目次
周囲の人に尊敬されるような人間力を身に付けよう!
人間力が高い人は「人として深みがある人」でもあります。対話においても軽薄さを感じさせず、常に相手を尊重する思いやりがある人物として映ります。そのため周囲の人たちからは尊敬されやすく、相談役になる機会も多いでしょう。
心に余裕があり視野が広いため、基本的に情緒が安定しています。そのため「一緒にいると安心できる」と思われる機会が多い傾向にあります。また規範意識の高さから、良識やモラルをしっかりと守り、正義から外れた行いはしません。発言と行動の一貫性も、人を引きよせる魅力となっているのです。
人間力を身に付けることは、対人関係を良好にして味方や仲間が増えるなどのメリットがあります。周囲の人たちにポジティブな気持ちを与えられるような人物を目指し、お互いに幸福を感じあえる関係性を作りましょう。
仕事・人間関係に活かせる!人間力を高める5つの方法
「人間力を高めよう!」といわれても、何から手を付ければいいかわからない人も多いのではないでしょうか。人間力は数字で計測できる力ではありません。日々の意識の変化の中で、自己肯定感と共に少しずつ積みあがっていくものなのです。
ここでは、人間力を高める方法を5つご紹介します。生活の中での意識を少し変えるだけで、人間力が高まるきっかけになります。一度にすべての考えを取り入れることが難しい人は、無理のないものから自分のペースで始めてくださいね。
1.自分の人生に主体性を持つ
人間力を高めるためには、自分の人生に主体性を持つことが大切です。人間力が高い人の人生は他人に依存しません。進路も仕事も友達付き合いも、他人の意見に左右されずに「自分がこうしたいと思うから」と強い意志で選択ができます。
他人の意見や世間からの目線に怯えて臆病になってしまう人は、人間力が高いとはいえません。独立心を強く持ち自立した人生を歩むためにも、まずは主体性を持ち「自分はどうしたいのか」を優先的に考えるようにしましょう。
2.自分の弱さ・脆さも認める
周囲に認められるような人間力の高い人は、自分の弱さや脆さを認めて受けいれています。得意なことや長所ばかりを相手に見せたがる人よりも、弱点や短所を素直に認め、改善のために努力をしている人のほうが人間力が高いといえるでしょう。
また弱さや脆さを他人と共有することで、相手からの信頼感を得られることも。「この世には完璧な人間はいない」という事実を理解し、自分のことも発展途中の存在だと認識した上で、克服をしていきます。
3.周囲の人のいいところを探す・相手に寄りそう
周囲の人のいいところを意識的に探すことは、人間力の向上につながります。どんなに仕事ができる人や裕福な人でも、他人の悪口や陰口をいってばかりでは人間力が高いとはいえません。他人の長所を見つけて上手に褒められる人は、周囲からも尊敬されます。
コミュニケーション力を高め、相手の気持ちを想像して寄りそうことが大切です。会話を盛りあげることだけがコミュニケーション力ではありません。「一緒にいると幸せな気持ちになれる」と思ってもらえるような人物を目指しましょう。
4.心に余裕を持つために、時間に余裕を持つ
人間力を高めるためには、心に余裕を持つことが大切です。精神的に余裕があるからこそ、個人だけではなくチーム全体のことを考えられます。また目先の利益だけにとらわれず、社会や未来に目線を向けることもできるでしょう。
心に余裕を持つためには、時間に余裕を持つ必要があります。毎日スケジュールに追われて心身が疲れている状態では、視野が狭まり冷静さを失いがちです。周りに目を向けられるようになるためにも、ゆとりのある毎日を作りましょう。
5.意欲・行動力をつけるため、まずはできることからやってみる
人間力が高い人は、モチベーションと行動力も高い傾向にあります。物事を始めるときに慎重であることは大切ですが、始める前に悩むよりもまずは行動を起こすように心がけてください。
実際に行動を起こすと、想像していたよりも怖くない場合も多いものです。最初から大きな目標だけに進む必要はありませんので、まずは小さな目標を立てて少しずつ進んでいきましょう。小さな成功体験は自分に自信を付け、人間力を高めるためのサポートになります。
仕事力・人間力、どちらも高めて自己肯定感を上げよう
人間力は学歴のみで左右されるものではありません。学力や学歴を社会や個人・周囲の幸福のために活用できる力です。自分を律しながら社会や他人と関わり、相互作用的に高めていく力を指します。
つまり人間力とは、さまざまな要素が複合した「総合力」なのです。そして人間力を高めることで「経験やアイデアを活用する能力」が上がり、結果的にビジネスシーンに役立つ「仕事力」も高まることが期待されます。
仕事力と人間力、どちらも高めて自己肯定感を上げていきましょう。自己肯定感が高まることで自分に自信が付き、より大胆で勇気のある選択ができるようになります。
自分が好きになれる自分になろう
今回は、人間力の意味や高め方などをご紹介しました。
人間力は、一朝一夕で育めるものではありません。日々の生活の中で新しい考え方を取り入れ実践し、反復することで少しずつ高まっていくものです。そのためには、日頃からの勉強や他人から学ぶ姿勢も大切です。
人間力を高め「自分が好きになれる自分」を目指しましょう。生活や精神、金銭、社会などのあらゆる面で他人に依存せず、一人の人間として胸を張って生きていけるようになったとき、世界は今よりも輝いて見えるはずです。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。