目次
もっと、自分に自信をつけるには?
「自分に自信がない」「いつも自分にはできないと思ってしまう」「もっと自信が持てるようになりたい」そんな悩みを抱えていませんか?
自分に自信がないとなかなか行動に移せなかったり、考え込む時間ばかりが増えてしまったりして、損をしているなと思うことはありませんか?
自分に自信があれば、もっと生き生きと毎日を過ごすことができそうですよね。「自分に自信をつけたい」と思っているあなたに、自信がある人の特徴や自信をつける方法を紹介します。
自分に自信があることと自意識過剰は違う!
前提として「自信があること」と「自意識過剰」は違うことを知っておきましょう。
自意識過剰とは、自分が周りからどう思われているか気にしすぎてしまうことを指します。「他人は自分のことを評価してくれているのだろうか」「周りからいい印象を持たれたい」などと思い、自分に自信のない人が周りからの評価を欲しがるのです。自信のない人が自意識過剰になるので、自信があることとは真逆です。
一方、自信とは自分を信じられることです。よく「自分の能力に自信があること」と思われていますが、そうではありません。あなたに能力があるかどうかに関係なく、ありのままの自分を信じられること。それが自信です。
自信があると、自分の考えや信じているものがブレない、堂々と自分らしく振る舞える、周りの人は関係なく自分の思うことをやり遂げられるなどの行動につながります。
参照:Domani「【自分に自信がある人】の特徴とは?自信を持つためのマインドセットもご紹介」
自分に自信をつけるには?自信がある人が実践してる5つの習慣
自分に自信がある人は、意識・無意識にかかわらず実践している習慣があります。
たとえ自分に自信がある人でも、失敗したときやよくないことが起こったときは当然落ち込みますし、自信をなくすこともあるでしょう。しかし、日頃から行っている行動や意識の習慣によって、自信を取り戻すのも早いのです。
ここからは、自分に自信がある人が実践している習慣を5つ紹介します。
1.自分の意見を率先して言うようにしている
自分に自信がある人は、自分の意見を率先して言うように心がけています。自分の意見をしっかりと持っていて、自分の素直な気持ちを言葉にできるのです。
「自分の意見を言える」とは、自分の気持ちを優先できるということです。自分に自信のない人に多いのが、周りを気にして自分の意見が言えなかったり、他人に合わせてしまったりすることです。自分よりも他人を優先してしまっている状態ですね。
しかし、自信のある人は自分を大切にしています。決して、自己中心的というわけではなく、自分のことを尊重し、自分の「したい」気持ちを大切にできている状態です。自分を大切にしているから、自己肯定感が高まり、自信につながるのです。
2.堂々とした態度を取るようにしている
自信のある人は、他人から見ても堂々としています。たとえば、顔を上げ、背筋が伸びている人は自信があるように見えますよね。
逆に、自信のない人はなんとなくうつむきがちだったり、背中が丸まっているように感じませんか。実は、姿勢は私たちの心理にも影響を与えます。猫背や下を向いてうつむいている状態だとネガティブな思考になりやすいという実験結果もあるのです。
自信のある人は、自信があるから背筋も伸びて堂々としているのか、背筋が伸びると自信も湧いてくるのか因果関係ははっきりしないものの、相乗効果が働いているのかもしれませんね。
参照:鈴木 徹|ココロとカラダのnote「姿勢が変わると心も変わる!?姿勢と心理の関係性」
3.笑顔を心がけている
堂々とした態度と同様に、自信のある人は表情にも現れます。常に笑顔を心がけ、明るい表情でいることが多いのです。
笑顔でいながら、悲しいことを考えるのは難しいですよね。人間の脳は意外と単純なので、笑顔でいると脳は「楽しい」と錯覚します。悲しいとき、苦しいときほど、笑顔を心がけていれば乗り越えられるでしょう。
自信がある人は、笑顔の力を無意識で知っているのかもしれません。笑顔でいれば、福が舞い込み、成功や自信につながります。