自己顕示欲の意味とは?自己顕示欲が強い人の特徴&抑える方法を解説!

ウェルビーイング

自己顕示欲の意味とは?

自己顕示欲に対してどのようなイメージを持っていますか?最近は、「マウンティング」という言葉も一般的になりましたが、どちらかというとネガティブなイメージを持っている人が多いかもしれませんね。

自己顕示欲(じこけんじよく)とは、周囲の人々から注目され、そして認められたい、という欲求のこと。

引用:実用日本語表現辞典

自己顕示欲とは「他者から認められたい」性質を持ち、承認欲求の一種と位置づけられています。承認欲求は、アメリカ人の心理学者マズローが提唱する5つの欲求の1つです。

自己顕示欲は、否定的なニュアンスで語られることが多くありますが、昔から誰もが持っている欲求なのです。しかし、自己顕示欲が強すぎると、周りの人からよく思われなかったり、嫌われてしまったりする危険性もあります。

例として、SNSで自撮りをたくさん投稿する、自慢話ばかりする、過剰に話を盛るなどが挙げられます。特にSNSの発達は、個性をアピールし、多くの人から認められたい欲求が刺激されやすいでしょう。

自己顕示欲が強い人の特徴

では、自己顕示欲が強い人にはどんな特徴があるのでしょうか。

自己顕示欲が強い人は、周りからどう思われているかを過剰に気にしたり、他人からの評価を求めたりする傾向があります。ここでは4つの特徴を紹介します。

1.承認欲求が強い

自己顕示欲は承認欲求の一種であると述べました。承認欲求が強いと他人に認められたい、褒められたいなど言動の動機が「相手に認められるかどうか」になります。

そのため、自分がやったことを積極的に周りにアピールしたり、話を大げさに盛ったりして、周りからの評価を得ようとするのです。

また、周りから褒められなかったり、評価をされなかったりすると、その仕事や業務そのものから興味をなくしてしまう場合もあります。

2.話の中心にならないと気が済まない

自己顕示欲が強い人は、目立ちたい欲求が強い場合も多く、常に自分が話題の中心にいないと気が済まない傾向にあります。そのため、他人の話に耳を傾けられなかったり、人の話を遮って自分の話をしてしまったりするのです。

また、「自分が認められるために、他者より優れてなければいけない」と思い込んでいる場合もあります。

例えば、誰かが「ブランド物のバッグを買った」と言ったら「私も〇〇を買ったよ」と、自分の話にしてしまいます。いわゆる「マウンティング」と言われてしまうのも、自分が他者より優位な立場にいたい心理からきているのです。

3.自分の話が多くなってしまう

自己顕示欲が強いと、自分を表現したい欲求も強くなります。自分の意見を言えるのはよいことでもありますが、自分の意見ばかり押し付けてしまうと、周りから「自分勝手な人」と思われる危険性があります。

自己顕示欲が強い人は、実は自分に自信がないのです。そのため、実際の自分よりよく見せたいと思い、必要以上に自分をアピールしてしまいます。

自分に自信がなく、他人から認めてもらいたい意思が強い人ほど、自分の話ばかりして他者から評価を得ようとするのです。

4.自己中心的な考え方をしてしまう

強い自己顕示欲を持っていると、競争心や向上心も高まり「自分が1番でいたい」欲求も強くなります。常に周りと比較して、他人より自分の方が優れていると思い込もうとしたり、自分が優位になる状況にしようとしたりするのです。

向上心があるのはよいことですが、周りを蹴落としたり、常に周囲と自分を比較し続けたりすることはつらいですよね。

自己中心的になる原因として、親から厳しくしつけられ、自分の願望を押し殺してきた人が、大人になって認められたい欲求が爆発してしまうケースがあります。一方、ちやほやと甘やかされて育った人も、自己中心的な考えをしてしまう傾向にあります。

参考:Domani「心理カウンセラーが教える!「自己中な人」ってどんな人?自己中心的な性格は育った環境が関係しているってホント!?」 

自己顕示欲が強いと、生きづらい?

自己顕示欲は人間が本来持っている欲求であり、大なり小なり誰しもが持っている感情です。特に、現実と理想のギャップが大きい人ほど、自己顕示欲が強くなります。「自分はもっとできる」という野心は自己の成長につながったり、仕事で力を発揮できたりするメリットもあります。

しかし、自己顕示欲が強すぎると、自己中心的になってしまったり、周りから孤立してしまったりする危険性もあります。他者に認められたいという気持ちが人一倍強いのに、人が離れてしまうのはつらいですよね。

あまりにも自己顕示欲が強い場合は「自己愛性パーソナリティ障害」の可能性もあるため、専門家に相談したり、カウンセリングを受けたりすることを検討してみてください。

参照:うららか相談室「自己顕示欲が強い人の特徴は?原因、抑え方、対処法」

 

あぬ

あぬ

フリーライター。ネガティブで自己肯定感が低いことが悩みだったが、インドで楽に生きる方法を見つける。電子書籍「どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術」ベストセラー1位獲得。

関連記事

特集記事

TOP