目次
いつも三日坊主で続かない…
「新しい物事に挑戦したい」「新しい習慣を身につけて今までとは違う自分になりたい」。モチベーションが高い状態で新しい習慣を始めても、なかなか定着せずに三日坊主になってしまった……という経験がある人は多いのではないでしょうか。
「新しく何かを始めること」は大変ですが、実は「始めた習慣を続けること」は同じかそれ以上に大変です。継続ができずに過去を振りかえったとき「あのとき、諦めずにがんばって続けていれば、今とはもっと違う自分になれたかもしれないのに」と後悔をすることもあるでしょう。
今回は、習慣を定着させるメリットや習慣化をさせるコツをご紹介します。自分の性格やライフスタイルを理解した上で、物事を習慣化させられる方法を身につけましょう。
いい習慣を生活の中に取りくこには?
いい習慣を生活の中に取りくむためには「この習慣を取りいれることで、自分の生活や人生がポジティブな方面に向かっている」と自覚できていることが大切です。また習慣化によるメリットが、デメリットを上回っていることも重要な要素になります。
たとえば「毎日500円玉を貯金すること」を習慣にしても、生活が苦しくなってストレスを感じ、毎日イライラしている場合はデメリットが大きい状態です。しかし「無理をせず毎日100円貯金をしよう」と切りかえられれば、無理なくポジティブな気持ちで継続できるため、精神的にメリットの方が大きくなるでしょう。
余程の目的意識がない場合は、習慣化は「無理せず、楽しく、ポジティブに」が基本です。自分にとって「いい習慣」を取りいれ、豊かな生活を目指しましょう。
習慣化の本当の意味とは
「習慣化」の正しい意味はご存じでしょうか。習慣化とは、ただ「継続すること」ではありません。「やらなくては」と思わなくても、無意識のうちに行動や思考が繰りかえせる状態になっていることを指します。
たとえば、朝シャワーを浴びながら「この後は歯みがきをしてから、いつものスキンケアをしよう」と思えている状態です。「やりたくないけれどがんばらなきゃ」と思いながら継続している習慣は、実は「習慣化されている」とはいえないのです。
つまり習慣化をさせるためには、新しい習慣を無意識で思考できるレベルまで生活に取り入れる必要があります。「やるのが当たり前、やらないのが不自然」と思える段階まで習慣を取り入れられたら、心に負担をかけなくても繰りかえせるでしょう。
習慣化のメリット
ここでは、習慣化をすることで得られるメリットを5つご紹介します。新しい習慣に慣れるまでは大変な場合もありますが、上手に習慣化ができると精神的にも楽になり、多くのメリットを与えてくれます。習慣化を始める前にメリットをイメージし、未来の自分を思いえがきながら取りくみましょう。
1.面倒くさいことでも継続ができる
習慣化をさせると、元々「面倒くさい」と思っていたことでも無意識レベルでできるようになります。そのため行動を起こすときに重い腰を上げる必要がなくなり、精神的な負担を抑えて習慣を実行することができます。
たとえばダイエットのための筋トレやランニングなどは、習慣化できるまではつらく苦しいイメージがあるでしょう。しかし習慣化ができれば「日常の中の一環」として受けいれられるため、無理に体を動かすよりも続けやすくなります。
2.自分に自信がつく
継続ができると達成感を得られ、自分に自信がつきます。習慣化させた期間が長く内容が過酷なものであるほど「自分はここまでやり遂げられた」という実感が湧くため、自己肯定感が上がるでしょう。
また習慣化による継続に従って、実際に自分の体や知識がアップデートされていきます。精神的な達成感や満足感だけではなく、現実的にも変化を感じられるため、成長を実感できるのもメリットです。
3.時間のコストを最小限に抑えられる
習慣化できていない物事は、始めるまでに面倒くささやストレスを感じやすいものです。「やりたくないな、でもやらなきゃ」「後〇分経ったら始めよう」と思っているうちに、どんどん時間が経過してしまうこともあるでしょう。
しかし習慣化できれば、今まで面倒くさいと思っていた物事が生活の一部になるため、すぐに開始できます。始める前の時間のロスがなくなり、今以上に時間を有意義に無駄なく使えるように。特に出社前の忙しい時間帯や夜寝る前での習慣化は、時間短縮の恩恵を感じやすいでしょう。
4.健康の維持に役立つ
トレーニングやストレッチなどは、習慣化させることで健康維持に役立ちます。健康に効果があるとされる習慣は、ジョギングや食事改善や筋トレなど基本的に「面倒くさいもの」。良い習慣だとはわかっていても、なかなか継続ができません。
しかし習慣化させることで、無理なく健康的なルーチンを作ることができます。健康習慣の内容によっては数日~数週間続けるだけでも効果を感じられるものが多いため、最初のうちに習慣化できればやりがいを感じながら長期で続けられるでしょう。
5.目標を実現しやすくなる
健康だけではなく、勉学やスキルアップなど「目標」の実現のためには期間と継続が必要です。変化は一朝一夕では感じられないものも多く、目標をなし遂げる前に投げだしてしまう人も少なくないでしょう。
しかし日々の努力を上手に習慣化できれば、毎日少しずつ確実に能力を上げることができます。目標達成のための最大の近道は「日々の地道な努力」です。習慣化を身につけることで、無理なくコツコツと前進できるでしょう。