目次
頑張っても報われない人生に疲れた…
仕事や勉強で一生懸命努力したのになかなか結果につながらず、「がんばっても報われない……」と感じたことはありませんか?
努力が報われないことが続くと気持ちが沈み、心身共に疲れてしまいますよね。「一生懸命がんばっても意味がない」と自暴自棄になってしまうこともあるでしょう。
努力が報われないと感じるのは、行動や考え方に見直すべき点があるからかもしれません。結果につながりにくい方法や考え方でがむしゃらに努力を続けても、なかなか成果が出ず、身体も時間も消耗してしまいます。
この記事では、努力が報われないと感じる原因と報われないときの対処法をご紹介します。あなたの努力が報われない原因を理解し、苦しみから抜け出す方法を一緒に見つけていきましょう。
努力が報われないと感じる原因は?
報われない原因が根本的に自分の努力が足りないことなのであれば、今よりも努力する必要があります。しかし、一生懸命努力しているにもかかわらず、なかなか結果に結びつかないのはなぜでしょうか。
もしあなたが「誰よりも努力しているはずなのに、一向に報われない……」と悩んでいるなら、努力が足りないせいではなく、他の原因も考えられます。
ここからは努力が報われない原因を詳しく解説します。ただがむしゃらに努力を続ける前に、努力が報われないと感じる原因を理解しましょう。
1.努力のやり方が間違っている
一生懸命がんばっても報われないのは、努力の方法や方向性が間違っている可能性があります。たとえば、料理がうまくなりたいと思ってひたすらレシピを丸暗記しても、なかなか料理の腕は上達しませんよね。
ただし、努力している最中は自分のやり方が間違っていても気づきにくく、間違った努力を続けてしまうことがあります。積み重ねた努力が大きければ大きいほど、これまでの努力を無駄にしたくない気持ちが強くなり、周りが見えなくなってしまうからです。
間違った努力を続ける前に、まずは自分が取り組もうとしていることが結果に結びつくかどうか、しっかり確認することが大切です。自分の努力が間違っていないか不安になったら、信頼できる人に客観的に判断してもらうのも良いでしょう。
2.見返りや報酬を期待しすぎている
自分の努力に対して見返りや報酬を期待しすぎていると、努力が報われないと感じる原因になることがあります。
「毎日残業して仕事をがんばったから、評価が上がるはずだ」「相手のために尽くしたから、必ず喜んでもらえるはずだ」と強い期待感を抱いてしまうのは要注意。期待通りの結果にならなかったときに失望し、努力を続けられなくなるおそれがあります。
誰かのため、何かのために努力する姿勢はとても素晴らしいものです。しかし、努力の目的を見返りや報酬にしてしまわないように気をつけてください。「見返りがなくても良い経験になる」と思えるほうが努力を継続でき、結果にもつながりやすいでしょう。
3.会社や周りの人のニーズに合っていない
一生懸命努力しているはずなのに一向に結果が伴わない場合は、努力が会社や周りのニーズに合っていないからかもしれません。たとえば、夜遅くまで残業をして完璧な営業資料を作り上げても、そもそも提案しようとしている商品が取引先に必要ないものだったら、契約は成立しませんよね。
まずは、周りのニーズをしっかり把握することが大切です。相手が何を求めているのか、なぜこの仕事をするのかを正しく理解し、ニーズに合わせた努力をしていきましょう。
4.リフレッシュの時間が足りていない
ストレスや疲れがたまった状態で努力を続けても、結果は表れにくいものです。ストレスや疲れがたまると正しい判断ができなくなり、努力の方向性が間違っていてもなかなか気づけません。報われない努力を続けて身体と時間を消耗し、体調を崩してしまうおそれもあります。
努力を無駄にしないためには適度に休養をとり、心身共にリフレッシュすることが大切です。リフレッシュして思考がクリアになると、「またがんばろう」とやる気がわいてきたり、新しいアイディアが生まれたりするでしょう。