目次
報われない苦しみから抜け出す4つの方法
努力が報われないのはとてもつらく、苦しいものですよね。一生懸命がんばってきたことが無駄に思えて深く落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
ここからは報われない苦しみから抜け出す方法を4つご紹介します。一人で悩む前にぜひ試してみてくださいね。
1.「努力は必ずしも報われるものではない」と理解する
残念ながら、努力は必ずしも報われるとは限りません。「必死で受験勉強しても、志望校に合格できなかった」「さまざまなアプローチを試したのに、好きな相手にふられてしまった」など、がんばっても報われなかった経験は誰にでもあるでしょう。予期せぬトラブルに巻き込まれたり、自分よりも才能のあるライバルが現れたり、自分の努力だけではどうしようもないこともあります。
「努力したからといって、必ず夢や目標が叶うとは限らない」という現実を受けとめることも大切です。順風満帆な人生を送っているように見える人でも、見えないところでは必ず挫折や失敗をしているはずなのです。
2.相手が求めているものを考える
努力の方向性を間違えないように、常に相手が求めているものを考えましょう。相手は今何を望んでいるのか、どんなことをされると喜んでもらえるのか理解できるようになれば、おのずと努力する方向性も定まっていきます。自分の努力を客観的に見る力を養うこともできるでしょう。
今すぐに目に見える成果につながらなくても、相手の期待やニーズに応えられる人は必ず誰かの役に立ちます。周囲の人から信頼されやすく、良好な人間関係を築くこともできるでしょう。
3.小さな幸福や報酬に気づけるようにアンテナを張る
努力が報われないと感じるのは、小さな幸福や報酬を見逃してしまっているからかもしれません。たとえ自分の努力が思い描いていた成果につながらなかったとしても、周囲の人に感謝の言葉をもらえることがあるはずです。「ありがとう」の一言に小さな幸せを感じることができれば、それもひとつの成果として捉えてみてください。
努力の成果は、決して目に見えるものや大きなものばかりではありません。小さな幸福や報酬に気づけるよう、常にアンテナを張ることを意識してみてください。きっと「努力が報われない……」と失望することも少なくなるはずです。
4.遊び心を持つ
「成果を出すためには、苦しくてもがむしゃらに努力を続けなければならない」とストイックに考えている人が多いのではないでしょうか。しかし、努力を続けるためには遊び心も必要です。苦しいだけの努力は長続きしないもの。何のために努力しているのか、本当は何がしたいのか自分を見失ってしまう可能性もあります。
まずは、自分の好きなものや関心があることを一生懸命がんばりましょう。一見無駄に思えることでも、遊び心を持って努力を楽しむ姿勢が大切です。主体性を持って努力を続ければ、自分が本当にやりたいことやがんばりたいことが見えてくるはずです。
努力は無駄にはならない。自分の経験を信じよう
一生懸命努力を続けたら、報われたいと思うのは自然な感情です。しかし、たとえ努力が報われなかったとしても、がんばった事実と経験は必ずあなたの力になります。今すぐには結果に結びつかなくても、将来的に別の仕事で役に立ったり、努力した経験が自分を奮い立たせてくれたりすることがあるでしょう。努力は報われなくても、決して無駄にはならないのです。
まずは、ここまで一生懸命がんばった自分をほめてあげてください。自分の努力を認めることができれば、「ここまでやってきたんだから大丈夫」という自信につながりますよね。もし結果が伴わなくても、あなたは大きく成長しているはずです。自信を持って挑戦する気持ちを大切にしてくださいね。
※この記事は、悩んでいる方に寄り添いたいという想いや、筆者の体験に基づいた内容で、法的な正確さを保証するものではありません。サイトの情報に基づいて行動する場合は、カウンセラー・医師等とご相談の上、ご自身の判断・責任で行うようにしましょう。