目次
自己顕示欲を抑える方法
自己顕示欲が強すぎると、人間関係でトラブルを招くこともあるでしょう。他人に評価を求め続けて、満たされないのもつらいですよね。
自己顕示欲を上手にコントロールできれば、人間関係もスムーズになり、心も楽に過ごせるようになるでしょう。他者に評価を求めるのではなく、自分の心を少しだけ変えてみましょう。
ここでは、自己顕示欲を抑える方法を3つ紹介します。
1.意識的に人の話を聞くようにする
自己顕示欲が強いと、自分がどうやって目立つか、注目されるかと自分本位の考えになりがちです。自分にばかり向いてしまっている意識を、他人に向けてみましょう。
会話中にしっかりと相手の目や表情を見て、話を聞くことに集中してみてください。つい自分の話ばかりしてしまった、自慢話になってしまったときでも、相手の反応や表情で気づけるようになるでしょう。
意識的に人の話を聞くようにすれば「私の話をしっかり聞いてくれる人だ」と、あなたのことを信頼してくれます。
2.努力で人に評価してもらえるよう努力する
自己顕示欲が強い人は、実は自分に自信のない人が多いと述べました。そんな人は、少しずつ成功体験を積み重ねて、自分で自分を誇れるようにしていきましょう。
例えば、仕事をがんばって上司に認めてもらう、友人との旅行の計画を率先して立てるなど、自分にできそうなことから取り組んでみてはいかがでしょうか。
自分が努力したことが人から評価される経験によって、自信を持てるようになり、自己顕示欲も落ち着いてくるはずです。
3.自分から人を褒めるようにする
自己顕示欲が強い人は、他人のことを褒めるのが苦手です。他人と自分を比べてしまうので、他人が評価されているのは、自分が評価されていないことと感じてしまうためです。
だからこそ、積極的に人を褒めるよう意識しましょう。
他人のよいところを素直に認め、口に出して褒めることで、ポジティブになれるはずです。最初は、その人の髪型やファッション、持ち物など、かんたんなところから始めてみましょう。人の「よいところ探し」をするゲームだと思って、取り組んでみてくださいね。
協調性を持って、周囲の人と円満に過ごそう!
強い自己顕示欲は向上心や競争心で自己成長につながる一方、時には生きづらさを感じたり、自分から人が離れたりすることもあるでしょう。
自己顕示欲をコントロールするには、他人にばかり評価を求めるのではなく、自分で自分を認めてあげる、褒めてあげることも大事です。「今の自分に価値がある」と信じてあげてください。大事なのは他人がどう思うかではなく、あなたが自分自身をどう評価するかです。
自分の価値を認め、上手に自己顕示欲とつき合いながら、周りの人と楽しく、円満に過ごしていきましょう。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。