「人生が長くて、生きるのが辛い…」自分の弱音を吐く6つの方法

ウェルビーイング

人生長くて、生きるのが辛い…

私たちは、日々ストレスに悩まされて生きています。仕事、育児、学業、人間関係、健康、将来……長い人生を歩む中で、向き合わなくてはならない問題はたくさんあります。時には悩みや不安に押しつぶされ、生きるのが辛いと感じることもあるでしょう。

苦しさが限界になる前に、誰かに弱音を吐くと心が楽になります。しかし、悩める人すべてに弱音を吐ける相手がいるわけではありません。また、相手がいたとしても、本人が弱音を吐ける心理状態でなければいけません。

今回は、弱音を上手に吐く方法などをご紹介します。弱音を吐くことは、決して悪いことではありません。上手にストレスを発散して、セルフコントロールをしてみましょう。自分の心のバランスを上手に取れる人こそが、本当の意味で強い人です。

「助けてほしい」と声を上げることができない…

「辛い時は周りに助けを求めればいい」とはよく言いますが、全ての人が簡単に実行できるわけではありません。他人に助けを求めること自体をプライドが許さなかったり、弱音を見せることで嫌われるかもしれないと恐れたりと、SOSを出すのにも人によってハードルが違います。

また、助けてほしいと声を上げたのにも関わらず、断られるのが怖いと思う人もいるでしょう。そう考えると、苦しい時に素直に苦しいと伝えられ、実際に助けてもらえる人は、実はとても幸福なのかもしれませせんね。

もし「助けて」と伝えるのが怖いなら、少し弱音を吐くくらいなら、ハードルが下がるのではないでしょうか。ほんの少しの愚痴をこぼすくらい、人間であれば誰でもありえることです。むしろ弱音を吐かれた相手からすると、自分が信頼されていると感じてくれるかもしれませんよ。

自分の弱音を吐く6つの方法

人に相談をするのが苦手な人は、弱音を吐くのも苦手な傾向があります。他人を頼ること自体に抵抗があるからです。しかし、普段我慢強い人や弱音を吐かない人だからこそ、ストレスが爆発する前に発散するべきです。

苦しいけれどなかなか弱音を吐けない人のために、弱音を吐くための方法を6つご紹介します。全ての方法を試す必要はありませんので、自分に合う方法を見つけてくださいね。また、これらの方法が自分に合わなかったとしても、自己流の方法を見つけられるきっかけになれば幸いです。

1.弱音を吐ける相手を見つける

まずは、安心して弱音を吐ける相手を見つけましょう。口が堅く、信用があり、誠実な人がおすすめです。普段仲良くしているタイプの人と安心して弱音を吐けるタイプの人は、違うかもしれません。また、家族、友達、恋人、その他と、関係性は関係ありません。

自分が抱えている悩みを察してくれている相手も良いですが、あえて全く関係ない相手を選ぶのもおすすめです。先入観を持たずに弱音を聞いてくれるので、客観的な意見が貰いやすくなります。1番は、あなたが安心と信頼を寄せられることが大切です。

2.人に言えない時はノートに書く

もし、どうしても人に弱音を吐けない時はノートに書きだすことがおすすめです。悩んでいることを箇条書きにして、悩みから生じる感情も一緒に記しましょう。悩みを視覚化させることで、何から解決をするべきなのかも整理しやすくなります。

メモや案出しならスマホやパソコンが便利ですが、気持ちを吐きだし悩みを視覚化させる時は、ノートとペンがおすすめです。手書きで記す方が頭に残りやすいですし、悩みと悩みの関連性も見つけやすくなります。自分が何で悩んでいるのかを知れば、解決方法も見つけやすくなるでしょう。

参考:STUDY HACKER「医師「手書きが脳にいいのは当然」――脳を刺激する “最高のアナログ習慣” してますか?」

3.弱音を吐いてはいけないと思い込まない

他人に弱音を吐きづらくしている1番の理由は、自分自身へのこだわりです。本来、弱音を人に吐いてはいけないルールなどはありません。実際に周りを見ても、上手に弱音を吐いてメンタルをコントロールしている人は多いでしょう。

「自分だって、弱音を吐いてもいいのだ」と思える心理状態を作りましょう。そのためには、少し「理想の自分のハードル」を下げてあげることも必要です。自分自身に完璧を求めすぎず、柔軟性を持つよう心がけましょう。

4.人とGive and takeの関係を築く

弱音を吐ける相手を見つけるためにも、普段から人とGive and takeの関係を築くよう心がけましょう。Give and takeとは「与え、与えあうこと」です。一方的に弱音を吐かせてもらうのが心苦しいなら、自分も相手の弱音を聞いてあげましょう。

弱い部分を見せてくれた相手になら、自分の弱い部分を少し見せてもいいな、と思えるもの。普段からGive and takeで信頼関係ができていれば、弱音も吐きやすくなります。

5.溜め込みすぎた方が後から壊れることを知っておく

人の心のキャパシティには限界があります。ストレスが限界になると、コップに入れた水のように、心という器から溢れてしまいます。1度壊れてしまった心は、簡単には元に戻りません。

心が壊れてしまえばメンタルが不調になり、精神疾患を誘発し、場合によっては、休学や休職をしなくてはならないでしょう。

しかし、心が壊れる前に定期的に発散をしていれば、いつまでも健やかに過ごせます。ストレスは溜め込みすぎた方が壊れることを知り、弱音を吐くことの大切さを認識しましょう。

6.SNSなど同じ悩みを抱える人に向けて弱音を吐く

人に弱音を吐くのが難しいのなら、匿名のインターネットの世界で弱音を吐く方法をおすすめします。SNSで新規のアカウントを作り、特定の悩みを持っている人のコミュニティに混ざってみてはいかがでしょうか。匿名性は、弱音を吐くことのハードルを大きく下げてくれます。

特にプライドが邪魔して弱音を吐けない人や、弱音を吐く相手が見つからなくて困っている人にはおすすめの方法です。同じ悩みを抱いている相手であれば、より適切な意見も貰えやすいでしょう。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP