目次
余裕がないままでは、仕事もプライベートもうまくいかない
心に余裕がないときは、感情が不安定になり、ネガティブな考えをしやすくなります。例えば仕事で成果を出して褒められても、すぐに嫌なことを思い出して落ちこんでしまったり、うまく喜べなかったり。
感情のコントロールがうまくいかず、人間関係でもトラブルを起こしやすい状況になります。「このままじゃダメだ」とストレス発散をしようとしても、上手に心のガス抜きができず、モヤモヤを残したまま日常に戻らなくてはならない場合も。
心に余裕がないときには、表面的なストレス発散よりも「余裕をつくるための行動を起こすこと」が大切です。長期的に見たときにストレスが最小限で済むように、生活に変化を取りいれましょう。
心に余裕を持つための、5つのヒント
心に余裕が持てない理由を理解できたら、実際に余裕を手に入れるための行動を起こしてみましょう。心に余裕ができれば人に優しくできるだけではなく、今までイライラして楽しめなかったことでも素直に受けいれられ、人生がより豊かになります。
心に余裕を持つために実践したい5つの方法をご紹介します。今すぐにでも始められる内容が多いため、無理なくできるものから自分のペースで習慣に取りいれてください。考え方ひとつで、心に余裕は生まれてくれます。
1.完璧を求めない
この世界に完璧な人間はいません。どんなに完璧に見える人でも、本人にしかわからないコンプレックスを持っていたり、人と比べたりして自分自身と闘いながら生きています。自分にも他人にも完璧を求めすぎると、少しのミスでもイライラしやすく心に余裕がなくなります。
心に余裕を持つためには、自分にも他人にも完璧を求めないことが大切です。100%を目指す気持ちも大事ですが「80%できたら上出来」という余裕を持ちましょう。自分へのプレッシャーも減り、他人にも優しくできます。
2.人に過度な期待をしない
少し冷たい言い方になるかもしれませんが「他人に過度な期待をしないこと」は心に余裕を持つために重要な方法です。人に期待をすればするほど、期待に応えてもらえなかった時に「裏切られた」と感じてしまいます。
相手に期待をしすぎると、相手の失敗は「減点対象」。しかし、よい意味で期待をせずに接すると、相手の成果は自分にとって「加点対象」となります。すると相手への好感も上がりやすく、イライラしづらいという心に余裕がある状況を作りだせるでしょう。
3.時間の使い方を見直す
心に余裕を持つためには、時間の使い方を見直しましょう。時間の余裕ができれば心にもゆとりが生まれ、プライベートを楽しめる時間が増えます。仕事や家事の中で省略ができる手間を見つけてカットし、空き時間を作りましょう。
特に、寝る前に夜更かしをしがちな人は、その時間を使って新しい習慣を設けることをおすすめします。いたずらに時間を過ごすよりも、趣味や学習など有意義な時間の使い方をすることで、自己肯定感が上がり心に余裕が生まれやすくなります。
4.助けてくれる人を積極的に頼る
心に余裕がないときは視野が狭くなりやすく、自分以外の人の言動に意識を向けることが難しいでしょう。しかし、つらい気持ちを素直に表現すれば「手を差しのべてくれる人」が現れるかもしれません。
助けてくれる人に気づくために必要な、最低限の視野は失わないように心がけてください。そして実際に手を差しのべられたときは、積極的に頼りましょう。つらいときに他人を頼ることは「逃げ」ではありません。自分の心を守るための「勇気」です。
5.周りの友人と自分を比較しない
どんな美人やお金持ちでも、幸福そうに見える人でも、少なからずコンプレックスを抱えています。周りの友人と自分を比較し続けていては、いつまでも心に余裕は持てません。自分は自分、他人は他人と割りきり、自分ならではの幸福の形を求めましょう。
他人が持っている幸福を自分が手に入れても、幸せになれるとは限りません。今一度「自分にとっての幸福」について考え、他人と比べずに自分の人生を歩んでください。「持っていないもの」を想って嘆くよりも「これから手に入れるもの」のために行動をすれば、心に余裕が生まれます。