自己効力感の意味・定義とは?|自己効力感が低い原因&高める方法

ウェルビーイング

自信がない…自己効力感がほしい…

「自己効力感」という言葉をご存じでしょうか。スタンフォード大学の心理学教授であるアルバート・バンデューラが開発した学習理論である「社会的認知理論」にて使用される、心理学用語のひとつです。

聞きなじみがない人も多いかもしれませんが、自己効力感は私たちの仕事や人生に密接に関わっています。自己効力感を高めることで自分に自信がつき、より豊かな人生を歩んでいけることが期待されます。そして自己効力感は、現実的な方法で意図的に高めていくことも可能です。

今回は、自己効力感の意味や高める方法についてご紹介します。自己効力感は、高めて味方につけることで「目標のための行動」を自信を持って選択できます。自己効力感を高め、ポジティブで活動的な考え方を身につけましょう。

自己効力感の意味・定義とは

まずは「自己効力感」の意味・定義について解説します。私たちは、仕事や学業など多くのシーンで「結果を出すための行動」をします。行動の中にはさまざまな選択肢があるでしょう。

自己効力感とは「成果を出すための行動が必要なシーンで、適切な行動を選択する力」であり、同時に「適切な行動を選択するための能力を、自分が持っているかどうか『認知』するための能力」です。

つまり「挑戦において『できる』と思えるに至る能力の根拠があるか」が自己効力感といえるでしょう。自己効力感が高ければ優越感を生み、低ければ劣等感を生みます。自己効力感とは、社会における「情報」をどのように「自分の可能性」として認知していくかのプロセスのひとつです。

自己効力感と自己肯定感の違い

自己効力感と似た言葉に「自己肯定感」があります。「高い・低い」によって自信の増加・喪失につながる部分は似ていますが、自己効力感と自己肯定感には明確な違いがあります。

まず自己効力感は、自己肯定感と違って「測定・共有ができる」という点です。自己効力感は「目標達成に向かうための『能力がある』と自分で認知するための言葉」であるため「どのような能力があるのか」を言語化し、他者と共有することができます。

対して自己肯定感は「自分自身を信じているかを表す感覚」であり、高い・低いにおいても「どれくらい自分を信じているか」の度合いを表します。そのため自己効力感のように明確に測定・共有することができません。

自己効力感はあくまで「自分の能力への認知のレベル」です。そのため、自己効力感が高い状態では自分に自信がつき、自己肯定感の増加の要素になります。反対に、自己肯定感の高さだけでは、自己効力感のために必要な「能力への認知」は高められません。

なぜ、自信を持てないのか?自己効力感が低い原因

自己効力感は、人生のあらゆるシーンにおいて活躍します。自己効力感が高ければ自信を持って行動の選択ができますが、自己効力感が低い人は大きな決断に臆病になってしまうこともあるでしょう。

ここでは、自己効力感が低い原因として挙げられるものを5つご紹介します。自己効力感を高めたいと思っている人は、性格や考え方を振りかえってみましょう。自ら「自己効力感を低い状態にしてしまう行動」をしていないかチェックしてみてくださいね。

1.行動する前から諦めてしまっている

行動をする前から諦めてしまっている人は、自己効力感が低くなる傾向にあります。なぜなら行動を起こさない限りは「自分が何をどこまでできるのか」がわからず、未知の事柄に対して「わからないからできない」と思いやすいからです。

未知の事柄において失敗を恐れる気持ちは自然な感情です。しかし一度でも失敗をしない限りは、自分の限界や能力の目星も付きませんし、改善もできません。挑戦をしない人は、いつまでも自分を過小評価してしまいがちになります。

2.自分に自信がない

自分に自信がない人は、自己効力感が低い傾向にあります。自己効力感は「目標に対して自分が選択できる行動に自信を持てているか」に影響を受けるため、そもそも自信がない人は「自信を持って選択できるための材料が少ない」という状態になるためです。

「能力」への自信のなさは経験で補うことができますが「自分」に自信がないと経験の機会すら失われます。結果的に新しいことへの挑戦をしなくなるため、能力も伸びないままになり、行動のための選択も増えません。

3.挑戦・失敗が怖い

最初から挑戦や失敗を恐れている人は、自己効力感が低いでしょう。新しい物事に挑戦をするときに、何もかもが完璧にできることはほぼありません。自分の限界を知り失敗を受けいれるからこそ、改善が見込まれて能力が上昇します。

失敗と改善のプロセスを踏むからこそ、自己効力感が高まるのです。そのため挑戦を放棄している人は、自己効力感が高まる機会に恵まれないということになります。失敗を恐れてばかりでは、成功のための方法を知ることができません。

4.ネガティブ思考になっている

ネガティブ思考になっている人は、自己効力感上昇の機会が減少します。「どうせ上手くいかない」「失敗して笑われてしまうかも」など、後ろ向きな思考のままでは「成功のために必要なプロセス」を前向きに考えることは難しいでしょう。

慎重であることは成功のために必要な要素でもありますが、ネガティブな未来ばかりを想像して一歩目が踏みだせないままでは自己効力感は上がりません。行動を起こしてこそ、自分は何ができるか・できないかを認知することができるのです。

5.諦め癖がついていて、努力が続かない

やる前から「どうせだめだ」と諦め癖が付いている人は、努力が継続できずに自己効力感も上がりません。自己効力感上昇のためには「トライ・アンド・エラー」の精神が必要です。コツコツと努力をする人こそ「自分の選択肢」が広がります。

そして選択肢が広がることこそが、自己効力感を上げるための要素です。地道な努力ができない人は自らの可能性を広げることができません。手持ちのカードのみで行動の選択をしなくてはならないため「できないこと」が多いままになってしまいます。

METLOZAPP

METLOZAPP

フリーランスwebライター/ボーカリスト。パニック障害やうつ病を患った経験を活かし、悩みを抱える方の心を暖められる記事をお届けします。得意分野はメンタル/恋愛/ペット。月と星と花と猫が好き。

関連記事

特集記事

TOP