体の疲労を回復します。私たちは日中にさまざまなストレスを受けていますが、プライベートの時間や睡眠時間を活用することでストレスが発散され、気持ちをリフレッシュして新しい一日を始められます。

しかし日々の眠りの中で熟睡感を得られないと、目覚めた瞬間から憂鬱な気分になってしまいますよね。仕事も家事もこれから始まるというときに「もう疲れた」「早く休みたい……」と感じてしまいます。

疲れているにもかかわらず熟睡できない状態は、心や体のサインかもしれません。今回は、夜に熟睡できない原因や熟睡感を得るためのポイントをご紹介します。自分に合った習慣を取り入れながら、心地よい目覚めと日中のパフォーマンスを手に入れましょう。

参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」

しっかり眠っても寝た気がしない・熟睡できない原因4つ

ここでは、しっかり眠っても寝た気がしない・熟睡できない原因をご紹介します。

  • ストレスや悩みにとらわれている
  • 就寝前の習慣に問題がある
  • 生活リズムが乱れている
  • 体や外部からの感覚に違和感を抱いている

熟睡感を得られないと、疲れを癒すための睡眠がストレスの原因になってしまいます。自分の普段の状態や日中の過ごし方に着目し、ライフスタイルを改善するためのヒントにしていきましょう。

1.ストレスや悩みにとらわれている

ストレスや悩みにとらわれていると、熟睡できない原因になります。例えば眠る直前までストレスの原因について考えていたり、不安や悩みが頭の中に渦巻いていたりする場合は、眠りが浅くなってしまうことがあります。

呼吸が浅くなると体が取り込む酸素の量が少なくなり、眠りの質が悪くなってしまうのです。体が緊張したままの状態で眠るため、リラックスできずに脱力感も得られず、心身が疲れている状態で目覚めてしまいます。

参考:こころもメンテしよう(厚生労働省)「腹式呼吸をくりかえす」

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「睡眠時無呼吸症候群 / SAS」

2.就寝前の習慣に問題がある

熟睡できないときには、就寝前の習慣に問題がある可能性もあります。例えば寝室でスマートフォンやタブレットを見ながら寝落ちしてしまったり、カフェインが含まれた食品を摂取したりなどが代表的です。

とはいえ、ブルーライト自体が体に悪影響を与えるというデータはまだありません。問題になる要素は、デバイスから発せられる光そのものです。夜中に光を浴びると、眠気を誘うホルモンの一種であるメラトニンの分泌が低くなり、体が覚醒してしまいます。

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「メラトニン」

3.生活リズムが乱れている

日中の生活リズムが乱れていると、睡眠の質に悪影響を与えます。そもそも睡眠は生活習慣のひとつであるため、睡眠以外の習慣が崩れているときに睡眠の質が低下することは必然といえるでしょう。

生活リズムの乱れとは、起床時間・就寝時間・食事時間・運動時間などのズレなどが挙げられます。例えば毎日の食事の時間やベッドに入る時間がバラバラだったり、昼夜逆転の生活を送っていたりする人は、熟睡できない体になりやすいといえるでしょう。

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「快眠と生活習慣」

4.体や外部からの感覚に違和感を抱いている

熟睡できない日々が続く場合、体や外部からの感覚に違和感を抱いている可能性があります。例えば寝ている間だけ痒みを感じたり、腰痛や肩こりなどを放置していたりする場合は、睡眠の質の低下につながります。

痛みや痒みだけではなく、五感で感じる刺激もストレスの対象です。窓の外からの騒音や、カーテンを閉めていても入ってくる光など、小さなストレスが積み重なって睡眠に影響を与えている場合があります。特に自分では「大したストレスではない」と思っていると、改善点に気づきにくくなってしまうでしょう。

熟睡感が得られないとどうなる?

熟睡感が得られないと、心身の疲労が回復せずにストレスが発散されません。また高血圧・心臓病・脳卒中などの生活習慣病のリスクが上がることもわかっています。また原因を放置していると不眠や寝付きの悪さにつながりやすく、うつ病のような心の病のリスクも上がります。

質が低い眠りでは睡眠不足になりやすく、日中に眠気を感じがちです。仕事でヒューマンエラーを出してしまったり、思わぬ事故やけがにつながったりする可能性もあるでしょう。心に余裕がなくなるためイライラしやすく、周囲とのコミュニケーションの質も低下しやすくなります。

参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」

参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP