なんとなく気分が落ち込む時の対処法|気分が沈む原因を解明しよう!

ウェルビーイング

なんとなく気分が沈む・気持ちが落ちるのは、なぜだろう…

特にショッキングな出来事が起こったわけでもないのに、なんだか気分が落ち込んでしまってモヤモヤする。多くの方がそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。気分が落ち込んでしまうと普段うまくいくこともできなくなったり、大切な人に八つ当たりをしてしまったり。それがきっかけで更に気分が沈んでしまう……悪循環にはまってしまいがちです。

今回は「なんとなく気分が沈む原因や対処法」をご紹介します。自分がどうして気分が落ち込んでいるのかを分析して、効果的な対策を取っていきましょう。落ち込んでいる原因がわかれば対策も取りやすくなります。無理の無い範囲で、素あなたらしさを取り戻してくださいね。

気分が沈む・気分が落ち込む原因とは?

気分が沈んだり落ち込んだりする原因は人それぞれ。1人1人性格が違うように「心が傷つく理由」も違うのです。ほとんどの人がダメ―ジを受けない出来事でも、自分にとっては大きなショックになることもありますよね。

とは言え、多くの人が気分が沈んでしまうキッカケには共通点があることも多いです。対策を取る前に、まずは落ち込んでいる理由を客観的に判別し、自己理解を深めていきましょう。

1.仕事でミスしてしまった…

何歳になっても、仕事のミスは落ち込んみがちです。「いちいち引きずっていてはダメだ、切り替えなくては」と頭ではわかっているのに、なかなか心が追い付かないこともあるでしょう。普段から真面目な人ほど、理想と現実のギャップに苦しみがちです。

自分で何とかリカバリーできるミスならまだしも、周りを巻き込んでしまうミスは落ち込みもひとしお。休日を挟んでもなかなか気持ちがリフレッシュできず、前週のモヤモヤを引きずったまま月曜を迎えてしまうこともあるでしょう。

2.人間関係がうまくいっていない…

現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した精神科医、心理学者、社会理論家であるアルフレッド・アドラー(1870年ー1937年)によると「人生の悩みの9割は人間関係」です。人間関係の悩みは大小に限らず、頭を抱えがちです。

家族や職場など、毎日顔を合わせる人との悩みであれば、より落ち込んでしまうでしょう。友だちや恋人との関係に亀裂が入ると、1対1の対人関係の悩みに留まらず、コミュニティの中での居場所も失う可能性があります。

自分の居場所が無くなってしまうかもという不安は、気分をさらに落ち込ませてしまいがちです。共通の知り合いが多いコミュニティほど相談相手も選びづらくなり、孤独を感じやすいです。

3.精神疾患を発症している

特に理由がないのに、なぜか気持ちが落ち込んでしまう場合は、精神疾患を発症している可能性があります。心の傷や病は外から見えないので、第三者はおろか自分自身ですらもその疾患に気付くのが遅れがちです。

決定的な悲しい出来事が起きたわけではなくても、小さなストレスの積み重ねで精神疾患を発症するケースもあります。気分が沈んだり落ち込む時期が長引いたりして、仕事や生活に支障をきたす場合は、心の病を疑うことも大切です。

気持ちが落ち込む原因・理由がわからないことも…

ここまで、気分が沈む・落ち込む理由を紹介してきましたが、これらに当てはまらず苦しんでいる人も少なくないでしょう。特に女性は、生理周期の関係で気がめいる時期もあります。原因がわからなければ対処方法も掴めず、つらい期間が続くことになるでしょう。

相談に乗ってくれる友人や家族などがいたとしても、一体自分が何に落ち込んでいるのかがわからなければ相談もしづらく、一人で抱え込んでしまいがちです。なんとなく気分が沈むけど理由がわからない時は、何か少しでも行動を起こしてみるのが効果的なケースも多いです。

 

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP